私が時代劇及び時代小説にはまってしまったのは、5年前に「影の軍団」の再放送を見たのがきっかけでした。忍者の世界にいたく感動してしまった私は忍者小説を読み漁った後、いろいろな時代小説を読み始め現在に至っています。
 好きな作家は池波正太郎(池波狂といったほうがよいかも)、藤沢周平、南原幹雄、北原亞似子、澤田ふじ子などです。
 テレビ時代劇は、影の軍団はもちろん、鬼平犯科帳、大岡越前、必殺シリーズ、子連れ狼など好きな作品を挙げればきりがありません。時代劇映画のほうは市川昆監督、三隅研次監督などの作品が好きです。また、市川雷蔵と萬屋錦之介も大好きです。
 これからこのページで、私が愛してやまない時代小説と時代劇について熱く語っていきたいと思います。どうぞよろしくお付き合いください。

 

 

〈その1〉

〈鬼平犯科帳〉 〈ちゃんばら!〉 〈新・必殺仕置人〉 〈仮面の忍者赤影〉 〈世の無常〉
〈我が、孫よ……〉 〈天下堂々〉 〈雲霧仁左衛門〉 〈竜馬がゆく〉 〈女たちの忠臣蔵〉
〈浮浪雲〉 〈映画鑑賞法〉 〈ちゃんばらグラフィティー 斬る!〉 〈大岡越前の見分け方〉
〈冬の刺客〉 

〈その2〉

〈天晴れ夜十郎〉 〈一番強いのは誰だ?〉 〈忍者の色〉 〈梟の城〉 
〈『さ行』の作家〉 〈月形龍之介〉 〈元禄繚乱〉 〈御法度〉 〈蒼天の夢〉〈雨あがる〉 
〈御宿かわせみ〉 〈剣客商売「辻斬り」〉 〈旗本絵師描留め帳〉 〈霧の橋〉 〈虹の橋〉 

〈その3〉

〈どら平太〉 〈大剣豪〉 〈続・映画鑑賞法〉 〈柳橋物語・むかしも今も〉〈獅子の時代〉 
〈鴛鴦歌合戦〉 〈花のお江戸の釣りバカ日誌〉 〈絢爛!時代劇まつり〉
〈ソボクナギモン その1〉 〈ソボクナギモン その2〉 〈鞍馬天狗 角兵衛獅子〉

 

〈その4〉

 〈たいむましん〉 〈濡れ髪牡丹〉 〈天下の一大事だ〜〜っ!〉 〈新吉よりみなさまへ〉 
〈新吉よりみなさまへ―その2〉 〈新吉よりみなさまへ―その3〉 
〈剣鬼〉

 

〈その5〉

 〈眠狂四郎無頼剣〉 〈影を斬る〉 〈ちいさこべ〉 〈鳳城の花嫁〉 〈遠山の金さん・さくら判官〉
〈伊賀忍法帖〉 〈魔界転生〉 〈京極夏彦・怪 THE MOVIE 七人みさき〉

 

〈その6〉

〈十三人の刺客〉 〈柳生武芸帳〉 〈関の弥太ッぺ〉 〈十七人の忍者〉 〈弥太郎笠〉 
〈命を賭ける男〉

 

〈その7〉

〈座頭市あばれ火祭り〉 〈又四郎喧嘩旅〉 〈松平健版鞍馬天狗〉 〈暴れん坊兄弟〉 〈浅太郎鴉〉 〈石坂浩二版『水戸黄門』〉 〈十手人〉

 

 

〈その8〉

〈狐火の町〉 〈男の美学〉 〈『十七人の忍者』テレビ版〉 〈二代目旗本退屈男〉 〈大忍術映画 ワタリ〉 〈映画版「陰陽師」〉 〈必殺!〉 〈必殺!ブラウン館の怪物たち〉

 

 

〈その9〉

〈キムタクの堀部安兵衛〉 〈眠狂四郎炎情剣〉 〈御家人斬九郎〉 〈聖徳太子〉  〈堪忍箱〉 〈かあちゃん〉 〈伊能忠敬 子午線の夢 〉

 

 

〈その10〉

 〈忠臣蔵 1/47〉 〈みっけ!〉 〈SABU―さぶ―〉 〈眠狂四郎 勝負〉 〈陰陽師 安倍晴明 王都妖奇譚〉

 

 

〈その11〉

 〈主題歌CD〉 〈子連れ狼〉 〈水戸黄門〉 〈子連れ狼再び〉

 

 

〈その12〉

〈最後の忠臣蔵〉

 

 

 

〈鬼平犯科帳〉
 テレビ版鬼平犯科帳はなぜおもしろいのか。理由は簡単明白である。原作がよい(池波正太郎である。当然のことだ)役者がよい(中村吉衛門である。これも当然)脚本もよい(でもよくないときもある。しかしこれは素晴らしすぎる原作のせいである。仕方がない)セットや小道具もよい(行灯がちゃんとすすけている)よいところを挙げるときりがない。悪いところは、ない。(くどいようだが池波正太郎の原作である。あたりまえのことだ)
 放映されたのは133本だが、「暗剣白梅香」「本所櫻屋敷」「ふたり五郎蔵」以外はビデオに録画して永久保存版にしてある(大したことではない。ファンとしてのほんのたしなみである)ので、毎日鬼平犯科帳を観るなどという『こたえられない』日々を過ごすこともできる。
 密偵は小房の粂八と大滝の五郎蔵がひいきである……。この辺りでやめておこう。鬼平犯科帳についての思い入れをすべて書き尽くすなど到底できるはずもないから……。



〈ちゃんばら!〉
 観終わると必ず巻戻してスローで殺陣をチェックするので、私の場合『時代劇鑑賞』にビデオ録画は必須である(人殺しが好きなわけではない。念のため)
 独断と偏見で殺陣が特にうまい!と私が思うのは、萬屋錦之介(「子連れ狼」での長巻きを両手に持っての殺陣は彼にしか不可能)、若山富三郎(この人も子連れ狼である。「魔界転生」での千葉十兵衛との一騎討ち!それにしても十兵衛と父宗矩とが闘うなぞファンにとってはまさによだれものである)、緒方拳(「激突」での千葉真一との屈指の名勝負)、千葉真一(速い!うまい!十兵衛&服部半蔵である。日本に帰ってきてまた時代劇をやってほしい)、滝田栄(殺陣がリアルである。本当に人を斬っている感じがする。刀のズバッ!が重い。時代劇で主役をやって斬りまくってほしい)、京本正樹(白塗り美剣士)、そして立ち姿が美しい(もちろん着流しで)といえば市川雷蔵(眠狂四郎での天知茂との物干し台での殺陣は残念ながら未見)、真瀬樹里(千葉真一の実の娘。NHKの金曜時代劇「寺子屋夢指南」で父親の千葉真一と果し合いをしていた。非常にうまい。時代劇で活躍してほしい)
 やはり『ちゃんばら』は時代劇の華である。




〈新・必新殺仕置人〉
 必殺シリーズはどれもみんな好きだが一番好きなのは「新・必殺仕置人」である。『寅の会』がでてくるあのシリーズである。ファンの間では、最高傑作の1つとも言われている。
 『念仏の鉄』が好きだ。あの必殺骨はずしの前の手のバキバキ形は完璧に再現できる。ただ音が出ない。残念無念。かなり練習したのだが……。
 やはり『寅の会』の存在がよかった。例会に遅れると死が待っているという設定、死神の存在……。ストーリーも毎回工夫が凝らされていたし、程よい『暗さ』が全編に漂っていた。ラストもすごかった。主題歌も心に残る。それにしても必殺シリーズぜひ再開してほしいものである。




〈仮面の忍者赤影〉
 子供のころ「仮面の忍者赤影」という番組に夢中になっていたときがあった。刀のセットが売られていたので、赤影さんセットを親に所望したところ、買って来てくれたのは白影さんセットであった。赤影セットは売り切れていたのだが、それならば私は青影セットがほしかったのである。牧冬吉は好きだが、白影セットは地味だったのだ。親に「青影のがほしかったのにー」と言うと「鎖鎌はあぶない」と言われた。プラスチックでできている鎖鎌のどこが危ないのか今でも疑問である。
 しばらくたってお祭りの夜店で、あこがれの赤影セットが売られていた。需要に供給が追いついたのであろう。親は買ってくれると言ったのだが、私は買ってもらわなかった。なぜ買ってもらわなかったのかは覚えていない。ただ、夜店のはだか電球の明かりに燦然と輝いていたあの赤い仮面が、今でも目に焼き付いている。
 この仮面の忍者赤影に対する刷り込みが影の軍団を見ていたときに発現したのであろう。時代劇にはまるという未来は、あのころから約束されていたのだ。




〈世の無常〉
 ある年の暮れ,田舎で祖父と大河ドラマ「新・平家物語」の総集編をコタツで見ていたときであった。最後の合戦で平家の公達が,次々と命を落としていくたびに、琵琶の弦が切れていく……。それを見ていた幼い私は忽然と「この世の無常」というものを悟ったのだった。
 ちなみに、「人生における孤独」というものを私に教えてくれたのはムーミンに登場するスナフキンである。
 そして、「大江戸捜査網」のあの有名な「死して屍……」のせりふにより「人生における非情」というものを学び、さらに同番組のこれも有名な主題歌により、「夢はいつかはさめるものだ」ということ、そして人はみんな「ちりぬるわが身」なものなのだということも学んだ。
 それがよかったのかどうかはまた別の問題であるが……。




〈我が、孫よ……〉
 「子連れ狼(萬屋錦之介主演)」を子供のころ最初に見たときはひたすら怖いという印象しかなかったが、数年前再放送をみたときは感動し、夢中になってしまった。
 そのラストで宿敵拝一刀を延々と続いた死闘の末に倒し、今度は大五郎の怒りの槍を腹に受け止め、槍が深く刺さるのもかまわず大五郎を抱きしめた柳生烈堂は最後に「我が、孫よ……」とつぶやく。このせりふは何を意味するのか。
 大五郎は烈堂の血を分けた孫なのだろうか。もしそうならば、拝一刀またはその妻であるあざみのどちらかが烈堂の子供ということになる。まず一刀のほうだが、これは考えられない。もしそうならば「父と子の確執」が描かれぬはずがないし、また、一刀は拝家に婿養子にきたことになるが、妻のあざみは他家から嫁に来ている(一刀が刺客稼業で得た報酬をすべて竹流しにして守っていた竹阿弥はあざみの実家の下僕であった)ので一刀は拝家の人間である。
 そうするとあざみが烈堂の子供なのだろうか。番組中烈堂が、死んでしまった自分の子供たちを回想するシーンがあるが、妾腹の子2人を含めた5人この中にあざみは登場しない。したがってあざみも烈堂の子ではない。
 ではこの「孫」とはいったい何なのだろうか。溺れた大五郎を烈堂が介抱したり、大五郎の凍傷を阿部怪異に治療させたりという場面があり、また烈堂が一刀に、一刀が烈堂に気遣いを見せる場面もある。一刀は拝家の烈堂は柳生家の、当主としては、相手のことを憎んでも憎みきれぬ仇として認識しているのであるが、その一方、同じ剣に生きるものとしては、相手に尊敬の念をいだいているであろう。俗にいう「敵ながらあっぱれ」というやつである。
 柳生の頭領としての使命(一刀を倒す)を果たし終えたとき、烈堂は大五郎の槍を我が身に受け止める。これはひとりの「もののふ」として烈堂が拝父子に対して責任を取ったのだというふうに解釈できはしないだろうか。烈堂は愛情深く大五郎を抱きしめる。
 「我が、孫よ……」大五郎が孫なら一刀は息子である。これは一刀と大五郎に対する共感と賞賛であり今、剣によって結ばれ昇華された祖父、父、孫の間にはもはや憎しみは存在しないであろう……。




〈天下堂々〉
 NHKの金曜時代劇に「天下堂々」という番組があった。子供だった私はこの番組が大好きで毎週かかさず見ていた。舞台は天保。水野忠邦(仲谷昇)、鳥居耀蔵(岸田森、必殺でもおなじみのはまり役!)河内山宗俊(高松英郎)、直治郎(下條アトム)、みちとせ(長山藍子)、平手造酒(村野武範)、高野長英(寺田農)、篠田三郎、石橋正次、桃井かおり、秋吉久美子などが出演していた。当時の世相のパロディーがあったりナンセンスでおもしろい時代劇であった。
 前年の「天下御免」(残念ながら見ていない)と同じ早坂暁の脚本で、視聴率は「天下御免」に比べてそんなに良くなかったらしいが、私はいつもおもしろいなあと感心しながら見ていた。おもしろいだけでなく、天保という時代のどこか暗く重苦しい、一触即発とでもいうような雰囲気が根底にいつもあったように思われる。この雰囲気は必殺からくり人(緒形拳、森田健作、芦屋雁之助、ジュディ・オング、間寛平、山田五十鈴。早坂暁脚本。やはり天保が舞台)ではさらに顕著にあらわれていたように思われる。(もちろんこちらにも「ナンセンス」はみられる)
 私がこの番組で一番好きだったのは高野長英である。もちろん寺田農も好きになったのだが、高野長英という早く生まれすぎてしまった悲劇の蘭学者のファンになってしまったのだ。ちなみに私が好きな歴史上の人物は高野長英に加えて、服部半蔵、柳生十兵衛、小栗上野介忠順などである。
 この番組の主題歌は上条恒彦が歌っていてこれも大好きだった。たしか同じ歌詞でメロディーの違う2つの主題歌があって、途中で変わったのだった。私は最初の壮大な感じのするメロディーのほうが好きであるが、歌詞もまたとても良いのだ。今でもちゃんと歌うことができる。もしビデオが残っているのなら、是非再放送してほしい番組の1つである。




〈雲霧仁左衛門〉
 池波正太郎の「雲霧仁左衛門」これはもう、とてもおもしろかった。あまりにおもしろくて、徹夜して読んでしまい、それでもまだ読み終わらず、とうとうオキテ破りでちょっとラストを見て雲霧が死んでいないのを確認してしまった。そうしないと仕事が手につかないのが明白だったからだ。本格派の「おつとめ」をする雲霧一味のその仕事ぶりの見事さ、魅力的な登場人物、息つく暇もないストーリー展開。そして、そして、「滅びの美学」。
 ここまで原作がおもしろいと、映像化するのは大変である。これは池波作品すべてについていえることだが、原作が映像になっている(読んでいると場面が目に浮かんでくるのだ)ので、よほどうまく映像化しないと、原作とのギャップが目立ってしまう。そして池波ファンというものは(私を含めて)、常に『原作を絶対に超えられるはずがない』などと思っているにちがいないので、いやはや池波ものの映像化は本当に苦労がつきまとうと思われる。
 さて、私が今までに見たことがある映像の「雲霧仁左衛門」は2つである。まず1つ目は五社英雄監督作品である。これは、原作とまったく違う「雲霧仁左衛門」として楽しむべきものであるように思われる。これは同じ五社監督による「闇の狩人」についてもいえることである。もちろん映像は、原作とは別の新たな作品であるから当然のことであるし、一向にかまわないと思われるが、正直池波ファンとしては少々『むむむ……』という感じではある。それと私は五社作品で血が派手に飛び散るのがやや苦手であるというのもある。
 もう1つはフジテレビ系列で平成8年に放映された『雲霧仁左衛門」である。こちらは、キャスティング、ストーリー、演出、音楽など、大変気に入ってしまった。雲霧仁左衛門が原作よりやや高年齢の設定であったが、私は山崎努のファンなので異存はない(ファンというものはこのように身勝手なものである)本田博太郎も好きなので、彼が州走りの熊五郎役なのもうれしかった。最後に胸を刺して自害してしまう熊五郎はこういう人物だったのだろうと納得できる好演であった。が、しかし、熊五郎が自刃することはなかった。番組があと3本を残したまま終了してしまったのである。これから「滅びの美学」の本領が発揮されるというときに終了とは何ということであろう……。いろいろな事情で仕方がないことであったのだろうが、春や秋の番組改変期の特番として残りの3本をぜひ放映してもらいたいものである。




〈竜馬がゆく〉
 数年前高知へ旅行する機会があり、桂浜に行ったことがある。海の広大さと美しさとにとても感動した。真夏だったのだが、無数の波頭がきらきらと光っており、それが沖の方までずっと続いている様は、海の圧倒的広さと美しさを私に実感させるものだった。このような海を毎日見ていた坂本竜馬が、海の向こうの国に思いをはせたのは、ごく当然のこととと思われた。
 帰宅してから、正月に録画してまだ見ていなかった「竜馬がゆく」を見た。竜馬は上川隆也が演じていてとてもはまり役だった。他のキャスティングも概ねよかったと思う。ストーリーもなかなかよかった。TOKIOの長瀬智也が岡田以蔵を演っていたが、意外とこれが似合っていて、彼の時代劇における可能性というものが示されていたと思う。大河ドラマの主役に抜擢してはいかがだろう。出演していた他の若手の俳優陣も、時代劇で活躍してほしいものである。
 さて、テレビを見た後で、今度は司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読み始めた。当然のことだがおもしろい。坂本竜馬という人物を日本人に知らしめたのは、この作品であるというのもうなずける。鎖国の日本において海の向こうに目を向け、日本の進むべき道を正しく認識していたのは恐らく竜馬ただ一人であろう。私の「竜馬がゆく」は7巻で終わっている。8巻のうしろをちらっと読んだら竜馬が暗殺されたので(あたりまえである)読むのをやめてしまったのだ。
 竜馬がもっと生きていれば日本の歴史が今とは違うものになっていたことは確実であろうし、そもそも竜馬を暗殺したのはいったい誰なのだろう?あいつらも、あいつらも、そして、あいつらもとても怪しい!
 桂浜に竜馬の銅像がある。今も竜馬はあの青い海を見つめているのだ……。




〈女たちの忠臣蔵〉
 大河ドラマで「元禄繚乱」をやっている。『忠臣蔵』は大好きだ。安兵衛の畳替えや、恋の絵図面取り、垣見五郎兵衛との鉢合わせなどの、エピソード満載のものから、新解釈のものまで『忠臣蔵』と名のつくものなら何でも喜んでしまう。大映の忠臣蔵では、雷蔵の内匠頭は気品があってとてもよかったし、「四十七人の刺客」では原作も映画も堪能した。
 名作といわれる忠臣蔵で、まだみていないものもたくさんあるのだが、その中で私が一番見たいのは橋田壽賀子脚本の「女たちの忠臣蔵」である。これは昭和 54年に東芝日曜劇場の1200回記念番組として制作され,視聴率がなんと42.6パーセントだったというすごい作品である。また橋田壽賀子の時代劇第1作でもあり、いわば、後の「女太閤記」や「春日局」への出発点として位置付けることができる作品でもあろう。
 残念ながら私はこの作品をみていない。4年ほど前に集英社文庫からこの作品の小説版が出版され、それを読んだのみである。だから、以下に述べることは小説版を元にしての話になる。
 まず設定がすごい。さすが、「渡る世間」やっちゃってくれたのである。りくが江戸にやって来て、討ち入りの前に夫の内蔵助と息子の主税に会うのだ(ドラマでは他の浪士も江戸で自分の妻や娘に会ったらしい)放送後、あまりに歴史的事実を無視しているとの批判もあったらしいが、忠臣蔵ファンなら、「よくぞ書いてくれた!こうでなくては!」という気持ちであったろう。
 またそれまでの忠臣蔵は男たちのドラマであったが、この作品で初めて女たちの目から見た忠臣蔵が描かれたといっても過言ではないだろう。男たちの怒りは吉良、そして、幕府,将軍へと向けられるが、女たちの怒りはそんなところは越えて、公のために個を犠牲にすることをいとわない、そしてそういう行動を美談とする『日本という国の伝統』に対して向けられているようだ。そしてこの『日本という国の伝統』は昔から現在に至るまで、いつの時代でも女たちのなげきや怒りの対象となってきたのだ。
 そう考えてみると、『忠臣蔵』自身もまさにその『伝統』に培われてきたものであり、「女たちの忠臣蔵」は『忠臣蔵』でありながら『忠臣蔵』を非難するという立場にあるものと思われる。もちろんその非難は『忠臣蔵』を楽しんでみている私を含めた人々にも向けられているのである。




〈浮浪雲〉
 昭和53年テレビ朝日系列で放映された「浮浪雲」は異色の時代劇だった。ジョージ秋山原作、倉本聡脚本で、番組の冒頭に「このドラマはフィクションであり、時代考証その他かなり大幅にでたらめです」とテロップが入るのだ。
 飛脚や籠かき人足をまとめる「夢屋」の頭浮浪雲に渡哲也。その妻かめ女に桃井かおり、息子新之助に伊藤洋一。舞台は幕末の品川。女物の着物をだらしなく着こなし、長煙管をくわえ、変なまげを結った浮浪雲は、稼業をほったらかし「お姉ちゃん、あちきと遊ばない?」などど声をかけ、放蕩の限りを尽くしている。ところが実は剣術も達者で人間的にもすごい人物なのである。しかしそういうすごい人であるということが、毎回判明するということもなく、登場人物のほとんどが、彼がそういう人物であるということを知らずという設定である。
 幕末の品川なのでいろいろな人が通過していく。番組の最後に「何月何日、坂本竜馬通過」などというこれまたテロップが入るのだ。沖田総司(三浦洋一)は浮浪雲のすごさに気づき、「前略、おふくろさま、負けました」と独り言を言うし(もちろんこれは倉本の脚本による名作「前略おふくろさま」のパロディである)、坂本竜馬(山崎努)はサインの練習をしているところを浮浪雲に見られて、しどろもどろになってしまう。
 劇中に当時の流行歌「演歌チャンチャカチャン」などが流れ、あっちむいてほい!をやっていたり、現代のものが小道具として登場したりなど、とても斬新だった。
 渡哲也は当時「大都会」という刑事ドラマで寡黙で硬派な刑事を演じていたので、視聴者は浮浪雲での彼の変身にあっと驚いたのである。私も眉間にしわの寄っていない渡哲也を見たのはこのときが初めてだった。笠智衆が御隠居役で出演。毎回ひょうひょうとしたあの独特の語り口で楽しませてくれたし、最終回には石原裕次郎がかめ女の兄役で出演。「あちきがかめさんにちょっと声をかけただけなのに、『うちの妹を傷物にした。責任をとって結婚しろ!』とかめさんの兄貴が屋敷にやってきて、みんなで縄をかけて家をひっぱるもんで、家がゆさゆさ揺れて、おびえたあちきの母親が『婿に行け』と言うもので結婚した」と雲とかめ女のなれそめ?が判明する。
 別に世の中を痛烈に批判するとか、番組の根底に一貫したテーマがあるとかそういうドラマではなかった。そう、時代劇というよりもドラマと言ったほうがぴったりくる。でもとてもおもしろい時代劇であった。




〈映画鑑賞法〉
 時代劇にはまってから初めて観に行った映画は「鬼平犯科帳」だった。初日に観に行ったのだが、初回の時間だったこともあって、中はすいており、お気に入りの席(前から3列目くらいの通路側)も確保でき私は御機嫌であった。
 後ろには50歳くらいの夫婦が座っていて、妻のほうが吉衛門のファンで、それに夫が付き合って観に来たらしく思われた。さて、いよいよ映画が始まり、大画面での鬼平犯科帳を、私はたっぷりと堪能し、至福のときを過ごすはずであった。ところが、である。後ろに座った吉衛門ファンの婦人がくせものであった。高橋悦史扮する佐嶋忠介が登場すると、「佐嶋よ、佐嶋!」と横の夫君におっしゃるのだ。かなり大きな声である。見ればわかる。佐嶋忠介である。いちいち言わないでもらいたい。
 次に、密偵のおまさが料理屋の2階に上がっていくシーンで『部屋にいるのは多分平蔵で、おまさは驚き、平蔵が大喝するのであろう……』などと思って観ていると、案の定そうなったのだが、平蔵の顔が映った瞬間、件の婦人が「やっぱり!鬼平がおると思ったんよ!」とのたまったのだ。思ったのはあなただけではない。みんなが鬼平が上にいると思ったのだ。でも口に出して言っているのはあなた一人である。
 そしてラスト近く岩下志摩が、鬼平に帯に隠してあった短刀をふりかざすシーンで、「あっ!あぶない!」と申されたのだ。お蔭様で鬼平が女賊の耳元にささやいたせりふを聞き逃すはめになった。私は思った。『おばさんの近くに座るのはやめよう』
 そして、次に観に行った映画は「必殺!主水死す」であった。今度は注意しておばさんは避けた。映画が始まった。すると、後ろの席の若い女性のふたり連れがポテトチップを食べ始めた。映画館で物を食べることに私は反対したりはしない。ただ、派手な音がする食べ物は遠慮するのが、エチケットというものではないだろうか?ポテトチップをポリポリ、袋をバリバリ、おしゃべりぺちゃくちゃでは、こちらはたまったものではない。
 そしてさらに、後ろのほうの席ではどこぞの青年が「なかむらもんどー」と何度も叫んでいる。いやはやさんざんであった。また私は教訓を得た。『老若にかかわらず、女性の近辺に座ってはいけない』ということである。
 そして次に観に行った映画は「必殺!三味線屋勇次」だった。2つの教訓を得、慎重に座席を選んだお陰で、今回は楽しく映画を鑑賞することができた。
 さて、今度観に行く映画は「梟の城」である。忍者物である。期待が高まる。そしてさらに年末というか正月は「御法度」である。松田優作の長男が前髪の美少年を演じる。撮影風景をテレビでちらっと見たが、はっと息を飲む美しさである。これも楽しみだ。「どら平太」と「雨あがる」(いつ公開になるのか知らないが)も観なければ……。もちろんちゃんとした座席を確保して!




 
〈ちゃんばらグラフィティー 斬る!〉
 この映画は、東映のビデオカタログを見ていて、面白そうなので購入したのだが、当たりであった。ビデオで手に入れたのもよかった。何度も繰り返し見ることができるからである。この映画は昭和56年に作られたもので、総監修はあのマキノ雅裕監督。東映の時代劇約800本の中から選りすぐられた、100本の作品の名場面がぎゅーっとつまっているおいしい作品である。
 オープニングはロックにのって(音楽監督は宇崎竜童)雄呂血などの初期のころの作品が映し出される。もうここから御機嫌になってしまう。またロックと時代劇がよく合うのだ。
 次に「第1章 温故知新」ということで、「血槍富士」、「宮本武蔵(錦之介版)」、「新吾十番勝負」、「笛吹童子」、「紅孔雀」、「怪傑黒頭巾」などが紹介される。特に「血槍富士」はラストの片岡千恵蔵の、槍を振り回しての立ちまわりを、「宮本武蔵では」般若坂の決闘や、巌流島の闘いを見ることができる。
 また「ゴッタ煮時代劇 花のお江戸の名探偵」と題して、早乙女主水之介(市川歌右衛門)、遠山金四郎(片岡千恵蔵)、若さま(大川橋蔵)、むっつり右門(大友柳太朗)、一心太助(萬屋錦之介)の5人を探偵にしたストーリー仕立てになっていたりと、にくい演出である。「陰謀」というとはかりごとをめぐらす場面がつながれていくつか出て来たり、「走る!」というと5人がそれぞれ走っていたり、その間に忠臣蔵の討ち入りや、新撰組の池田屋襲撃などの有名シーンが多数挿入されていてとても楽しい。私がとても好きなのは、「桜」と題して桜の花が出てくるシーンが集められているところである。時代劇と桜はよく似合う。桜は日本の花であるということが再認識される。
 役者のインタビューがところどころにあるのも、ファンにはうれしい。「ひばり、チエミのやじきた道中」などの、東映ならではの楽しい時代劇も紹介されている。
 もちろん殺陣も満載で、リアリズム溢れる「宮本武蔵」の一乗寺の決闘や、「反逆児」の切腹シーン(見るのが辛いが)、その他いろいろな人のいろいろな殺陣を一挙に見せてくれるシーンもある。まさに、斬って斬って斬りまくっている。
 『あの人がこんなところに!』など見るたびに新しい発見がある。ナレーションは柄本明とベンガルが、絶妙のコンビネーションで聞かせてくれる。日本の時代劇が幸せだったころを実感することのできる作品である。




〈大岡越前の見分け方〉
 加藤剛の大ファンなので、「大岡越前」は大好きである。再放送された分も含めて、第1部から第15部まで、ビデオ録画して永久保存版にしている。ただ、第4部だけが私の住んでいるところでは(4年ほどの間で)再放送されず、コレクションの完成は阻まれている。
 第1部のころは忠相も、自分の政策を実現させるために政治的な駆け引きをしたりなど、若き敏腕官僚としての顔が随所に見られた。また、私生活でも、亡くなった許婚(源さんの長女〉とうりふたつの雪絵に出会い、恋に落ち、その後結婚するなど、青春していた。番組自体も第1部ということで青春していたのであろう。現在の落ち着いた雰囲気も好きだが、このころの、青春していた「大岡越前」も私は好きである。
 片岡千恵蔵扮する忠相の父忠高も大好きである。この番組で片岡千恵蔵が好きになった。このシリーズを始めるにあたって、逸見プロデューサーが、千恵蔵に是非にと口説き落としたそうだが、まさにどんぴしゃ!最高のキャスティングである。頑固一徹だがどこかかわいく、それでいて、重みのある古武士の風格が漂う忠高のキャラクターは千恵蔵にぴったりであった。千恵蔵の参加がこのシリーズに果たした役割は大きいと思う。
 また、初期のシリーズで、近衛十四郎が出演し、千恵蔵とともに、悪人相手に大立ち回りというシーンを見たときは、大変得をした気分になった。
 シリーズが長くなると、設定が少しずつ変化しているのも楽しい。たとえば、雪絵は医者の娘で両親に死に別れ、大番頭の養女となり(またこの大番頭がいいキャラをしていた)母親はいなかったのに、現在のシリーズでは、母親がいて、娘の嫁ぎ先へよく遊びに来る(そして、騒動の種を作る)
 さて、このシリーズはよく再放送されるが、それが第何部なのかを見分ける方法をここで述べてみたい。まず、忠相が独身なら第1部。忠相が雪絵(宇都宮雅代〉と結婚していて、子供が生まれるのを楽しみにしていれば第2部。忠相の息子忠宣(大川橋蔵の長男大川辰五郎)がいれば第3部(忠相に子供がいるのは第3部だけ)同心相良俊輔(三浦友和)がいれば第4部。猿の三次が松山政路ならば第5部。片岡千恵蔵がいて、養生所におらんだ先生新三郎(西郷輝彦)がいれば第6部。雪絵が酒井和歌子で、同心蕪木兵助(森田健作)がいなければ、第7部。兵助がいれば第8部。雪絵が平淑恵で、同心風間駿介(和田浩治)がいれば第9部。同心佐橋孫兵衛(佐野浅夫)とその養女の清水美砂がいれば第10部。出目の幹太の姪の女目明しのお京(相楽晴子)がいれば第11部。とこんな感じである。




〈冬の刺客〉
 澤田ふじ子の「冬の刺客」(徳間文庫)を読んだ。この作品は数年前にテレビ化され(2時間のスペシャル版)、そのときに原作を探したのだが見つからず、先月徳間文庫の新刊で出版され、ようやく読むことがかなったのである。
 読み始めてすぐに「むむむ……」と思った。テレビの方は北大路欣也が主演で、山本陽子がその恋人、近藤正臣が北大路の娘の夫の父(つまり舅)役だった(高橋英樹と加藤剛が友情出演していた)北大路欣也はある事情(自分のせいではないのだが)金が入り用になり、刺客をすることになるのだが……。という話だった。
 しかし小説では主人公の安東陣十郎は不治の病にかかっていて、自分が死んだ後に路頭に迷うであろう娘(夫に死なれている)と孫のために、金を残してやる手立てとして、刺客稼業に手を染めるのだ。
 西陣の織物の技術を得さえすれば、生糸をは自国で生産できるため、諸藩がこぞって職人を引き抜こうとし、また職人も厳しい労働条件から逃れ、破格の待遇につられて足抜けを試みる。西陣の技術が流出し、他国で生産されるようになれば、生糸が自給自足できる分安い織物が市場に出回り、西陣は大打撃を受ける。そこで西陣は必死の策として、足抜けしようとする職人を陣十郎に斬らせ、技術の流出を防ぐのだ。すさまじい話である。
 テレビでは、陣十郎は不治の病にはかかっていなかったし、西陣の態度も小説よりはソフトである。したがって、悲壮感と緊張感は小説のほうがより強い(テレビがつまらなかったといっているのではない。念のため)
 陣十郎は大儀のためにでも、心の中にある空虚なものを埋めるためにでもなく、ただ家族のためにまとまった金がほしいというその気持ちのみで、刺客をひきうけるのである。そして、陣十郎の心に住む「魔物」とでもいうべき、暗い部分の出現が、いよいよ人を斬るという場面で描かれるのだが、それがとてもリアルな感じがした。そして、自分が家族を大切に思うのと同様、他人もその家族を思っているだろうという、陣十郎の正義感とやさしい気持ちが、ある悲劇を引き起こす。
 悲劇という結果を招いてしまったが、陣十郎の行動に私は共感とある種の救いを感じてしまう。そして、季節は冬、浄化の雪が降りしきるのだ……。




 

 

〈その2〉へ

トップページへ