〈その3〉

 

〈どら平太〉 〈大剣豪〉 〈続・映画鑑賞法〉 〈柳橋物語・むかしも今も〉
 〈獅子の時代〉 〈鴛鴦歌合戦〉 〈花のお江戸の釣りバカ日誌〉 〈絢爛!時代劇まつり〉
 〈ソボクナギモン その1〉 〈ソボクナギモン その2〉 〈鞍馬天狗 角兵衛獅子〉


〈どら平太〉
 映画『どら平太』を見てきた。いつも映画を見るときは直前に原作を読むようにしている。そうすると、映画を見ながら、映画と原作がシンクロして、「あ、これはあのせりふだ」とか、「あ、あのせりふが、こういうふうに変わっている」などということ、また、ストーリーを削ったところや、逆にふくらませたところなどがよくわかるからである。
 『どら平太』の原作は山本周五郎の『町奉行日記』。これをもとに1969年に結成された『四騎の会』(黒澤明、木下恵介、市川昆、小林正樹)が脚本を書いた(なんてゴージャス!)のだが、映画化の実現までには30年もかかったのである。
 『どら平太』とは主人公の望月小平太のあだ名で、『道楽者』や『どらネコ』からきているそうだが、これは映画オリジナル。そのどら平太が殿様の命により、国許の『濠外』と呼ばれる地域の『掃除』をするために、新任の町奉行としてやってくる。
 この『濠外』は賭博、売春、抜荷、麻薬、殺人なんでもありの場所(最初にこの濠外が登場するシーン。まずは俯瞰から。そして濠外で生活する人々が写され、ちょっとヘンな人々もたくさんいた。それらの人々とか、アヘン窟とかどぶ板とか、その他いろいろなものから、「ああ、ここは『魔窟』なんだな」と納得することができた)で、3人の親分がこれを取り仕切っている。また、藩の重臣たちはこの親分たちと結託しており、『濠外』から、重臣と、藩の金蔵に莫大な金が流れ、そのかわり、彼らは見てみぬふりをしていたのだった。以前にもこれを正そうと江戸から町奉行が何人か送り込まれたのだが、みんな失敗に終わってしまった。
 さて、小平太だが、彼のやり方は型破りであった。町人に化けて濠外に潜入し、飲む、打つ、買うの三拍子。それも並みの遊び方ではないのだ。きっぶのいい、ほれぼれするような遊びっぷりで、ごろつきどもに『兄貴』と慕われ、惚れられてしまうのである。(ここで、ごろつきのひとりの本田博太郎が、『夜鷹たちが必死に稼いだわずかな銭を俺が搾り取り、それを親分が搾り取る……』とつい、心情を吐露してしまう場面があるが、こういう『哀しい悪党』をやらせても、この人はうまい)
 また、3人の親分たちのうちふたりまでが小平太と兄弟分の杯をかわしてしまう。相手の懐に飛び込んでしまうわけである。原作では3人とも兄弟分の杯をかわしてしまうのだが、映画では一番手ごわそうな灘八(菅原文太)親分がその手には乗らず、小平太を自宅に呼び出す。そこで、「養子になれ!」と言うのだが(ああ、結局この人も小平太に惚れてしまったのだった)聞き入れられるはずも無く、いよいよ子分50人との殺陣のシーンへと突入!50人が狭い室内で刀を振り回すのだから、もう大変!まるで芋の子を洗うような(というのはチト変な言い方かな)大騒ぎ!でもさすが市川監督で、いろいろなテクニックを見せてくれた。峰打ちなのに迫力満点。外での多人数斬りはよくあるが、室内でこれだけの多人数斬りは映画史上初めてではないだろうか?美しい殺陣で、「いいもの見ちゃった」と堪能してしまった。
 さて、『男と男として』話し合って濠外から退去することになった親分たちと違って、藩の御重役たちの往生際の悪いことといったら……。しかし、芸達者な俳優さんがそろっているので、重役対小平太のシーンもとてもおもしろかった。『キャスティングは演出の70%』と言う市川監督だけあって、どの役もベストキャスティングであった。他にも楽しいシーンが多くて、うれしくなってしまった。
 ただ、私は小平太がこせいと濠外でふたりでしんみりと話すシーンで、小平太の父親のことを話すのが、どうもしっくりこなかった。「俺は父上にはかなわない」とか「父上は『若い者がまつりごとを行うべきだ』と言った」とかいうところが、なんだか『どら平太』には似合わない気がしたのである……。
 豪放磊落などら平太の活躍に胸が踊る、最後まで楽しい(あのラストシーンのお馬さんいいなあ)娯楽大作だと思う。市川監督らしい色のコントラストや、光と闇の使い方なども堪能できた。この作品ビデオが早く欲しい。巻き戻して何度も見たいシーンがたくさんあるのだ。
 とてもおもしろかった。




〈大剣豪〉
 清水義範の小説は時代劇に転ぶ前から大好きでよく読んでいたので、先日『大剣豪』(講談社文庫)を書店で見つけて、うれしくなって購入した。どれも期待通りとてもおもしろかったのだが、特に『山内一豊の隣人』と、『大江戸花見侍』が大うけしてしまった。
 『お隣は、ただもう人が好いだけの、裏のないお方だわ』この『お隣』は山内一豊。発言の主は一豊の隣人の船戸吉右衛門持義。ふたりは同期入社のライバルのような関係にあるのだが、吉右衛門は一豊を糞真面目で凡庸な男と見ており、到底自分には及ばないと思っている。ふたりは羽柴秀吉の家来として同じように出世していくのだが、一豊は賢妻『まつ』のおかげで名馬を手に入れ、『有名人』となる。『ただ単に、とんでもない背のびをして不つりあいな馬を買っただけのこと』なのに……と吉右衛門は思うのであるが、このことが以外に『効いて』、ふたりの差はどんどん開いていってしまう。頭がキレル自分より、賢い妻を持ったばっかりに、凡庸な一豊が出世していくのだ。
 そして、これが大傑作だったのだが、関ヶ原の合戦の東軍の軍議の際、もとは吉右衛門のアイディアだったのに、ひょんなことから一豊が家康に『自分の城を明け渡して進呈する。ご自由にお使いくだされ』と発言し、家康のお覚えめでたく、土佐を与えられ一国一城の主となってしまう。一方吉右衛門はワンチャンスに賭けて、西軍に寝返るが、まさに寝返った瞬間、東軍に寝返った小早川勢とすれ違うのだった(爆笑)。命からがら九州に逃げた吉右衛門は武士を捨てることにする。
 有名な『山内一豊の妻』のお話を裏から(お隣から)見るとというお話である。こういう視点の転換というのもこの作者の得意技である。
 さて、『大江戸花見侍』はおなじみ全盛期の東映時代劇のパロディ。え、なぜ東映時代劇かって?だって、冒頭の『荒波打ち寄せる海岸にゴツゴツした岩が二、三個あって……』ってこれは東映映画のオープニングそのもの(笑)。
 登場人物はすべてお約束の、悪徳商人、悪徳武士、目元涼しい若武者、健気な娘、遠山の金さん、徳川吉宗、早乙女主水之介、水戸黄門、一心太助、弥次喜多のおふたり、天一坊、由比小雪などなど。
 50人のそろいの着物の女性による、桜の小枝を持った踊りとか、殺陣は『まるで敵が順番に斬られるためにかかってきて、そのなかで若武者は流麗に舞っているかのようにさえ見える』し、小道具も、ストーリーの進み具合も東映時代劇そのもので、東映時代劇大好きの私にはとても楽しい作品であった。
 同じ作者の時代物『金鯱の夢』これも大変おもしろくて、大好きな作品なのだがこれについては、また、次の機会に……。

 

〈続・映画鑑賞法〉
 以前『映画鑑賞法』という題で、映画館で私が遭遇した『こまったちゃん』について書いたが、今回はその続編である。
 『梟の城』を見に行ったのは、初日の2回目という時間であった。私はおきにいりの座席をゲットすることができ、映画を見始めた。ふと見ると、右の列の前方におじいさんが座っていた。そのおじいさんは、熱心に映画を見ていたのだが、左手に大きなビニールの袋を持ち、そこから右手で何かを取り出してはせっせと口に運んでいる。時刻はお昼過ぎ、ランチタイムである。6メートルくらい離れているし、暗いのではっきりと見えないのだが、多分ビニール袋に入っているのは『イカの燻製』であると私は看破した。暗がりに一瞬浮かんだ白い輪状の物体を見逃さなかったのだ。
 イカの燻製はコレステロール含量が割合高い食品のひとつである。それを年寄りがひっきりなしにむしゃむしゃと食べているのである。しかもビニール袋はかなり巨大、いわゆる『お徳用』という代物。年寄りはただでさえ動脈硬化が進んでいるのに……。それにあんなにたくさん食べたら、塩分過剰で血圧も上がるし……。と他人事ながら心配になってしまった。
 さて、次に『御法度』を見に行ったときは初日の1回目という時間であった。おきにいりの座席に座っていると、なんと、後方から『あのおじいさん』がやってきて、私のすぐ後ろの列の左端に座ったのである!『奇遇だなあ。このおじいさん時代劇好きなんだ。初日に来るんだから』などとほほえましく思っているうちに映画が始まった。
 ところが、前回は離れていたのでわからなかったのだが、このおじじ、うるさいのである。ビートたけしが登場すると「あ!たけしだ!たけしだ!」と言い、たけしと崔洋一をご覧になり「あ!おっさんだ!」などとのたまうのである。とんでもないおじじである。そのあとも小さい声でなんだかんだとぶつぶつ言っていた。やれやれ……。
 しばらくたって、静かになったと思ったら、今度は何かを食べているらしい。前回のときと違って、今回は私の方が前にいるので、何を食べているのかはまったく見えないのだが、食べている音の様子から推察するに、あれは絶対『アンパン』である。「くちゃくちゃくちゃ……」
 ところが、である。このおじじ、アンパンを食べているのはよいのだが、お茶や牛乳など、水分を取らず、ひたすらアンパンを食しているのだ。パンは比較的乾燥している食品である。年寄りになると唾液の分泌がただでさえ少なくなるというのに、そして、年寄りは嚥下(物を飲み込む)がうまくいかない場合も多い。アンパンをのどに詰まらせて、昇天してしまうのではないかなどと、心配したが、大丈夫であった。まったく人騒がせなおじじである。
 『雨あがる』は初日には見に行くことができなかった。ので、当然あの『おじじ』には遭遇しなかった。ほっとしたのだが、なんだか少し寂しい気もした……。

 

〈柳橋物語・むかしも今も〉
 
山本周五郎の『柳橋物語・むかしも今も』(新潮文庫)という本を読んだ。これはNHKで毎週月曜日に放映されている『時代劇ロマン』の第2弾『柳橋慕情』の原作が『柳橋物語』だというので、興味をひかれて読んでみたのである。もちろん山本周五郎作品は以前からファンであったのだが……。
 まず『柳橋物語』であるが、これは正直言って、読むのが大変つらかった。主人公のおせんがこれでもかというほど不幸な目に会うのである。
 庄吉という若者が、おせんに「自分は上方へ行くが、おせんのことが大好きだ。5年たったら戻ってくるから待っていてくれ」と頼む。そして、おせんは「待っているわ」と答えてしまうのだ。庄吉は、幸太がおせんのことをやはり好いているから、自分がいない留守に言い寄るだろうが、自分はおせんを信じている。と言い残して、上方へ行ってしまう。実は幸太と庄吉とおせんは幼馴染だったのだ。
 おせんはけなげにも庄吉のことを思い、嫁になってくれという幸太の申し出を断わり、幸太に、家への出入りもやめてくれと言う。そんなある日大火事が起こり、病気の祖父とふたりで途方にくれているところへ、幸太が助けにやってきてくれる。幸太はおせんを守ろうとして死んでしまい、記憶喪失になってしまったおせんは、拾った赤ん坊を胸に抱いたまま焼け跡をさまよい歩く。親切な夫婦のお陰で生き延び、記憶も戻るが、今度は水害にあい、親切な夫婦は死んでしまい、赤ん坊と二人きりになってしまう。
 そして、庄吉が上方から帰ってくるのだが、おせんが連れている赤ん坊を幸太の子だと思い込み、おせんが裏切ったと勘違いをしてしまう。おせんは、いつか誤解も解けるだろうとけなげに生きるのだが、庄吉は他の娘と結婚してしまうのである。
 庄吉の結婚を知らされたおせんは非常なショックを受け、苦しむうちに、大火事の夜の幸太の言葉に込められていた、幸太の気持ちをはっきりと理解することができた。おせんは、赤ん坊を幸太の子として育て、幸太の妻として生きていく決心をするのである。
 登場人物の中で、庄吉を私は好きになれない。まず、自分が上方へ行くときにおせんに『待っていてくれ』と言うが、そもそもこんなことは言ってはいけないのだ。上方から絶対無事に戻ってこれるという保証はどこにもないのである。もしかしたら死んでしまうかもしれないのに『待っていてくれ』などという無責任なことは男たる者言ってはいけない。
 次におせんが抱いている赤ん坊を幸太の子だと思い込み、おせんが裏切ったと勘違いしてしまい、おせんの説明にも耳を貸そうとしなかったこと。愛している女の言うことが信じられないという、信じられない男である。おせんがそういう女ではないことは自分が一番よく知っていて、そういう女だからこそ、嫁にと見込んだのだろうに……。この男、おせんを本当に愛していたのではなく、幸太に『棟梁の養子の座』を取られたので、おせんは俺が取るとでも思ったのではないのか。幸太に対するライバル心からおせんをと思ったのではないのか……。本当に愛しているのなら、他人が何と言おうが、おせんの言うことを信じるはずである。
 そして、おせんに裏切られたと、他人(しかもおせんに目をかけてくれていた親切な隣人)に話し、しかも泣いたこと。これはもう救いようがない。女々しい男である。庄吉のこの行動によって、おせんは近所の人々から冷たく扱われ、さらに不幸になっていく。こういうことは自分ひとりの胸にしまっておくものである。悪口を触れ回るなどということは男のすることではない。
 ラストでこの男、真実がやっとわかっておせんにあやまりにやってくる。そして、おせんに子供は幸太との間の子だ。証拠を見せるとおせんと幸太の名前を並べて書いた位牌を見せられ、すごすごと帰っていく。胸がすうっとした。
 『待っているわ』とわけもよくわからずに同情もあって、無我夢中で答えた幼いおせん。上方の庄吉から来た手紙を読んで、庄吉を愛し始め、恋に恋をしていたおせん。庄吉に裏切られたことで、真実の愛に目覚めるおせん。特に庄吉の結婚を知り、初めて幸太の気持ちがわかり、真実の愛に目覚めるシーンは感動的である。
 さて、『むかしも今も』であるが、こちらは愚直な男が、周囲に馬鹿にされたり、色々な目にあいながらも、愚直を貫き、真の幸福をつかみとるというお話である。このお話を読むと『柳橋物語』のうさを晴らすことができてすっとする。この二つのお話はセットで読むことをおすすめしたい。

 

 〈獅子の時代〉
 私が一番最初に見た大河ドラマは「新・平家物語」である。以前にも書いたが、総集編を祖父と一緒に見たのだ。時代劇にはまってから(八代将軍徳川吉宗〜)は見ているのだが、それまでは時々は見ていても、1年を通してということはなかった。
 さて、『獅子の時代』だが、これは数年前、BSで再放送されていたものを見たのである。最初の数話を見逃しているし、その頃はビデオ録画にして永久保存版にするということを思いついていなかったので、偶然残っている数回分の映像しかないのが、とても残念である。総集編のビデオを購入しようかとも思うのだが、値段がかなり高いし、それに私がビデオを買うとなぜかその作品がすぐに再放送されたり、単行本を買うとなぜかすぐに文庫化されたりという前例が何度もあるので、躊躇しているというのもある。
 『獅子の時代』の主人公は加藤剛(刈谷嘉顕)と菅原文太(平沼銑次)で、脚本は私が大好きな山田太一、音楽は宇崎竜童(これもよかった)であった。私は加藤剛の大ファンなので、毎日うれしく楽しく、かっこよくて美しい加藤剛を鑑賞していたのだった。真面目で誠実、そして優しい刈谷は加藤剛のキャラクターにぴったりであるし、無骨で頑固で一本気な、そして野生のにおいが感じられる平沼はまた、菅原文太にぴったりであった。また、鶴田浩二(私はこの人も好きだ。男の哀愁を背中で感じさせることのできる、数少ない役者のひとりである)が大久保利通役だったのもうれしかった。
 薩摩と会津の下級武士というまったく立場の違うふたりを主人公に据えることによって、勝者と敗者では明治維新は天と地ほども違ったということもよくわかった。そのことによって、今まで見ることがなかった視点から明治維新というものを見ることもできたし、また物事は一方の側からだけ見るだけではなく、その反対側からも見ることがやはり必要であるということを再認識した。ふたりが下級武士ということで、庶民の目から見た明治維新というものもすごく新鮮だった。
 そして最終回の1回前、あれよあれよと言う間に加藤剛の刈谷が殺されてしまった。よく考えてみると、大河ドラマというのは家康にしろ誰にしろ、主人公が死ぬ場面で終わるのが当然である。だが、それをすっかり失念していた。油断していたので大ショックだった。そのショックからまだ立ち直れぬまま、次の日の最終回を見たのだが、菅原文太ははっきりとした死の場面はなく、伝説と化した。加藤剛も死なずに伝説になって欲しかった(無理な話である)。ファンというものはわがままなものなのだ。この『獅子の時代』また再放送してほしいものである。
 加藤剛主演のもうひとつの大河ドラマ『風と雲と虹と』これも見たい。でも、最終回で、加藤剛はこめかみに矢が突き刺さって絶命するのである……。わああ(T_T)というところであるが、今度は最終回にどうなるかがあらかじめわかっているので、覚悟ができている。『獅子の時代』よりはショックがましだろう……。
 『武田信玄』のあとは何が再放送されるのか。固唾を飲んで待っている……。

 

〈鴛鴦歌合戦〉
 
この映画は1934年(昭和14年)マキノ雅弘監督によって作られた、日本初の本格的なオペレッタ時代劇である。主演は片岡千恵蔵。若くて美しい苦みばしった渋い御大がなんと歌を歌う。しかもはちゃめちゃでモダンな喜劇。非常にカルトでおもしろい大傑作である。
 急いで撮影されたのか、役名が志村喬は志村狂斎、香川良介が香川屋惣七、ディック・ミネが峰沢丹波守、市川春代がお春、服部富子がお富、深水藤子が藤尾などという『ほとんどそのまま』である。片岡千恵蔵にいたっては、最初は一度『千恵蔵さん』と呼ばれていたのにその後は『礼蔵さん』と呼ばれていた。役名は『浅井礼三郎』である(笑)『れいぞう』は『礼三』で(苦しいが)と考えることができるが、『千恵蔵』はどうなるんだろう?でもまあいいか(笑)そんな堅苦しい(爆)ことをいちいち気にすることが似合わない作品なのである。
 浪人の御大に思いを寄せる女性が3人。ひとりめはお春で、傘張り浪人志村の娘だが、志村は大変な骨董マニアで、傘張りで得た収入の大半を骨董につぎ込んでしまう。それで、『むぎこがし』を常食とする貧乏暮らし。ふたりめのお富は裕福な商人の娘。その美貌に胸を焦がす若者多し。この役を演じる服部富子はテイチク所属の歌手で、歌を歌いながら御大に「私歌うまいでしょ?本職なんだもの」などと言ったりするのだ(笑)3人目は藤尾。彼女は実は御大の今は亡き父上が藤尾の父と勝手に決めた御大の許婚。しかし御大は彼女と結婚してまたもとの生活(宮仕え?)に戻るのが嫌らしい。
 そして、峰沢丹波守というお殿様がまた大の骨董マニア。『掘り出し物』を求めてちまたをうろうろする。時々『生きている名品』をみそめたりしてこれがまた騒動の種。この殿様、『静御前の初音の鼓』だとか『平敦盛の青葉の笛』だとか『ドウハチ茶碗』(字を忘れたけれど『「ドウハチ』というのは茶碗を作った名工の名前)とかを骨董屋から買って『わしは目利きじゃ』とか言っているのだが、そっくり同じモノを志村も買っているのだった。もちろん『ドウハチ茶碗』は殿様は100両、志村は3分という値段だけれど……。つまりふたりとも骨董屋のよいカモというわけ。でも、『君よ知るや青葉の笛』と歌いだしたときに『あ〜〜これは偽物』と思ってしまった(^^;。『青葉の笛』は『敦盛塚』のある神戸の須磨寺に収められているはずで、ちまたに現れるはずがないからである(以前地元に住んでいたことがあるので、悲劇の公達『平敦盛』の話は身近である)有名な『ちゃわんの歌』もしっかりと聞くことができた。それにしても志村喬の歌がうまいのにはびっくりしてしまった。
 なんだかんだで殿様に50両を払えずお春を殿様にとられそうになる志村。ふたりで夜逃げをしようとするがそこへ殿様の家来が力づくでお春を連れ去ろうとして……。ちゃんちゃんばらばら。御大の出番である。やっつけたあとで御大がお春に告白。一方で志村が持つ『むぎこがし』の入れ物が伊達正宗が一国と引き換えにしても手に入れたがったという『文久の茶入れ』であることが判明(爆)1万両の値打ちがあるということで志村とお春は舞い上がってしまう。それを苦々しそうに見る御大『俺は金持ちは嫌いだ。特に成り上がりの金持ちは!お春!お前はどこかの金持ちと結婚しろ!俺は引越しだ!』と去っていく。お〜〜〜い(笑)そんな(^^;(笑)そしてお春は茶入れを地べたに投げつけ木っ端微塵に打ち砕く!わ〜〜〜!(笑)『茶碗なんて!』そして志村は『でかした娘!』わ〜〜骨董マニアならそんなこと言うな〜〜!(爆)引越ししようとする御大に茶碗のかけらを見せてハッピーエンド。ちゃかして書いてしまったが、なんでもお金で解決しようとするお金持ち(特に成金)や時代の風潮への痛烈批判が底にあるのだということはちゃんと理解したつもりである。
 しかし、この映画小さなギャグがあちこちにちりばめられていてとても楽しい。関西テイストにあふれた作品である(せりふは関西弁ではない)。カメラはあの宮川一夫なので、シーンも美しい。繰り返しになるがこんなモダンな映画が昭和14年に撮影されたなんて本当にすごいと思う。

 

〈花のお江戸の釣りバカ日誌〉
 この作品はもちろんあの有名な『釣りバカ日誌』シリーズのひとつである。主人公は西田敏之扮する浜崎(はまさき(笑))伝助。庄内藩の鈴木江戸家老に三國連太郎。
 幕末の江戸で、釣り三昧の生活を送っている浜崎は、鈴木と知り合う。庄内藩の藩士募集の面接にやってきた浜崎を鈴木は合格にするが、何をやらせても失敗ばかり。やがて鈴木が国家老の悪だくみによって蟄居させられることとなり、鈴木は国許にいるお殿様に会い、国家老一派の悪だくみを御注進せんと庄内へ旅立つ。夜目がきく浜崎は(命を狙われているので、昼間眠り、夜行動する)旅への同道を乞われ、鈴木と共に庄内へ。鈴木の申し開きが通り殿様は鈴木を許し、お手柄の浜崎はご褒美?に小波(黒木瞳)をめとる。
 とまあ、ストーリーはこういう具合だが、はっきりいって、この映画にはストーリーはあまり必要がない、または関係がない、そういう映画であると思う。もちろんこれは悪口ではない。この映画の本領というか命は随所にちりばめられたギャグであろう。いかにセンスの良い、おもしろい、ギャグを連発するかが重要なのである。
 たとえば、仕官の面接試験のシーンでミッキーカーチス(あやしい〜(^o^))が飛んでいるハエをまっぷたつに斬ったり、紙を投げ上げ刀を振り回して、花吹雪が舞い落ちてきたり、忍者が登場したり。また、浜崎が仕官がかなって拝領した紋服を持って帰宅すると長屋の連中が「それはいったいどうしたのか?」とたずねるので、浜崎が「どうしたと思う?
」と逆に問うと、「もらった」と誰かが言い、それに賛同する者は手をあげる。誰も拝領したとは言わず、果ては「盗んじゃった」というのもあって、すっかりくさってしまった浜崎が自分の妹に「お前はどう思う?」と尋ねると妹は泣き出しそうな顔で「盗んじゃった?」と言うのだ(笑)浜崎が仕事の上で色々な失敗をするのも面白い。特に好きなのは書物の虫干しで、ドミノ倒し(笑)が見られるシーンだ。
 きりがないのでこれくらいでやめておくが、とにかくたくさん面白いシーンがある。またそれがどかーんと大きいギャグや、小さいギャグの積み重ねなど、緩急自在バラエティに富んでいるという具合。
 もちろん、浜崎や鈴木家老の人間的な魅力もよく描かれていて、特に浜崎の『人生楽しまなくては損。あくせくすることはない。おおらかに生きよう!』という信念?には『そんなにうまくいかないよ』と思いながらニヤついてしまうし、なんだかほっとする。人生なかなかどうして捨てたものではないねという気がしてくるのだ。
 時代劇必須の殺陣のシーンもあることにはあるのだが、夜中のシーンなのであまりはっきりとはよくわからず(爆)とにかく悪者はみんなやっつけられる。あ!ひとり生き証人として負傷者がひったてられていたけれど、こやつが「御家老、後生です。ひとおもいに殺してください!」と言うと鈴木家老はひとこと「だめ!」と言うのだった(^^;こういうところが大好きなのだ……。
 それから、庄内から帰った浜崎がいねむりをしていてみた夢のシーンで、浜崎が庄内の浜辺を白馬に乗って疾走しているのだが、これが『暴れん坊将軍』のパロディーになっている(笑)音楽もすごく良く似ている(でも本物とははっきりと違うけれど)。『釣りバカ日誌』は松竹で、『暴れん坊将軍』は東映の時代劇だから松竹VS東映?というのは考えすぎだろうか?
 そしてそして、ラスト近くの浜崎と小波の婚礼シーンのクライマックスで浜崎が『オーソレミヨ』の節で替え歌を歌うのだが、途中からきんきらきんの衣装で宙吊りになって歌ってしまうのだ。これって、もしかして松平健の舞台のパロディー?松平健の舞台を以前テレビで放送しているのを見たことがあるのだが、2部構成で、第2部では天草四郎の格好をした松平健が宙吊りになって歌っていた……。まあ、あまり深く考えないでおこう……。(笑)

 

絢爛!時代劇まつり〉
 先日『平凡 特別編集 20世紀のビッグスタア 4 絢爛!時代劇まつり』(マガジンハウス)という本(写真集)を購入した。『平凡』と『週刊平凡』で撮影された写真を編集したものと思われるのだが、これはとても楽しい本である。たくさんの時代劇スタア(あえて『スタア』と書く)の色々な写真が満載されている。
 掲載されているスタアは、中村錦之助、東千代之介、大川橋蔵、大友柳太朗、里見浩太朗、松方弘樹、北大路欣也、市川右太衛門、片岡千恵蔵、阪東妻三郎、嵐寛寿郎、大河内傳次郎、月形龍之介、黒川弥太郎、坂東好太郎、北上弥太郎、梅若正二、近衛十四郎、三船敏郎、鶴田浩二、高田浩吉、長谷川一夫、勝新太郎、市川雷蔵。私は錦之助と雷蔵、千恵蔵御大と大友柳太朗のファンなのであるが、もちろん他のスタアたちの色々な写真をたくさん見ることができて、とても興味深かった。
 まず、錦之助と雷蔵、それから大川橋蔵の3人は、当時非常な人気者(アイドルと言ってもいいであろう)であったことがよくわかる。それから、かつては時代劇映画というものが、人々の大きな娯楽のひとつであり、豪華な顔合わせや、楽しいオールスター出演、若手の売り出し作品や、意欲作、異色作など、どんどん時代劇映画が製作されていた幸せな時代があったということ。そういう時代劇の黄金期があったのだということがよくわかる。当時を知らない世代にとっては、これらの写真は、当時の雰囲気を窺い知ることができる貴重な資料本である。
 楽しいのは、映画のシーンだけでなく、衣装のまま野球をしていたり、楽屋でのひとコマなど、スタアの素顔や意外な一面をとらえた写真があることである。時代劇スタアのオフ・タイムなどという特集ページもあるくらいだ。こういう写真は、ファンにとってはまさに宝物というところだろう。また、『う〜〜ん、若い!』というのもおもしろい。写真をよく見ていると、意外なところに若きあの人がというのがあったりする。たとえば12歳の中村吉右衛門が錦之助と山田五十鈴の3人で『源義経』の撮影の合間、炭火で暖をとっている写真を発見したりすると、『へえ〜〜〜!』ということになってしまう。この映画の撮影の話は吉右衛門の著書『半ズボンをはいた播磨屋』という本に記述されていて、撮影の間は錦之助の家に泊めてもらい(ふたりは親戚どうし)、車も錦之助のものを使わせてくれたそうで、朝その車で撮影所に向かおうとすると、家の門のところで待っていたたくさんの錦之助ファンが、車に駆け寄ってきて、中に乗っているのが錦之助でないことがわかると口々に『な、な〜〜んや!』と叫んだそうな(笑)
 それからすごいのは阪妻と右太衛門、月形龍之介、高田浩吉、山田五十鈴、水戸光子の座談会が掲載されていることである。昭和26年に収録されたものだというのだが、殺陣の話や、時代劇は現代劇に比べると経験が必要であり、若手がすぐには育たないとか、娯楽映画としての時代劇の位置付けとか、ファン気質についてなど、鋭い指摘や深い洞察力にはっとさせられる話がたくさんでてくる。当時のスタアたちの時代劇に対する考え方の一端がわかる興味深い記事である。もちろん『あとをつがぬ2代目』という阪妻と右太衛門の話など、楽しい話もたくさんある。
 とにかく時代劇ファンには、ながめて楽しむもよし、資料本としても貴重な一冊であると思われる。

 

〈ソボクナギモン その1〉
 時代劇を見ているうちにふと思った『素朴な疑問』。ではまずその第1弾!(私は全ての時代劇のファンであり、全ての時代劇を愛している。したがってこれから書くことは悪口ではないということを、念のためにお断りしておく)
 〈暴れん坊将軍〉 毎回老中や大目付など、幕府の高官を『成敗』する上様であるが、その彼らを要職につけたのは上様御本人である。上様の目は節穴なのであろうか?要職に登用するに際しては充分な人物調査が行なわれるべきであり、それは、上様の情報網(御庭番)をもってすれば、たやすいことであるはず。これでは上様が『成敗』する楽しみのために、わざと悪人を登用しているとみなされても文句は言えまい。
 また、『余の顔見忘れたか!』と言わないと気付いてもらえない(しかも相手は幕府の高官)のは、上様が城を留守にすることが多いために、高官たちが上様抜きで勝手にまつりごとを行なっているためであろうか?もしそうだとしたら上様は、『成敗』より自分の生活態度を改めなければならないのかもしれない。それともひょっとして、上様の顔が非常に覚えにくい印象の薄い顔なのであろうか?
 〈水戸黄門〉 御老公は日本全国を歩き回って『世直し』をしているが、助さん、格さんは御老公の供をしているお陰で、いまだに独身である(以前は結婚していたのだが、いつのまにか独身に戻っている。これは嫁が愛想尽かしをして、出て行ってしまったのに違いない)。一番身近な自分の家来を幸せにすることさえできていない御老公に、あちこちで説教をたれる資格はないのではなかろうか?
 また、あれだけ長い間、全国各地を回って足跡を残しているのに、どこへ行っても正体がばれないのはなぜか?普通なら、かなり遠くまで人づてに噂話がつたわっていて、すぐに『あ,あの人だ!』ということになるはずである。もしかすると、せっかくの『世直し』も『高貴なお方の酔狂』とみなされ、うわさにさえならないのかもしれない……。
 
〈遠山の金さん〉 毎回『この桜吹雪が目に入らぬか!』とやっているのだが、罪を償って娑婆に出た者から、『北町奉行の遠山は、桜吹雪の刺青をしてやがるんだが、遊び人の金さんというのに化けて、これこれこういう手口で下手人をあげるんだぜ』ということがなぜ伝わっていないのか?『桜吹雪の遊び人金さんに気をつけろ』ということがワルの常識になっていなければおかしい。江戸暗黒街のネットワークは隅々まで張り巡らされているはずである。
 ひょっとすると、『桜吹雪』を見たものは生きて娑婆には戻れないのかもしれない。口封じのために全員殺されるのだ。もしそうならば、それはそれでおそろしい話である。
 
〈大江戸捜査網 桃太郎侍、その他〉 名乗ったり、きめぜりふを言っている間に、なぜ悪人どもは斬りかからないのか?相手の隙をつくのは剣術の常識である。しかも、相手はきめぜりふを言い終わるまで動けない身体なのであるから、悪人どもはこれに付け込まなければ損である。言い終わるまで待っていてやる必要などまったくない。それとも、きめぜりふには円月殺法のように催眠効果があるのであろうか?

 

〈ソボクナギモン その2〉
 
時代劇を見ているとむくむくと頭をもたげてくる『素朴な疑問』第2弾!
  
〈死に方がまちまち〉 同じように斬られても、あっけなくすぐ死んでしまう時と、非常に長々としゃべってから死ぬときとがある。また、信じられないほど遠くまで歩いて(あるいは這って)目的地までたどり着いてから死ぬ場合もある。もちろん主人公はどんなに重傷でも死なない。
 重傷者が一生懸命しゃべろうとするのを押しとどめ『もうしゃべるな』と言っておきながら『なに!そうだったのか……』などと相槌を打ち、結局全部しゃべらせて、重傷者は死んでしまう。命を縮めた責任があるのに反省もせず、『敵は必ず俺が取ってやる!成仏しろ……』などとぬけぬけと言うのはなぜか

 主人公にこらしめられて、橋の上から川面に放り投げられたやくざ者は、へらへらとあがってくるのに、同じ橋で身投げをしたり、悪者に投げ込まれて命を落とす者がいるのはなぜだろう。やくざ者は忍びか、はたまた泳ぎの名手なのか……。
  
〈よい子はしじみ売り〉 病弱の母(父は死んでいるか、行方不明か、無実の罪または、はずみで人を傷つけてしまい遠島などなど)を助けて健気に生きる少年が売るのはいつもなぜ『しじみ』なのか?乱暴な大人にぶつかられて、しじみを地べたにぶちまけてしまい、泣きべそをかいていると、主人公が『おじさんが全部買ってやろう』そして、主人公の住む長屋の朝の味噌汁の実はしじみになる……。
 たとえば『金魚売り』の少年ではいけないのだろうか。少年が乱暴な大人にぶつかられて、金魚を地べたにぶちまけてしまい、泣きべそをかいていると、主人公が『おじさんが全部買ってやろう』そして、主人公の住む長屋の朝のおかずは金魚になる……?
  
〈無口な剣客〉 なぜ、剣客は無口なのだろう。饒舌な剣客がいないのはなぜか。剣の道を町角で人々に熱く説いたり、剣術の試合の解説を『ただ今の勝負についてご説明いたします……』などとやる剣客はなぜいないのか。
 剣術の道場でも、『おのれで学び取れ』と言って、『足はこのくらいにひらいて、腕はそう、このくらいまであげて、あ、角度が少し違うな。そう、こういう感じ。これが基本の構えだ』などと、手取り足取り懇切丁寧に教えないのはなぜか。手取り足取り教えたほうがずっと上達が早いであろうに……。ひょっとすると、弟子が短期間で上達すると道場の経営が成り立たなくなるのかもしれない。
  
〈かかっていくのはひとりずつ〉 主人公を多人数で襲う場合、なぜひとりずつ順番にかかっていくのか。なぜ、20人くらいでわっと一度に斬りかからないのか?斬りかかるのが難しければ、突き刺すとか、取り囲んでおいて、一斉に弓を射るとか鉄砲を撃つとか石を投げるとか、いくらでも方法があるであろうに、ひとりずつかかっていく。主人公は何人に襲われても、闘う相手は常にひとりだけであるから、楽勝なのは当たり前である。
  
〈主人公に惚れてしまうと〉 主人公が旅をしている設定だったりすると、主人公にに惚れた女は必ず非業の死を遂げる。これは当然である。無事であったなら、女は主人公にぞっこんであるからして、旅についてくるだろう。1話ごとにひとりずつ女が増えてしまったら、最終回では13人もしくは26人の女をぞろぞろと連れて歩かなければならない。だからあとくされの無いように、非業の死を遂げるのであろうが、解せないのは主人公の態度である。毎回中途半端な態度をとり、女を死なせてしまうのだ。悲痛な顔で女の死を悲しんでいる主人公には『学習能力』がないのであろうか?ネズミでさえ数回の電気ショックで学習するのにである。
 『俺に関わると死ぬぞ。今まで何人も死んでるんだ』となぜ、勇気を出して言えないのであろうか?
 まだまだ疑問はつきないのだが、今回はこれくらいでやめておこう。続きはまたいつか……。

 

〈鞍馬天狗 角兵衛獅子〉
 
『鞍馬天狗 角兵衛獅子』(1951年 大曽根辰夫監督 松竹)を見た。御存知アラカン(嵐寛寿郎)主演の『天狗のおじさん』の映画である。他のキャストは杉作少年に美空ひばり、新選組の女密偵おきよに山田五十鈴、近藤勇に月形龍之介など。
 アラカンの『鞍馬天狗』をきちんと見るのはこれが初めてだったのだが、肩のこらない娯楽作品として、とてもおもしろかった。意外だったのは『天狗のおじさん』はスーパーヒーローで、群がる敵を鼻息ひとつで蹴散らしてしまうのでは……。などと思っていたのだが、大勢の敵に囲まれると、ちゃんと頬が引きつるのだ。そうして危ない目にもあう。最大の危機は、潜入先の大阪城で大勢の捕り手に追われ、得意の短銃をぶっぱなすも弾切れになり、棒高跳びの要領で大屋根に上がるが、鉄砲で狙撃され転がり落ち、捕縛され、拷問にあい、果ては水責め(柱にくくりつけられ、部屋に水が満たされるというアレ)で殺されそうになる。見ているほうは、絶対助かる!ということがわかっていてもはらはらしてしまうのだった。
 デートする『天狗のおじさん』を見ることもできる。『おきよさんの楽しそうな顔を初めて見た』とか『おきよさんの笑った顔を初めて見た』とか……。無敵のヒーローにロマンスはつきものだが、いや、でもそういうスマートなロマンスではないのだ。妙に『天狗のおじさん』ういういしいのである。おきよにかんざしを返して、添えてあった手紙には、『かんざしは、あなたの形見にもらっておこうと思ったが……今まで私はこわいものなどない男であったが、わが心の中に怖いと思うものがひそんでいた……』などと書いてあったりするのだ。うわあああああ!
 あと、『天狗のおじさん』はとってもやさしい。かける言葉のひとことひとことにやさしさがこもっている。やはり『真実と真心の人』であります。
 美空ひばりの杉作は達者な演技をみせてくれる。可憐で、いじらしい。そして、当然のことながら、歌がうまい!そして、山田五十鈴は、美しい!仇とねらった鞍馬天狗に心惹かれていく様など、演技はもう当然だがうまい!(余談だがこの人がかんざしや短剣で鞍馬天狗をねらうと、思わず『違う!得物は三味線のバチでなくっちゃ!』とつい思ってしまう。必殺ファンの私なのであった……)それから月形龍之介!かっこいい!杉作を許してやる場面など風格が違うなあという感じである。敵でも立派な人は立派なのである。鞍馬天狗との一騎打ちはアラカンと月形ならではの迫力あるものとなっている。
 もちろん、『天狗のおじさん』は強い!そしてかっこいい!殺陣は迫力があってうまいし、杉作をぱっと馬上に引き上げ、颯爽と馬を疾駆させる様はもうたまらなくかっこいいのだ。
 でも、有名なせりふ「杉作、日本の夜明けがくるのだよ」がなかった。ちょっと残念……かな?

 

 

 

 

 

〈その4〉へ

トップページヘ