〈その4〉

 

〈たいむましん〉 〈濡れ髪牡丹〉 〈天下の一大事だ〜〜っ!〉 〈新吉よりみなさまへ〉 
〈新吉よりみなさまへ―その2〉
 
〈新吉よりみなさまへ―その3〉 〈剣鬼〉

 

 

〈たいむましん〉
 塾の生徒に『江戸時代に行けるとしたら何を持っていく?』と聞いたことがある。返ってきた答えは『テレビ!』というものであった。『コンセントないよ(^^;』と言うと今度は『携帯ラジオ!』という答えが返ってきた。江戸時代のどこに放送局があるというのだろう……。
 もしも江戸時代に行くことができたら、何を持っていこうか?自転車なんぞは楽しそうである。江戸の町を自転車で走ったらさぞかし爽快な気分になるであろう。馬よりは遅いが、歩くのよりはうんと速いから、飛脚を開業することができるかもしれない。あ、でも、川は渡れないし、山道もダメだ(^^;ポラロイドカメラを持っていって、写真館を開くのも悪くない。化粧品や石鹸や時計(ゼンマイ式のもの)を売るのもよいだろう。
 そうやって、お金儲けをして、何を買って帰るかというと、まず、『浮世絵』。これは安いから、多量に買うことができる。それから、初期伊万里をはじめとする食器類。これも安価なはずである。あとは書画、漆器、細工物など、現代で骨董として価値のあるものを買い込んで帰るのだ。そして、それを一部は手元におき、あとは売りさばく。大もうけをして笑いが止まらない……というわけには残念ながらいかないであろう。この計画には盲点がある。江戸時代のものをこちらに持ってきたといっても、昨日買ってきた品物である。新品である。古さがない。誰も江戸時代のものだとは思ってくれないであろう……。
 ならばということで、江戸時代で購入し、容器に入れて土中に埋めることにする。自家製のタイムカプセルである。こうすれば時代もつくし……。しかし現代に戻って、いそいそと埋めた場所に行ってみると、アスファルトの道路になっていたり、マンションが建っていたり……。やっぱりうまくいかないものなのである……。
 遠い未来にタイムマシンが実用化されたら、『歴史体験ツアー』などというものが企画されるに違いない。着物を着て、かつらをかぶり、一通りのレクチャーを受けてツアーに出発するのだ。歴史を変えてしまってはいけないので、添乗員にこんこんと『いいですか、見るだけですよ。現地人と関わらないでくださいね』と言い聞かされるのだが、おせっかいな輩は絶対いいるに違いない。
 本能寺に泊まっている織田信長に『逃げなはれ、明智光秀が謀反を起こして、あんたさん殺されますで』とささやこうとしたり、関ヶ原の合戦で石田三成に『小早川秀秋が東軍に寝返りますで』と忠告しようとしたりする者がいるであろう。浅野内匠頭に頭痛薬を飲ませようとするものもいるに違いない。
 ただ、、こういう輩のために歴史が変わってしまうことはないと思われる。忠告しようと潜入したとたんに『曲者!』と、本人のもとへ到達する遥か手前で、斬り殺されるのがおちだからである。
 しかし、いくら斬り殺されても『こういう輩』は後を絶たないであろうことは想像に難くない……。

 

 

〈濡れ髪牡丹〉
 
以前、市川昆監督の『雪之丞変化』(1963年 主演長谷川一夫 この作品は長谷川一夫300本記念映画 ちなみにこの映画、市川監督らしい映像美を魅せる作品に仕上がっていて、当時55歳だった長谷川一夫が雪之丞を演じていても違和感がない。当時の大映オールスター作品である)をみたとき、コミカルな『昼太郎』役の市川雷蔵に新鮮な驚きを感じた。
 それまでに見ていた雷蔵の作品は『斬る』『剣』『眠狂四郎』などで、『気品』『シニカル』『虚無』『悲壮』というキーワードはあっても、『コミカル』は見当たらなかったからである。また、雷蔵その人について書かれたものを読むと、素顔の雷蔵はこの『昼太郎』に近い人であったようであるので、『明るい』雷蔵を見たい。と思ったのであった。
 『明るい』雷蔵を見ることができる作品ということで、教えていただいたいくつかの作品の中に、『濡れ髪』シリーズがあった。おりよくNHKのBSでいくつか放送されて、『濡れ髪剣法』『濡れ髪三度笠』『濡れ髪牡丹』を見ることができた。今回は『濡れ髪牡丹』(1960年田中徳三監督)について書いてみたい。 
 3000人の子分を束ねるやくざの女親分おもん(京マチ子)は、ただ今花婿募集中。たくさんの男が婿の座を勝ち取ろうと挑むのだが、その登用(?)試験が難関で、誰も歯が立たない。おもんには岩吉という弟(小林勝彦)がいるのだが、弟をやくざにしたくないので、自分が一家を継いだのである。『やくざは人間のクズだ。弟をクズにはしたくない』という弟思いの姉である。 また、弟の岩吉も相当なシスコン。『よ〜〜。ねえちゃんよ〜〜』というのが口癖。『ねえちゃんは理想が高すぎて婿など見つからないから、自分が継ぐ』と言っているのも、実のところは姉が結婚して、他の男のものになってしまうのがいやだから、というのが本当のところなのかもしれない……。
 さて、そんなある日、ふらりとやってきた瓢太郎(市川雷蔵。字は私の当て字である)が試験に挑む。そろばんの試験(笑)があるのだが、一家の金の出入りを計算せよという問題。瓢太郎はふたつそろばんをもってこさせ、収入と支出を同時に読み上げさせ、左手と右手でそろばんを入れ、計算してしまい、『そろばんは、ちょくし流免許皆伝の腕前である……。うん』とのたまうのである。
 この瓢太郎という男、八八(はちはち)の瓢太郎といい、『はちはち』は口八丁手八丁の八八だそうである。その名のとおりなんでもできる男で、お茶にお花に、俳諧に……。もちろん剣術も柔術も忍術も早駈けもなんでもござれ、しかもすべて免許皆伝の腕前。『千手観音も裸足で逃げ出す』という人物なのである。
 弟の岩吉もすっかり瓢太郎が気に入ってしまうし、おもんもまんざらではないらしい。しかし最後の試験(おもんとの剣術の勝負)になぜかやぶれて、瓢太郎は去っていく。しかし、1年後にまた戻ってきて……。
 そのあとまあいろいろあって、最後はハッピ−エンドになるのだが、全編に流れるユーモアと明るさ、軽妙さが楽しく、雷蔵の新たな魅力がよく描かれている作品である。お約束の殺陣もちゃんとあり、京マチ子が紫色の日傘(柄に刀が仕込んである)をさして、敵の中を進んでいく様子を真上から撮ってみせたりと、映像も美しい。余談だが、このシーンを見て、私は『必殺』を連想したのだが、それは田中徳三監督であるから当たり前。時代的にはこちらが先で、必殺の方が後なのであった……。
 一番おもしろかった『免許皆伝』は、歌舞伎役者市川団十郎の弟子として瓢太郎が児雷也になって登場するシーンである。瓢太郎は数年間歌舞伎界で修行をして、『成田屋免許皆伝』。芸名は『市川雷ゴン』(爆笑)歌舞伎出身の雷蔵であるから、見ている者にとって、このお遊びは大うけである。また、『河原乞食!』と言ったおもんに向かって、演劇の歴史をとうとうと説くあたりは心憎い演出である。
 僧籍にあったこともあり、長崎で医者の修行もしたことがあり、鱧の骨切りもこなすという(いったいどういう男なんだ(^^;)瓢太郎だが、ただひとつ、ばくちの腕はからっきしというのがご愛嬌。いやはやとにかく、大変おもしろい映画であった……。

 

 

〈天下の一大事だ〜〜っ!〉
 
『一心太助 天下の一大事』(1958年 沢島忠〈正継〉監督)を見た。一心太助と徳川家光に中村錦之介、大久保彦左衛門に月形龍之介、太助の許婚おなかに中原ひとみ、川勝丹波守に進藤英太郎、松平伊豆守に山形勲、太助の隣に越してきた良恵に丘さとみというキャスティング。
 おなじみ魚屋の一心太助は、神田駿河台の五千石の旗本で天下のご意見番、大久保彦左衛門の一の子分。大久保家の隣に住む同じ五千石の旗本川勝が、江戸城の改築に乗じ、木場の材木商人相模屋と結託して材木の横流しをしている。また、年季が明け、許婚幸吉のもとへ帰ろうとする腰元おとよを、川勝が無理に側女にしようと画策。その幸吉が太助のもとに転がり込み……。というストーリー。
 典型的な東映の明朗時代劇。江戸っ子太助が胸のすくような大活躍を見せる。文句無しに楽しめる映画である。悪人は悪人に、善人は善人に描かれていて、いい人そうに見えて悪い人、またはその逆などというヤヤコシイ人物はいない。ストーリーも単純明快。
 さらに、恋人に捨てられて泣く男、恋人を思い泣く女、ヤキモチ、主人公と許婚の爽やかな恋、男の友情、主従の信頼と愛情、悪だくみ、密談、菓子折りの中の小判、根回し、主従の訣別、す巻き、なぐりこみ、あ〜〜れ〜〜、天下の一大事だ〜〜っ!、ご出馬を!、馬引けえ〜〜っ!、大立ち回り……。とお約束のてんこ盛、大サービスがうれしい。そして、みんな『天下の一大事!』と叫ぶのである。キーワードは『天下の一大事』(笑)
 主演の錦之介は当時デビュー4年目。美しくて、かわいいのはもちろん、メリハリをきかせた演技がうまいし、華がある。ちゃきちゃきの江戸っ子を演じていながら、モダンな感じがする。この太助という役は錦之介ならではの役で、錦之介の気品がなければ、この太助、ただの下品なお調子者になってしまうにちがいない……。
 同じことは大久保彦左衛門にもいえる。若き錦之介が全力でぶつかってくるのである。それに耐えることのできる力量と風格がなければならない。もちろん気品も必要である。下品な彦左では目もあてられない。その点、月形龍之介ならベストキャスティング。太助が命を捨てて仕える『親分』にはぴったりである。太助と彦左がしっかりと手を握り合うシーンは感動ものだ。
 当時新進監督だった沢島監督の演出がさえわたり、テンポがよくて、カメラワークも良い。特に祭りのシーンからラストにかけては大迫力。また、ラストの大立ち回りと『あ〜れ〜』と『ご出馬を!』との場面が次々と切り替わるシーンでは思わず手に汗握ってしまうのであった。沢島監督が錦之介の新たな魅力をうまく引き出した作品である。
 ラストで家光が彦左と太助を前にして、太助に『お前の馬鹿は尊い。ずっと馬鹿のままでいろ。馬鹿につける薬をとらせる』と言って太助に印籠をとらせるシーンがあるのだが、『お前の馬鹿は尊い』このせりふは目からうろこだった。
 『明朗時代劇』は本当に楽しくておもしろい。またこういう作品をみたいものである……。

 

 

〈新吉よりみなさまへ〉
 
え〜みなさま、新吉と申します。ふみさとの野郎が書いております『銀の雫』の登場人物です(__)
 そもそもふみさとの野郎が『銀の雫』を書こうと思いついたのは、『居酒屋蘭蘭』さんのところのベタネタ専用掲示板『酔蓮草紙』がきっかけでして。みなさんの書いておられたお話を読んで、続きを考えているうちに、こういうところがふみさとの悪い癖なんですが、あさってのほうに考えがいっちまって、とっぴょうしもないことを考えついたということらしいです(^^;
 普段の行動はぐずなくせに、ふみさとの野郎には時々向こう見ずなとこがありまして……。今回の『銀の雫』も思いついてすぐにUPしたもんで……。普通はかなり書き溜めてから始めるもんだと思うんですがね……。だから、え〜〜と、その、そう!自転車操業ってやつで(^^;
 そうそう、『銀の雫』っていうタイトルだって、全然決まってなくて、『タイトル〜〜』って叫んでました(^^;。それでひでえことに、俺は最初は『銀次』ってえ名前だったんですが、タイトルに『銀』が使われちまったもんで、突然、ことわりもなしに、『新吉』に変えられちまったんで(T_T)そのとばっちりで、文治兄貴も『文吉』だったのに『文治』に変えられちまって、気を悪くしてました……はい……。まったく横暴な野郎だ……。
 ふみさとの部屋の壁に、『鬼平江戸絵図』の風呂敷がはってあるんですが、よくそれを眺めてはなんだかんだぶつぶつ言ってますぜ(笑)あいつ東京に住んでたくせに、土地勘がないでやんの(笑)ひでえ方向音痴だってことを俺はちゃんと知ってるんだからな(爆)
 それと、新しい登場人物が出てくるたびに『名前が〜〜っ!』って頭をかきむしってます(笑)人の名前を勝手に変えた罰だ(爆)ざまあみやがれ(^o^)
 でも、おねげえだから、夜中にパソコンのモニタに向かいながら、にた〜〜っと笑うのだけはやめてほしい(^^;ストーリー上いい展開を思いついたとかなんとか言ってるけど、どうせたいしたことないにきまってるんだから(^^;怖いから絶対にやめてほしい(T_T)
 これからまだまだお話は続くみてえです。ふみさとの野郎は、今まで書いたものの中で一番長くなるって、うれしがってるみてえですが、長けりゃいいってもんじゃねえ(^^;内容が伴わなくっちゃ……。どうなっていくのか、俺も先行き不安でして(^^;できれば大金持ちになって、きれ〜な嫁をもらって、安楽に暮らしたいもんです(^o^)
 みなさま、登場人物の俺が言うのもなんですが、『銀の雫』みたいなつまんないもの、お読みにならない方がよろしゅうございますよ。電話代の無駄ってもんです。そもそも、ふみさとって野郎……痛てえ!!!……今度はふみさとかよ!お前にいっぺん言おうと思ってたんだ!何で俺ばっかりいっつも殴られなきゃなんねえんだよっ!……ね!ほら、みなさん!こんなやつの書いたものなん……あ〜〜〜れ〜〜〜!

 

 

〈新吉よりみなさまへ―その2〉
 
え〜〜みなさま、またまたお目にかかります。新吉でございます(__)
 毎日更新!連続時代小説『銀の雫』(ひえ〜〜なげえ題名だ(^^;)も始まってからもうすぐひと月になりやす。お読みくださっているみなさま、どうもありがとうございます(__)
 ふみさとの野郎が
これからのおはなしの展開をノートに書き出しておりまして(へい、今までやってなかったんで、あきれたやつです(^^;)今ちょうど(たぶん(^^;)半分くらいにきているらしく、まだまだおはなしは続くらしいんですが……。『銀の雫』が終わった後はどうしよう……。などとふみさとが考え始めちまったんです。俺はそんなこと考えてねえで、話の続きを書け!って言ったんですが、俺の言うことに耳を貸すようなやつじゃあありません(^^;
 で、突然『いいことを思いついた〜〜(^o^)』とにた〜〜っと笑うじゃありませんかあ(T_T)怖いからやめてくれって言ったのにい〜〜(T_T)ふみさとの野郎が何を思いついたかと申しますと、サイドストーリーというか、外伝というのか、そういうのを書くんだそうです。
 たとえば、礼太郎の父上と母上の話とか、幻蔵おかしらの過去とか、『銀の雫』にでてきた人々にまつわるいろいろなおはなしを書くそうなんです。え〜〜と俺の話も書いてもらえるらしいです(^^;うれしいような怖いような……(^^;
 ふみさとの話だと、本編に入れられなかったエピソードを書くんだとか、登場人物に愛着がわいてきて、もっとその人物についてのお話を書きたいということのようなんですが、まあ、俺の場合、別にふみさとに愛してもらわなくても、けっこう毛だらけネコ灰だらけってえとこです(^o^)幻蔵おかしらも『……俺の過去か……』って渋い顔してましたぜ……ありゃあきっとやめてくれと思ってるにちがいありませんや。だってそうでしょう?誰でも過去をほじくられるのなんか嫌に決まってますぜ。
 ということで、『銀の雫』を書き上げたら、今度は短編の連作で、『外伝』を書くそうです。え〜〜といくつ書くかはふみさとにもわからないようでして(^^;……はい……まったくいいかげんな野郎だ……。おまけに『毎日更新』にするらしいです。は〜〜ご苦労さんなことで(爆)
 そうだ、みなさま、ちょっと聞いてくださいよ〜〜(T_T)ふみさとが蘭蘭さんのところの『酔蓮草紙』にずっと前に登場させようとしてたキャラが、『俺も出せ!』って最近うるさいのなんのって(^^;ふみさとも『銀の雫』に登場させるつもりはないらしいんで、俺もほっとしてるんですが、今度は『俺を主人公にした話を書け!』とかふみさとに言ってるらしい……。ふみさとが妙な気を起こさなきゃいいんですが(^^;
 俺もそいつを見たことがあるんですが、ま〜〜きざったらしい、すっげえ嫌味な野郎で……痛てえ!ちっくしょ〜〜何でまだ名前もねえおめえに殴られなきゃならねえんだよっ!まちゃあがれ!この〜〜!
 あ!みなさま今後ともどうぞよろしくおねげえいたします(__)

 

 

〈新吉よりみなさまへ―その3〉
 え〜〜みなさまお久しぶりでございます。新吉にございます(__)このたび『銀の雫』は連載73回目をもちまして無事に完結いたしました。ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました(__)
 いや〜〜よかったよかった終わって(^^;完結しないんじゃねえかとはらはらのしどおしでして(^^;なにしろふみさとの野郎ときたら、400字詰め原稿用紙40枚が今までの最高記録だなんてしゃあしゃあとぬかしやがって、こんなに長いのを書いたのは初めてだっていうじゃあありませんか(^^;
 それに、連載物を書いたのはこれで3回目で、よくきいてみると、1回目がSF研の同人誌にかなり以前に書いた、その原稿用紙40枚ってえ作品で、『連載第1回』と銘うって、それっきりになっているらしいです。なんでも、その作品の根幹となるテーマ(けっこうながらくあたためていたらしいです)が、当時ベストセラーになったある小説と似たところがあって、このまま書くわけにはいかないなあなどと思っているうちに、時代物に突然転んでしまったとかなんだとか、もっともらしい理由をならべたてておりましたが、外道な真似をしやがって、まったく(^^;SF研のみなさんすみません(__)ふみさとになりかわりまして、俺がおわびもうしあげます(__)
 で、2回目はついこの間SF研の同人誌に書いたそうで、この春に続きを書くらしいです。書けよ!絶対!そして3回目が『銀の雫』だと(^^;ね、これをみても、よく完結したなあと思う俺の気持もおわかりいただけるかと……。
 ええと、『銀の雫』実は最初は文治兄貴は死んじまうはずだったらしいです(^^;最後のところで、獄中で拷問のせいで死んで、礼太郎が勘助の野郎を殺して、『俺は文治の弟だ……』と言って、終わりになるという設定だったらしいのですが、あまりにも暗いラストシーンだし、拷問のシーンも書かなけりゃいけないし(『痛いのはやだ!』とかわけのわかんないこと言ってました。ふみさとの野郎(^^;)、いろいろ考えてやめたみてえです(^^;文治兄貴はこのことを知って「ひええ!ほんとかよ、おい!まったく……油断もすきもありゃしねえ……」って言ってました(^^;
 前回はこのあと外伝を書いて、また『毎日更新』にすると申しておりましたが、それはやめになったみたいで、今度は書き上げてから、UPするらしいです。なんでも、『毎日更新』だとUPした分をあとから直そうと思ってもできないので、充分推敲ができないからだとかなんだとかぬかしてやがるんですが、ほんとのところはどうなんだか……。
 外伝第1弾は礼太郎の父上の左門と母上の萩野の恋物語になるらしいです。それから礼太郎は、春に続きを書くSF研の同人誌の作品(なんでも『銀の雫』の30年くらいあとのはなしらしい)にも登場するらしいです(^^;礼太郎のやつはお人よしだから「いいよ」って言ってましたが、あっしはふみさととはもうあまりかかわりにならねえほうがいいって忠告しておいてやりました。だってそうでしょう……あのふみさとの野郎ときたら……痛てえっ!ふみさとっ!人のこと殴るんじゃねえっ!この野郎!いっぺん殴ってやる!
 それではみなさま外伝をまたどうぞよろしくお願いいたします(__)……ふみさとっ!まちゃあがれっ!

 

 

〈剣鬼〉
 『剣鬼』(1965年、三隅研次監督、主演市川雷蔵、大映)を見た。この作品は『斬る』(1962年)、『剣』(1964年)とあわせて『剣三部作』といわれる、監督三隅研次、主演市川雷蔵によるもののひとつである。
 私は、一番最初に『斬る』、次に『剣』を見、いよいよ今回『剣鬼』を見たのであった。いやがおうにも期待は高まっている。やっと見ることができた『剣鬼』は、大変すばらしい作品であった。が、しかし……。鑑賞しながら、奇妙な違和感が……というのか、見ていて感情移入ができないというのか、酔えないというのか……そんな感じがしたのである。
 いったいなぜ……。私は三隅監督が大好きで、このHPの表紙に『剣』という字をのせているのは、三隅監督と、雷蔵へのオマージュであることは以前にも書いたとおりである。その独特の映像美の世界は私を魅惑してやまないのだ。それなのに……。
 信濃一万三千石の小藩の当主正信の母まきの方は狂人の気があり、侍女はみんな去っていったのだが、ただひとり百姓の娘きんだけが忠節を尽くした。まきの方はこれに感謝、自分が亡くなるときに、正信にきんを中老として扱うようにと遺言、きんには『この犬を私と思って大事にせよ』と言ったのであった。
 その後、きんは懐妊し、男子を産んで自分は死んでしまった。男子禁制の大名家の奥向きで、懐妊とは……。また、犬がきんの死後、吠え通して10日後に死去したため、犬の子であろうということで、赤子は犬にぶちがあったことにちなんで『斑平』と名づけられて国許におくられ、無足長屋の孤独な男に預けられた。慈しんでくれた養父は、死に際して斑平に『お前は家中の人々から、一生さげすまれるさだめをもって生まれてきたのだから、何かみんながあっと驚くような一芸を身につけよ……』と言い遺す。
 斑平は『狗っ児』とさげすまれながらも、花作りの才に長け、そして馬よりも速く走ることができる脚を持っている。そして、ある浪人に技を伝授され、居合の達人にもなる。その剣の腕のせいで、斑平は藩の政争に巻き込まれ……。というストーリー。
 原作は柴田錬三郎の『人斬り斑平』である。春陽文庫版をもっているので、原作を読んでみた。天性の伝奇小説作家柴田錬三郎作品の特徴として、『非情とロマンチシズムの同居』ということがあげられるが、特にこの作品は伝奇色が濃い作品であると思われる。主人公が『狗っ児』と言われる点や、斑平が手にする刀が大変な妖刀であるところなどなど……。
 つまり、非情さよりも、伝奇色(ロマンチシズム)が勝る作品なのではないか……。『斬る』は同じ柴田作品が原作である(これは残念ながら未読である)のだが、こちらは伝奇色があまり濃くない。非情さが目立つ作品である。『斬る』の高倉信吾も、斑平と同じように『宿命』を背負った主人公ではあるが、作品全体として、非情さが勝るか、伝奇色が勝っているかの違いがあると思われる。
 私の中では『伝奇』というのは、いわば
付け足していく、という感覚で認識されている。『盛り込んでいく』と言い換えてもよい。それに対して、私にとって三隅作品というのは、『極限までそぎおとして得られる美』として認識されているのである。どうも伝奇色の強い三隅作品というのは、私にとってはプラスとマイナス、相反するものの同居ということで、違和感が感じられたのであろうと思われる……。
 もちろん『剣鬼』が、三隅監督独特の映像美にあふれたすばらしい作品であることは間違いないのであった。 

 

 

 

その5へ〉


 
トップページヘ