〈その5〉

 

〈眠狂四郎無頼剣〉 〈影を斬る〉 〈ちいさこべ〉 〈鳳城の花嫁〉 〈遠山の金さん・さくら判官〉 
〈伊賀忍法帖〉 〈魔界転生〉 〈京極夏彦・怪 THE MOVIE 七人みさき〉

 

 

 

〈眠狂四郎無頼剣〉
 今回で、この『ちゃんばらざんまい』も50回目となりました。お読みくださっているみなさまがた、どうもありがとうございます(__)今後ともどうぞよろしくお願いいたします(__)
 さて、記念すべき(笑)50回目のネタに何を選ぶか……?ということで、やはり、三隅、雷蔵コンビでしょう!ということで、『眠狂四郎無頼剣』(1966年 監督三隅研次 主演市川雷蔵 大映) を見た。私が初めて見た眠狂四郎は『
多情剣』で、この『無頼剣』が2作品目となる。この作品は名作との噂が高く、ラストの天知茂と雷蔵の対決シーンが見もの!とも聞いていたので、以前から見てみたい作品であったのだ。
 結論から先に言ってしまうと、これはもうすみからすみまで、三隅監督のあの独特の映像美にあふれた作品で、私は酔いしれてしまい、まだ二日酔い状態である。
 ストーリーは……大塩平八郎の嫡男角之介は、貧民救済の『お救い米』の資金に当てようと越後の『くそうず』を、ランプの油として使えるよう精製するという研究を行なっていた。しかし、それを油問屋の『やひこ屋』と『一文字屋』とが研究を横取りしてしまう。大塩の乱の残党愛染(天知茂)たちは、やひこ屋と一文字屋、そして、大坂東町奉行の実兄である水野忠邦に恨みを抱いている。そして、当然、狂四郎が彼らとかかわりを持つ。これに勝美(藤村志保)がからみ……。というおはなし。
 前回『多情剣』を見たときもそう思ったのだが、狂四郎は虚無の人ということになっているが、なかなかどうして優しい人なのである。今回もそうだ。勝美が角之介を慕っていたのでは?という話になり、勝美が『いいえ、めっそうもない、身分が違います……』と言うと狂四郎『……それはそれ、恋は恋……』なんて言うのだった(^^;
 それから、それから!勝美が恨みを晴らそうと、ある人物を殺す機会をうかがっていると、狂四郎がそれをとめ、『手を見せろ』と言い、自分の手の筋と勝美の手の筋がよく似ている……自分は産みの母の顔も覚えておらぬが、自分の手の筋と、母の手の筋はそっくりだと、母を知る人は言う、つまり、勝美の手の筋と母の手の筋は似ていることになる……。『母じゃの手と同じ手を血で汚させたくない……』な〜〜〜んて言うのだ!おおおおお!
 これらは雷蔵が言うから許されるのであって、ほかの役者が言ったらきざでくさくてたまらなくて、石を投げられてしまうと思われる(^^;でも、雷蔵という人には、このせりふがまた似合うのである(^o^)あ、それからこれらのせりふを、男性諸氏は実生活で使おうなどとはゆめゆめ思われませぬよう……。こんなことを今どきの女の子に言ったりしたら、厚底ブーツでひっぱたかれるのがおちである(^^;古きよき時代は遠くになりにけり……。
 三隅監督の独特の映像美とは以前も少し述べたが、『ぎりぎりまでそぎおとして得られる』ものであると思われ、たとえば、夜、橋の上で、やひこ屋の用心棒たちと狂四郎が闘うシーンなどによくあらわれていると思う。細い三日月が出ていて、あとは橋があるだけというシンプルなセットで、極限までに美しい殺陣をみせてくれる。リアリズムの追求とは全く逆の、時代劇の約束事までをも可能な限り廃して得られる映像美の世界なのであった……。
 いろいろな小道具がまた、美しさに一役を買う……。ひとつひとつのカットに無駄がなく、計算され尽くした、抜群のショット……。三隅監督の映像美はやはり私にとって、特別なものであるのだ……。
 そしてラストの、大屋根の上で瓦を踏みしめての立ち回り!愛染(この天知茂も、すごくうまいしかっこいい!)は狂四郎に斬られて(ちなみに愛染の衣装は白で、狂四郎の黒との対比がまた、なんともいえない)、短筒で撃とうとするのだが、思い直して、やひこ屋の幼女に約束していたおもちゃ(竹で作った、平たい棒で、愛染の手作りで彩色した美しいもの。これを数本手に乗せ、うまくひっくりかえして遊ぶ)を狂四郎に渡してくれるように頼むのだ……。そして、そのおもちゃが何本も、屋根からからからと音をたてて、すべり落ちていく……。それを下で受け取る勝美……。そのからからという音と、おもちゃが滑っていく様、受け取られる様……ああ……なんと哀しくて美しいシーンなのであろうか……。

 

 

〈影を斬る〉
 『影を斬る』(1963年 監督池広一夫 主演市川雷蔵 大映)を見た。
 仙台藩の御天守奉行(大事のときは最後の砦となる天守閣で、殿を守って篭城するお役目。当然太平の世では昼寝くらいしかすることがない)をつとめる井伊直人(いいなおんど市川雷蔵)は仙台一のおんなたらしと異名を取っている。柳生流の剣術指南役もかねており、家には道場もあるのだが、他流試合を望んでやってきた浪人には金で片をつけ、体面を保っている始末。使用人も、直人に貸した金を取り立てるために居残っている、用人の左内ひとりのみ。先祖伝来の名品の釜は質に流れ、掛け軸は米と卵に化け、住まいまでひっぺがしては売り払っているため、屋敷はおんぼろ、荒廃の一途をたどっている。
 そんな直人のところにひょんなことから仙台小町と評判の城代家老の娘さだ(嵯峨三智子)が嫁いでくる。将軍の娘和子を奥方にむかえていて、頭の上がらぬ藩主の忠宗は、自分より立派な嫁をもらうなと忠告する。さだは婚礼が終わった後で、夫婦の契りを結ぶ前に自分と武芸の手合わせをし、直人がさだにおくれをとったら、このまますぐに剣術修行に出かけると直人に約束させる。さだになぎなたで見事にたたきふせられ、あわれ直人は剣術修行に江戸へ旅立つ……。
 半年後、江戸で色の道の修行に励んで帰国した直人は、またもやさだにたたきふせられ、すごすごと江戸に戻る……。そして、さだにそっくりな芸者『きみちょう』に出会い……。というおはなし。
 これは楽しい作品である。ストーリーや人物設定そのものが楽しいし、思わず笑ってしまうシーンがたくさんあるのだ。たとえば、朝五つ半(9時)に登城
するのだが、これがまた、大人数。そして、お目見え以上が集まり、正宗公のお歌を斉唱し、城代家老の訓示『このごろの若い者はなっとらん!』があり、まるで、会社の朝礼のよう。家では嫁に頭が上がらず、会社では上司にがみがみ言われるサラリーマンの悲哀が漂ってくる。
 藩主忠宗は嫁が江戸にいる間に直人と一緒に城下の歓楽街で、ひとときをすごすのが『生涯で一番楽しいとき』だと言う。『手相をみてやろう(^o^)』というのが彼の口癖で、これは直人直伝の『女の子の手をたやすくにぎる方法』なのである。
 直人がさだを嫁にもらうことを知ると、三人の女たちが文句を言いに、またはたまったつけをとりたてにやってくるのだが、次が来ると先に来ていたのを部屋に適当に隠しているうちに、当のさだがやってきてしまう。屋敷の修繕しなければならない箇所を見にやってきたのだが、『いっそのこと建て替えた方が……』と言いながら左内が部屋を開けると、次々に女が出てくる……『まあ、珍しいお女中だこと』
 江戸で半年遊んで暮らした直人が習得した、柳生流秘伝『不知火の極意』は、さだの正木流秘伝『ほらがえしの極意』にあっさりと破られ、すごすごと雪の中を江戸にもどっていく直人と左内……。この他にも楽しいシーンが満載なのであるが、きりがないのでこのあたりでやめておく。
 雷蔵は、女たらしでぐうたらで、始末におえない直人の役をうまく演じている。雷蔵が演じているせいで、直人はいやみもなく、下品でもなく、にくめない愛すべき人物になっている。最後の方のシーンでは、直人ががらっと変わるのだが、その変わりようがまた見事で、内面が変わると人というものは、こんなに変わるものなのだと、見ている者を納得させてしまう。やはりこういうところでも雷蔵の『うまさ』というものを感じてしまった。
 こういう楽しい作品をみるたびに思うのだが、なぜ最近はこういう作品が作られないのだろう?思い切り笑うことができる、またはすかっとする、肩のこらない娯楽作品の復活を願いたいものである。
 題名の『影を斬る』というのは、『己の心の影を斬る』つまり、『己の醜い姿を斬り捨てる』ということらしい。直人も藩主忠宗も『影を斬って』めでたしめでたし……。

 

 

〈ちいさこべ〉
 『ちいさこべ』(1962年 田坂具隆監督 中村錦之介主演 東映)を見た。
 私は雷蔵とともに、錦之介も大好きなのであるが、錦之介が庶民をどのように演じるのか興味があったというのが、この映画を見た理由のひとつである。庶民といえば、一心太助も庶民ではあるが、あれはいうなればスーパー庶民であり、ヒーローである。名もない市井の一庶民を演じる錦之介を見てみたかったのである。
 かなり長い作品である。第1部と第2部あわせて3時間近い。しかし、その長さを感じさせない。とても満足した。よい作品であった。
 
江戸の大工『大留』の若棟梁の茂次(錦之介)が川越で仕事をしている最中、両親は五万二千人もの人々が焼け出されたという大火で亡くなり、店も焼失してしまう。焼け跡に戻って大留再建を目指す茂次だが、家のまかないのためにやとったおさななじみのおりつ(江利チエミ)が、火事で孤児になった子供たちを養いはじめており、子供たちと暮らす羽目になってしまい……。茂次とおりつ、子供たち、そして彼らをとりまく江戸の下町の人々の物語である。
 原作は山本周五郎の同名の短編小説なのであるが、映画と原作では違っている点がある。原作では茂次は『職人だから物言いはぶっきらぼうだが、よくできた人物』として描かれている。しかし、映画の方では職人気質の部分がより強調され、職人としての自分をまっとうして生きていこうとするため、その分他人に対する情が少々薄くなるときがあるという人物になっている。その上両親が突然亡くなり、店も失い、大留の看板が自分の肩にずっしりとのしかかっているため、若く経験の浅い茂次は(性分もあるのであろうが)気負いたってしまい、なにがなんでも大留を再建しなければというあせりも加わって、上記の傾向はより強くなっている……。という未完成な人間として描かれている。
 そんな茂次が、おりつや、子供たちとかかわりあうことで、人間らしく生きていくことに目覚めていく。そして、原作にはないオリジナルなキャラクターとして利吉(中村賀津雄)が登場する。彼はおりつの茶屋づとめ時代の客で、孤児として育ち、やくざな生活をしている。彼は茂次に『やくざ野郎!』と言われて猛烈に反発する。利吉は言う『俺だって、はじめから棟梁の息子に生まれてりゃあ……。みんな俺を毒虫みたいに嫌って、ひとりぼっちにしやがって!』弱虫で、まっとうに生きようとしない己をたなにあげて世の中ばかりうらんでいる、どうしようもないやつではあるのだが、茂次は利吉に『ほうっておかれた人間の行く末がどうなるのかわかった……』と言う。また、おりつには『利吉は、人間はたったひとりで生きているもんじゃないということを教えてくれた』と言うのである。
 余談になるが、錦之介の実の弟である中村賀津雄は、すごくうまくていいのだが、顔があたりまえだが錦之介に似ていて、共演すると思わず、実は血のつながりがある役とかそんなんじゃないのかななどと思ってしまうのであった(^^;テレビの『子連れ狼』第2部『柳生草術五車』で錦之介一刀の命を狙う刺客として賀津雄が出演したときは、敵同士なのに似ていてありゃりゃという感じだった(^^;その後また出演したとき(同『病い星』)では対面シーンがなかったけれど……。
 茂次は『大留の立ち直りに子供たちはどうしてもじゃまだと思えてならなかったが、子供を救えない俺に大留を立ち直らせることなんかできねえ!』とさとり、贅を尽くした米屋の離れを普請しながら(大留はそういう仕事ばかり請け負う大工で、いわゆる『町大工』よりも格式が高い。それが大留の誇りでもある)、『今まで請け負ってきたのは暮しの喜びのないものばかりだ。そういう建物は本当に生きているのか?』と疑問をもつ。そして、断わりつづけていた町内の町屋を建てる決心をするのだ。『おとっつぁんから受け継いだ技を町の衆の喜びの中に生かす。そうすることによってはじめておとっつぁんを乗り越えて、大留を立て直していける』ということに気付く。この『町の衆の家を作る』ことと、『大留の信用を落としたくない』ということとの葛藤も原作ではみられなかったことである。
 これら原作との違いは、錦之介といううまい役者を使って、茂次がいろいろなことを乗り越えて人間として成長していくさまをじっくりと描きたいからであり、その試みは見事に成功したと言えるであろう。錦之介は大変にうまい。江利チエミも、その他の脇役もよい。もちろん子供たちもよい。
 江戸庶民の喜怒哀楽をちりばめながら、ひとりの男の生きざまが変わっていく様子を鮮やかに描いた、心にしみる作品であった……。

 

 

〈鳳城の花嫁〉
 『鳳城の花嫁』(1957年 松田定次監督 大友柳太朗主演)を見た。
 江戸時代、天下泰平のころの物語。松平二十八万石(藩主はときの将軍の異母弟)鳳城の若殿、松平源太郎(大友柳太朗)は30歳でいまだ独身。両親をはじめ、まわりは源太郎を結婚させようとやっきになっているが、本人は気が進まない。そんな源太郎が、江戸で花嫁を自分で探そうと城を抜け出す。
 江戸で源太郎は、偶然豪商井筒屋の美人姉妹おきぬ(長谷川裕見子)、おみつ(中原ひとみ)の危難を救い、おきぬにひとめぼれしてしまう。しかし、不器用な源太郎はなかなか己の気持を打ち明ける事ができない。そうしているうちに、美人姉妹に目をつけていた悪徳旗本赤柄組――首領は長野五郎左衛門(進藤英太郎)――の魔の手がせまる……。
 明朗、豪快、それでいてシャイでやさしい大友柳太朗が私は好きである。この映画でもそういう大友柳太朗の魅力がうまく引き出されている。ただ、『若殿』というには少し年齢が(当時45歳)……という感じなのだが、そこは父の大殿が、『あやつもようやく嫁をもらう気になったか。10年間は長かった……。あれも、あせっておるのじゃな……年じゃのう……』というあたりで、フォローされている。でも、『可愛い子には旅をさせよじゃ』とも言うのだった(^^;
 また、大名の若殿が身分を隠してということなので、例のごとくさまざまなおもしろいできごとが起こり、これも楽しい。
 井筒屋姉妹の危機を救う際に、悪党になぐられ、『おもいぞんぶんなぐってくれてうれしい!一度おもいきりけんかがしてみたかったのだ!』そりゃー殿様を思い切りなぐってけんかをしようなどというお馬鹿は、城にはひとりもいないでしょう……。
 井筒屋の姉妹を助けた礼にとご馳走をふるまわれるのだが、井筒屋の主人(志村喬)が『生まれてから一度も食べた事がないようなご馳走にさぞ驚いているだろう』と言うと、妻(風見章子)が『それが、それほどでもないんです……』『なに!あれほどのものは当節なら、大名のお殿様しか食せぬぞ!』だから、そのお殿様なんだってば……。
 おきぬに愛の告白をせよと、おみつが世話を焼き『場所はどこがよいかしら?そうだわ、物干し台がいいわ!』源太郎は『物干し台とはなんだ?』『え?知らないの?まあ!物干し台もないおうちなの?』『いいや、もちろん知っておる……物…干し……であろう?知っておるとも』城に物干し台があるとはとても思えぬが……。
 その愛の告白も爆笑ものである。『美しい……』『いやだわ、そんなご冗談でしょう……』と謙遜するおきぬに『この星空、そなたは美しいとは思わぬのか?』『……い、いえ(ナンダ、ワタシノコトジャナカッタノネ(T_T))……もちろん美しいと思いますわ……』『そうだろう!よかった!わしとそなたは趣味がぴったりじゃ!』しゅ、趣味……(絶句)!
 続いて、肩を抱いてもしかしたらキス?というシュチュエーションで『いいや、恥ずかしい……』『恥ずかしいのは私も我慢いたしておりますのに……』『……では思い切って大事な事を尋ねよう……』『……はい……(セップンジャナカッタノネ……(T_T)デモダイジナコトッテナアニ?モシカシテ……(^o^))』『そなた、蛸は好きか?』『た、蛸?』『わしはあのぶつぶつが苦手で、あれを見ると、一日中めしが喉をとおらぬのじゃ』『大好きですっ!(コノオタンコナスッ!)』とおきぬがおこって立ち去ったあと、ためいきをつきながら『蛸を食う練習をせねば……』お〜〜い誰かこいつを何とかしてくれ!(そうそう、この『蛸』はその後また問題を起こして、源太郎に『無礼者!』と一喝されるのであった(爆))
 もちろんお約束のヒロインの危機!それを助けにはせ参じるヒーロー!そして大立ち回り!(ご希望ならば、その前の『鬼面踊り』もどうぞ)とサービス満点なのはさすが東映時代劇。たんのうした。おまけに『このお方をどなたと心得る!』も聞くことが出来たし……。
 すかっと爽快、楽しい時代劇であった。

 

 

〈遠山の金さん・さくら判官〉
 『遠山の金さん・さくら判官』(1962年 小沢茂弘監督 片岡千恵蔵主演 東映)を見た。
 『大岡越前の見分け方』にも書いたように、私は千恵蔵御大も好きなのだが、あの有名な千恵蔵版遠山の金さんをまだ見たことがなかった。そこで、この作品を見ることにしたのであるが、なんとこれは、『遠山の金さん・いれずみ判官前・後編』(1950年)から17本作られた『遠山の金さんシリーズ』の17本目、つまり最終作になるのであった。いきなり最終話を見てしまったことになるのだが、CSで放送されるものをせっせと録画しては見ている状況なので、まあ、しかたがない(^^;
 時は天保12年、老中水野忠邦の駕籠に、藩主の悪政に耐えかねた肥前島原藩の百姓が直訴をしようとするが捕らえられ、南町奉行所でお取調べもなく即刻処刑される。島原藩は、昨年嫡子の直之介(鶴田浩二)が不慮の事故で死亡、続いて藩主と奥方が熱病で亡くなり、やよい姫(北条喜久)と将軍家斉の34番目の子である兵部大輔が縁組をし、藩主となっている。もうすでに、この時点で『あやしいにおい』がぷんぷんである……。
 島原藩に不幸が続いたのは北町奉行遠山金四郎(片岡千恵蔵)の父景晋(薄田研二)が長崎奉行を勤めていたときのことであった。その景道は江戸の屋敷で曲者に斬られて重傷を負う。景晋は『幽霊に斬られた……』と言うだけである。そこで金四郎は『金さん』となり探索を開始する……。
 初めて見る御大の金さんは、さすが貫禄充分で、とてもかっこいい。特に最後のお白州(今回はお白州ではないが、あの例のお約束の場面)で、啖呵をきって刺青を見せる場面では、『これが本家本元なんだ!』と感動し、納得してしまう。これに比べるとテレビの金さんは迫力に欠ける。やはり『御大』であるなあと感慨深い……。
 『五手がかり採決』(老中、若年寄、大目付、南北町奉行)の主審として金四郎は父をも裁かねばならぬことになるのだが、その前日、父と子は酒を酌み交わす。思い出話で金四郎が7歳の折、桜の木に登ったはなしがでて、『あれから30年の歳月が流れた……』実は御大はこのとき59歳、実年齢よりも22歳もサバをよんでいる(^^;まあ、ヒーローというものは不死身かつ不老というのが定説であるからノープロブレムではあるが……。
 死を覚悟している景晋の『人の一生は長いようで短い。わしはわしなりに生きてきた。それがよかったか悪かったか、わしにはわからん……。しかし、心から自慢することはお前という立派な息子をもったことじゃ……』泣かせるせりふ。御大も父上にとりすがって感涙にむせんでおりました。やはり最終作……。最終作といえば、将軍様もあやまっておられました……。そりゃ〜〜そうでしょう。40数人の側室を持ち、50数人のお子様をおつくりあそばされた上様が一番いけませぬな。
 思いがけなく鶴田浩二も見ることができて(『にちじょうちゃめしごと』の『鉄道員(ぽっぽや)』に書いたが、私は鶴田浩二も好きだ)ご機嫌な作品だった。このシリーズ、他のものも見てみたい。

 

 

〈伊賀忍法帖〉
 
『伊賀忍法帖』(1982年 斎藤光正監督 真田広之主演 東映)を見た。この映画の原作は山田風太郎。私はSFファンで、奇想天外なものには免疫があるはずなのだが、こと時代小説となると保守的になってしまうらしく、山田風太郎の作品はちと苦手である。そういえば、時代小説に転んだ当初、よく読んでいた他の作家の山田風太郎テイストの作品も最近は買わなくなった。忍者ものは好きだが、『説明がつかない忍術』には少々ついていきかねるのだ。
 その山田風太郎が原作で、しかも80年代のはじめに作られた作品ということで、ある程度は予測していた事ではあるのだが……。
 松永弾正(中尾彬)は自分の主君の妻である右京太夫(渡辺典子)に一目ぼれ。果心居士(成田三樹夫)は弾正に右京太夫の心をつかんで天下をとれとそそのかし、五人の妖術僧を貸し与える。伊賀忍者の城太郎(真田広之)はくのいちのかがり火(渡辺典子)と恋仲であったが、右京太夫の双子の妹であるかがり火が妖術僧たちに連れ去られ……。
 というおはなしなのであるが、この映画、私はあまり好きではない。グロテスクな描写は苦手だ。たとえば、首をはねられた死体が血を噴出させながらしばらく歩いたのち正座するシーンなど見たくはないのであった。
 もちろん上記のシーンがいけないというのではない。私が好きではないというだけの話だ。娯楽時代劇というものは、虚構の世界が舞台の話である。史実に忠実である必要がないのと同様、あまり残酷なシーンは必要ないのではないかと思うからである。また、映画というものは美しくなければならない。というのが私の持論である。流血してもよいが、美しい流血であってほしいのだ。
 ここまで書いて、あることに気がついた。同じ山田風太郎の原作ものの『魔界転生』(深作欣二監督1978年 東映)は私のお気に入りの作品なのである。伝奇ものというジャンルで、同じ山田風太郎の原作で、なぜなのか?よく考えてみると、深作監督の作品に関しては、残酷なシーンがけっこうあるにもかかわらず、好きなのであった。
 理由を考えてみると……。深作監督の作品にはケレンみがある。残酷なシーンも、監督がしつらえたいろいろな仕掛けのひとつとして認識することが可能なため、私も拒否反応をおこさずにすんでいるらしい。深作ワールドというある種の虚構というか、非日常空間におけるできごととして、リアリティをあまり感じることなく見ることができるのだと思われる。
 『伊賀忍法帖』は、渡辺典子のデビュー作としての立場上、ラブロマンスの要素が必要となり、それが妖術僧と伊賀忍法との闘いという構図をぼかしてしまったのだと思われる。ラブロマンス抜きで、闘いのみに重きをおけば、もっと虚構じみて、残酷シーンも気にならなかったのではあるまいか……。
 果心居士役の成田三樹夫は絶品!千葉真一(私はこの人も大好きだ。しかし、黒装束が似合う人である。ふつうの着物だと何か落ち着かない気がする(^^;)の殺陣も見られたし……。福本清三はじめ妖術僧たちの殺陣も絶品であった。
 ……というわけで、次回は『魔界転生』を見ることにしよう……。

 

 

〈魔界転生〉
 というわけで、『魔界転生』(1978年 深作欣二監督 千葉真一、沢田研二主演 東映)を見た。この作品を見るのは3回目で、初めて見たとき(テレビで放映されたのを見たのだが)は真面目なSFファンであった。2回目、当時立派な時代劇おたくになりはてていた私は、原作を読んでから、どうしてもこの作品を見たくてビデオを購入したのである。
 余談になるが、私はビデオをあまり購入しない。私がビデオを買うとその作品が、それまで何年も放映されなかったくせに、あっさりとテレビで放映されるという奇妙なジンクスがあるのだ。もちろん、『魔界転生』もビデオを購入してすぐに深夜枠で放映された。まあ、人生とはそんなものだ……。
 さて、興奮と幸福感のうちに過ぎた2回目の次は3回目、昨日だが、さらにどうしようもない時代劇おたくへと進化をとげている私である。また、今回は『なぜ、深作時代劇は残酷描写が気にならないのか?』という問題に対する答えを見つけなければならないということもある。2回目とはまた違う気持で見始めたのだが、けっこう再発見もあり、これはこういうことだったんだなどと感動も新たであった。
 まず、『なぜ、深作時代劇は残酷描写が気にならないのか?』ということである。私は『
深作監督の作品にはケレンみがあるため』というふうに考えていたのだが、やはりその感を強くした。どこにもかしこにも監督の手による仕掛けがあり、まさに深作ワールド。斬っても斬られても、そこは虚構の世界、非日常空間なのであった。
 もうひとつ、『スピード』ということがあげられる。場面の展開がスピーディ。つぎからつぎへとくりだされるシーンの連続に、観客は置いていかれないようにしなければならない。このテンポのよさのせいで、残酷シーンはあまり気にならないのだった。
 この映画の大きな魅力の一つは、宮本武蔵VS柳生十兵衛、柳生但馬守VS柳生十兵衛というシーンをみることができるということである。自分が剣豪おたくなのでよくわかるのだが、『誰が一番強いのか?』ということにはとても関心がある。武蔵か十兵衛のどちらかであろうとはよく言われることであるが、実際に対決はしていないわけであるし、比べようがない。
 また、柳生父子ではどちらが強いか?ということも興味をひかれる問題である。父と子が真剣で勝負をするわけはないので、これまた比べようがないことなのだ。しかし、比べようがなくてもいろいろ想像をめぐらせるのが剣豪おたくのサガである。
 それを映像で見ることができるのである。これほど楽しいことはないであろう。また、宮本武蔵は緒形拳、柳生但馬守は若山富三郎、柳生十兵衛は千葉真一という殺陣のうまい役者が演じるのである。これはもうたまらない……。武蔵は死の直前、自分と柳生新陰流とどちらが強いのか、ということに思いを残し、よみがえってしまうし、但馬守は息子と闘ってみたい!という執念でよみがえってしまう。こういうところも、ほんとうにそうだったのかもしれないなどと、剣豪おたくの心をくすぐるのであった。
 次に天草四郎役の沢田研二。私は沢田研二も好き(歌手としても、役者としても)なのだが、この天草四郎役は当時の彼にしかできない役柄である。沢田研二のキャラクターの、この作品への貢献度ははかりしれないものがあるであろう。ジュリーの魅力がこの作品の大きな牽引力であるのだ。
 そういえば伊賀の霧丸とジュリーのキスシーンが有名であるが、今回見ると、霧丸、四郎、十兵衛の関係に前回とは違う印象をうけた。四郎は霧丸を『あわれだから』とよみがえらせ、十兵衛は、魔界衆となった自分を斬ってくれと頼む霧丸に『ふびんなやつ』とつぶやく。霧丸は十兵衛をすごく慕っていて、それは転生してもまったく変わらない。自分が愛している霧丸が、心の底から十兵衛を慕っている(愛している)ということを知った四郎は、かわいさあまって憎さ百倍ということで、霧丸を殺めてしまう。というふうに感じられるのだ。だって、村の娘に四郎が『この男は俺のものだ!』などと叫ぶし……。そう思うと十兵衛の『ゆっくり眠れ』『霧丸の恨みははらすぞ』という言葉や態度もなんだかイミシンに感じられてくる……。なんだか『愛』が複雑に入り組んでいるような……。
 小さな島の海岸での武蔵、十兵衛の一騎打ちにも、ラストの紅蓮の炎の中での但馬守との闘いにも、満足、満足……。但馬守の『地獄からよみがえりし父の期待にこたえてこそ、親に孝……』という言葉……さすがである。でも、この人のこのせりふも好きだ。『わしは、あの、片目を愛してきた……』

 

 

〈京極夏彦・怪 THE MOVIE 七人みさき〉
 『京極夏彦・怪 THE MOVIE 七人みさき』(2000年 酒井信行監督 田辺誠一主演 CAL)を見た。原作・脚本は京極夏彦だが、私は原作を読んでいない。実は京極作品は一冊も読んだことがない。読んだら必ずはまることが自分でもわかっているからだ。ちゃんばらもので手いっぱいなのである(^^;今回映画の原作だけは読もうかと探してみたのだが、入手できなかったので、以下の感想は映画を見たままの感想である。
 江戸時代のとある地方の城下町。戯作者の山岡百介(佐野史郎)は各地の不思議な話を集めて回っている。そこへ、知りあいである御行の又一(田辺誠一)、人形使いの山猫廻しのお銀(遠山景織子)が偶然行きあわせる。そこでは無残な殺人が連続して3件起こっていた。100年前に殺された旧城主の怨恨なのか、それとも『みさき御前』のたたりなのか……。領民たちはささやく……あと4人殺されるに違いない。これは7人の娘が殺されるという『七人みさき』なのだから……。そこで又一たち3人が謎を解き明かす。というおはなし。
 京極夏彦が必殺シリーズの大ファンだそうで、『京極版 必殺』といううたい文句のとおり、必殺っぽいシーンがたくさんある。たとえば、ラストのほうで、路地の灯りが順々に消えていき、『仕置』に出かける又一が登場するシーンでは思わずあのトランペットが頭の中で鳴り響いてしまう。また、ストーリーの展開の仕方や画面の色調、光と影の具合などなど、いろいろなところに必殺テイストがあふれていて、必殺ファンにはうれしい作品である。
 むごたらしい死体、とびちりあふれる血、男女、女同士、男同士の**なシーン、先代城主の怨念、 直訴、乱心、撲殺、無残絵、『七人みさき』、」墜落死、カブキ者、地下牢、尼僧、『みさき御前』のたたり、
毒針、因縁etc.……刺激的なシーンがあふれている。これがこの作品の持ち味なのであろうことは想像がつく。が、そのために、肝心のストーリーがぼやけてしまっていることは否定できない。
 せっかくの『七人みさき』(『みさき』とは成仏できないあらぶる御霊のこと。『七人みさき』とは土佐のほうに伝わる話で、海で遭難した人の死霊。行きあうと死ぬと言われている。いつも七人いて、たたりでひとり死ぬと、ひとりが成仏して、新しく殺された者が加わっていつも七人、いつまでたっても減らない)という、背中がそくそくするこの話のもつ雰囲気も、いかしきれていないように思われる。観客を喜ばせようとサービスをてんこもりにしてしまったせいであり、これは意気込みや思い入れの強さのなせる技なのであろうから、しようがないことなのかもしれないが……。
 そして、悪人を『仕置』するシーンであるが、必殺では許せぬ悪を金をもらって仕置するのであり、ビジネスである。金をもらわないで『仕置』をすることは必殺ではタブーとなっている。金をもらわないで悪人を『仕置』すればそれは『正義』になってしまう。『俺は金をもらって人を殺めるきたねえ野郎なんだ』と常に自分で自覚しておかなければならない。そして、彼らが『仕置』をする原動力となるのは、悪に対する『怒り』である。『ひでえことしやがる……』
 それに比べて、又一たちが『仕置』をする原動力も、たぶん怒りであろうと思われるが、それがあまり感じられないのはなぜか。又一たちが『仕置』をする必然性が私にはストレートには伝わってこないのだ。又市は『弔いだ!』と言うし、ある人物から供養料を託されるので、そういうことになっているのか。それとも調伏にちかいものなのか、映画を見たかぎりでは、よくわからない……。
 そして、一番わからないのは又一である。彼は何か超常的な力を持っているのか、それともあれは『めくらまし』(あるいは催眠術のようなもの)なのか。そもそも又一、お銀、百介はいったい何者で、どういう間柄なのか?原作を読んでいない者にもわかるように描いてほしいと思うのはわがままなことなのであろうか……。
 キャストはうまい役者をそろえておりよかったと思う。『赤』が効果的に使われているのも印象に残った。もしかするとこの作品は、新しい時代劇のかたちなのかもしれない……。WOWOWで放送されたという他の作品も見てみたいものである。
 『世に不思議なし。世、すべて不思議なり……』
 
 
 
 

 

 

 

〈その6へ〉

トップページヘ