〈十三人の刺客〉 〈柳生武芸帳〉 〈関の弥太ッぺ〉 〈十七人の忍者〉 〈弥太郎笠〉
〈十三人の刺客〉
『十三人の刺客』(1963年 工藤栄一監督 東映)を見た。
『時代劇の東映』にかげりが見え始めた頃、『集団時代劇』が登場した。それまでの作品のようにひとりのスーパーヒーローが敵をばったばったと斬り倒す(私はこれも大好きだが)のではなく、集団を主人公としてとらえるという新しいスタイルで、集団による闘争をリアルに描いた作品群である。
工藤監督の『十三人の刺客』『大殺陣』『十一人の侍』はその『集団時代劇』の代表作として知られている。
播州明石十万石の領主(菅貫太郎)は将軍の腹違いの弟で、粗暴、癇癖、わがままと三拍子そろったいわゆる典型的な『馬鹿殿』。国許では百姓一揆が頻発し、江戸家老は老中の屋敷前で切腹して、殿の隠居を願い出る始末。ところが隠居どころか、来年は老中になるということが決定。そうなれば、明石藩だけではなく、万民にその害が及ぶということで、老中(丹波哲郎)の命令で馬鹿殿(斉韶)暗殺が企てられる。
指揮をとるのは七百五十石の旗本島田新左衛門(片岡千恵蔵)、それに協力するのは参謀役の倉永左平太(嵐寛寿郎)、剣客の平山九十郎(西村晃)、新左衛門の甥の新六郎(里見浩太朗)など総勢十三人。これに対して、明石藩は鬼頭半兵衛(内田良平)を中心に、必死になって斉韶を守ろうとする。
十三人の刺客と、明石藩の五十三人は美濃の国は落合宿で激突する。文字通り死闘が繰り広げられる……。というお話。
この作品では、組織対個人。特に組織のために命を捨てなければならない、武士の悲哀も描かれている。このことは、作品の中で新左衛門が言う『侍というものはいたしかたのないものだ』というせりふによくあらわれている。続けて新左衛門は言う。『侍として、潔くありたいものだ。そればかり願うておる……』侍だって人間だ。本当は暗殺などやりたくないのである。誰だって命は惜しいし、死にたくはない。しかし、侍にはそれは許されないことだ。侍というものは『よき死に場所』を見つけるために生きているのだから……。
明石藩の半兵衛たちも同様である。何も己の命までかけて、あんな馬鹿殿を守るのなんてまっぴらごめんというのが本音であろう。しかし、『お家』存続のためにはそうしなければならない。ここでもまた、武家社会の悲劇が描かれている。組織の犠牲になる個人というのは何も武家社会だけのものではない。現代の世の中でも同じように存在するし、永遠のテーマでもあろう……。
十三人の刺客たちは個性豊かで、その個性がうまくブレンドされて、作品を熟成させている。特に千恵蔵と、アラカンはすごい。千恵蔵は切れものの指揮者としての顔はもちろん、甥の新六郎などにみせる人間くさい一面など、うまいなあと思ってしまう。アラカンはやはり貫禄!画面がぴっとひきしまる。そして殺陣のうまさ!その刀さばきの速いことといったら……。
西村晃もよかったし、内田良平もよかった。『世のもの笑いになるのを避けるために死んでもよい』という斉韶(この人もさすがにうまい。みごとな殿ぶりである)に『……あああ……やっぱりこいつは救いようのない阿呆だ……これで我らの命運も尽きたわ……』などと思っているであろう内田良平は、今現在の世の中にも山ほどいそうである。それから出番は少なかったが、月形龍之介もかっこよかった。斉韶の通行を命がけで止めるシーンは本当にほれぼれする。
工藤監督のダイナミックなカメラワークと、スピード感あふれる映像、そしてお得意の『光と影』はあちらこちらで大活躍。特に闘争シーンは文字通り手に汗握るで、思わず息を止めて見入ってしまい、『……なんか苦しい……あ!息してなかった……』という始末。いやこれは笑い話ではない。ほんとの話である。
そして、池上金男(池宮彰一郎――小説『四十七人の刺客』の作者)の脚本がまたすごくいい。いいせりふがたくさんある。先にも書いたが、『侍というものはいたしかたのないものだ』『侍として、潔くありたいものだ。そればかり願うておる……』すると相手が『……潔く――そのお言葉ありがたく……』というシーンなど、数え上げればきりがない。
『いつ帰ってくださるの?』『……早ければひと月たったら……遅ければ……次のお盆に帰ってくる……。迎え火たいて待っといてくれ』
〈柳生武芸帳〉
『柳生武芸帳』(1961年 井沢雅彦監督 近衛十四郎主演 東映)を見た。これは9作続いた『柳生武芸帳シリーズ』の第1作。近衛十四郎が当たり役の柳生十兵衛を演じている。今月から毎月1作ずつCSで放映されるらしいので、楽しみである。特に、第9作目の『十兵衛暗殺剣』が大友柳太朗と近衛十四郎の顔合わせで、数ある時代劇の中でも最高級の部類に入る決闘シーンが見られるそうで、今からわくわく、どきどきものである。
さて、以前にも書いたが、私は柳生十兵衛が大好きである。理由は自分でもよくわからない。まあ、愛には『わけ』など必要ないので、かまわないのだが……。ともかく、柳生十兵衛が登場する小説や、映像作品を見つけると、胸が高鳴ってしまう。
そんな私が柳生十兵衛と言われてすぐ思い浮かべるのは千葉真一である。『柳生一族の陰謀』『魔界転生』と千葉の十兵衛はかっこいい!もう最高!なのだが、『千葉もいいが近衛の十兵衛もいい。近衛のほうが上かも』などとという声をけっこうあちらこちらで耳にする。これは近衛の十兵衛も見なくてはということで、さっそく見てみたのである。
で、どうだったかというと……。近衛の十兵衛もかっこいい!殺陣うまい!は、速い!どこをどう斬っているかわからんくらい速い!あっというまに敵が2,3人倒れている。千葉の殺陣も速いし、彼自身、殺陣の極意の一つはスピードだと話しているのを聞いたことがある。これは若山富三郎に教わったことらしい……。その千葉より近衛十四郎は速いのだった。ラストではたくさんの敵を二刀流で斬りまくる。う、うまい……絶句……。
ということで、近衛十四郎の十兵衛も最高!(影の声 お〜〜い(^^;それじゃ『ふたまた』だ(^^;)いいんだ!実は『ふたまた』じゃない『三また』なんだ。『赤い影法師』の大友柳太朗の十兵衛もすごくかっこよかったんだ。殺陣うまいし(爆)(影の声 ったく節操のないやつ(^^;)
と、そうだそうだ……ストーリー紹介をすっかり忘れていた(^^;
柳生新陰流の秘伝書『柳生武芸帳』は『水月の巻』と『浮船の巻』の2巻。実はこれには重大な秘密が隠されているとの噂が……。『水月の巻』は柳生但馬守の手元に、『浮船の巻』は十余年前におとり潰しになった竜造寺家の夕姫(伊吹友木子)の手元にある。山田浮月斎と配下の霞の多三郎(品川隆二)らがこれを手に入れんと暗躍する。そこへ若年寄永井信濃守(里見浩太朗)や、妹の清姫(花園ひろみ)、大久保彦左衛門(堺駿二)らがからみ……というお話。
清姫が旅籠で十兵衛と同じ部屋に泊まるシーンや、大久保彦左衛門がいなごの忠助をこき使うシーンなど、楽しいシーンも多い。
原作は五味康祐の『柳生武芸帳』。五味康祐の他の柳生ものはほとんど読んでいるのだが、『柳生武芸帳』はなぜか未読なのであった。今度読んでみようと思っている。実は子供のころ、五味康祐を見たことがある。新幹線から降りたのであろう。ホームを歩いているところを目撃した。もちろん、両親が『五味康祐!』と言っていたから記憶に残っているのであって、当時五味康祐が誰なのかまったく知らなかった。しかし、子供心に『かっこいい〜〜!』と思ったことは確かである。着物姿で背筋を伸ばしてすたすたと歩くその姿は、まさに剣豪といった感じで、子供心に『すごい!』と思ったのであろう。私があまりじ〜〜っと見つめていたせいか、五味康祐はこちらをちらっと見て、ちょっと微笑んだ……。
そういえばこの映画では十兵衛は片目ではなかった。どうやら5作目が『片目の十兵衛』という題なのでここで片目になるのであろうか???
〈関の弥太ッぺ〉
『関の弥太ッペ』(1963年 山下耕作監督 中村錦之介主演 東映)を見た。原作は長谷川伸。この作品で7回目の映画化だということであるが、その中でもこの作品は抜きん出ているとの評判である。錦之介は、この他にも長谷川伸の原作の股旅物では、『瞼の母』『沓掛時次郎 遊侠一匹』に主演しているが、どれもが彼の代表作となっている。
私は錦之介の股旅物はこれが初めてなのだが、うまい……。どんな役でもこなす俳優だということを改めて認識させられる。また、脇を固める俳優(木村功、月形龍之介)、女優(鳳八千代、岩崎加根子、十朱幸代)陣もみんなうまい。錦之介の熱演に負けない人々なのであった……。
山下監督はこの作品を撮るにあたって、内田吐夢監督から『これは箱田の森介がポイント』と言われたそうだ。このキーパーソン森介は木村功が演じている。木村が演じたことで、森介には『単なるしょうもない小悪党』ではなく、『どうしようもなく、憐れで哀しいやつ』という要素が加わり、森介のキャラクター、ひいては作品全体に深みが出たと思われる。
渡世人の関の弥太郎(中村錦之介)は生き別れた妹のお糸を捜しての道中、ひょんなことから、孤児となったお小夜という女の子を旅籠沢井屋へ送り届ける羽目になる。そして、妹のためにと思っていた45両をお小夜につけてやるのだった。
消息がつかめた時には、すでにお糸は亡くなっており、弥太郎は悲嘆にくれる……。それから10年の月日が流れ、すっかりすさんだ顔つきになってしまった弥太郎は、箱田の森介、田毎の才兵衛(月形龍之介)と再会、お小夜が自分を送り届けてくれた『旅人さん』を夢にまでみるほど慕っているという話を聞くのだった。しかし、弥太郎は自分の稼業が迷惑をかけることになってはいけないと名乗り出ることはなかった。ところが森介が……というお話。
弥太郎は、両親に早くに死に別れ、妹とふたりきりのきょうだい。その妹と、祭りの晩にはぐれてしまい、以来妹を捜し続けていたのだ。別れたときの妹と同じ年頃のお小夜に『俺、これくらいの子供には弱いんだ……』という弥太郎。妹の死を知って、自分の心の中で妹の存在がどれだけ大きな部分を占めていたかよくわかったと言う弥太郎……。その心の支えを失ってしまい、弥太郎はすさんだ生活を送る。このときのすさみぐあいは、メークの変化によってよくわかる。一心太助から拝一刀に変わったというとわかりやすいであろうか……。
しかし、生活がすさんでも、弥太郎の心根の美しさまでは変わっていなかった。ラスト近くの、大きくなったお小夜(十朱幸代)とのやりとりは、本当に感動のシーンなのであるが、ここに通い合うのは、まさに兄妹の情愛そのもの。男女のそれではないのであった……。沢井屋にとどまって、自分の兄さんになってくれと頼むお小夜に、弥太郎はそれはできないと断わる。そして、どこへ行くのかと問うお小夜に、『妹のところへ行くかもしれねえ……。そいつがたったひとつの望みでござんす……』と言うのであった。何も知らぬお小夜は『妹さんがうらやましい……』と言う。
哀しい映画である。弥太郎も森介も……みんな哀しい……。錦之介がまた哀しい目をするんである。哀しいゆえに、素直に感動する。泣ける。そういう作品である。
う〜〜んやっぱり錦之介はうまい……。
『この娑婆には、悲しいこと、つれえことがたくさんある。だが、忘れることだ。忘れて日が暮れりゃ明日になる。ああ……明日も天気か……』
〈十七人の忍者〉
『十七人の忍者』(1963年 長谷川安人監督 東映)を見た。これも『十三人の刺客』と同様『集団時代劇』と言われるジャンルのものである。
寛永八年、二代将軍秀忠の死期が迫っていた。三代将軍家光の弟駿河大納言忠長は、秀忠の死に乗じて謀反を起こそうと、西国の外様大名十一家と連判状をかわしていた。老中阿部豊後守忠秋(薄田研二)は、伊賀忍者三の組の組頭甚伍佐(大友柳太朗)に、秀忠が死去する前に駿府城から連判状を奪取することを命じる。自分の配下の十六人の忍者とともに駿府へ向かった甚伍佐の前に根来忍者の才賀孫九郎(近衛十四郎)が立ちはだかる……。というお話。
『十三人の刺客』では武士の悲哀が描かれていたが、この作品では『忍者の厳しい、そして哀しいさだめ』が描かれていて、脚本は同じく池上金男。『かしらの命令に従って死ぬ』というのが忍者の掟で、十七人のうち十六人が死に絶えても、最後の一人が連判状を奪えばそれでOK。部下が死ぬたびにおかしらは『……おしい男を死なせた……』と言うのだが、その実、四人死なせて、相手方を誘ってみたとかこれも作戦の一部なのであるからすさまじい……。
リアリズムを追求しているからにして、本当にぼろぼろと忍者たちは死んでいく。用具を落っことしたり、足を滑らせたり、失敗なんかもするんである。そして、死に様までリアルである。
しかし、こんなことしていてもらちがあかないんじゃあないのかなどと思っているうちに、じりじりと忍者たちは連判状に近づいていく。そして、人数はますます減っていく。半四郎(里見浩太朗)は甚伍佐の妹梢(三島ゆり子)と恋仲で、文蔵(東千代之介)は美しくてかっこいい。もちろん大友柳太朗と近衛十四郎もかっこいい。複数のスターが共演するのは『集団時代劇』ならでは。
孫九郎は『隠密対策要員』として駿府側に雇われている。『忍者には忍者』というわけだ。彼のおかげで伊賀忍者は次々と殺されるのだが、彼にも敵はいた。それはなんと味方の駿河侍たちである。本丸に置かれていた連判状は『上様と連判状を同じ場所に置いておいて、上様に万一のことがあったらいかがいたす!』と別の場所に移されてしまう。それに孫九郎が異をとなえると『そこもとのような忍びふぜいには、一国をあずかる者の気持などわかるまい』などと一蹴されるし、事が終われば使い捨てにされる運命……。『おぬしの采配に不満が出ておるぞ。新参者の分をわきまえよ』などと言われて、せっかくの孫九郎の作戦にも誤算が生じる。このような言われようを歯がみをしながら甘受しなければならない。これも忍者の哀しいところである……。
甚伍佐に孫九郎が吠えるように言う『禄をはむ身にはわかるまい!』伊賀者に対する孫九郎の憎悪の元はこれである。同じ忍者でありながら、伊賀者は公儀の隠密として御用をつとめる身。忠長の謀反を成功させて根来忍法を売りだすのが、孫九郎の悲願なのである。
大友柳太朗と近衛十四郎の対決がたっぷりみられたのはよかったけれど、やはり、こういうのはあまり好きではない。忍者ものでリアリズムを追求すると、むごさと哀しさしか印象に残らない気がする。見た後でやりきれない気持になってしまう。やはり忍者ものは荒唐無稽な面があってこそ、おもしろいのではないだろうか……。
映画を見ているうちに、自分の好みがだんだんわかってきた。『美しいもの』または『おもしろい、または楽しい(笑える要素がある)もの』が好きなようである。ということなので、『集団時代劇』はあまり好みではない範疇に入る。『十三人の刺客』あたりが許容範囲ぎりぎりのところであろうか……。『残酷もの』はたぶん受けつけないと思う。
『梢どのは生きて明日の日をうけていただく。これが我らの最後の望み。おかしらへのはなむけなんです……』
〈弥太郎笠〉
『弥太郎笠』(1957年 森一生監督 市川雷蔵主演 大映)を見た。原作は子母沢寛。
りゃんこの弥太郎(市川雷蔵)は、もとは旗本の若様だが、家を飛び出して今は気ままな旅暮らし。虎太郎(もとは親分だったが今はかたぎになり、つむぎ織を地元の産業にしようと織元となっている)の家に泊めてもらった弥太郎は、虎太郎の娘お雪(浦路洋子)にひとめぼれ。当然お雪も弥太郎にホの字。だが、旅がらすの自分はお雪にはふさわしくないと、弥太郎はまた旅に出る。
その後、虎太郎はお神楽の大八という親分に暗殺されてしまい、お雪は苦境に陥る。そのことを知った弥太郎が戻ってくる……。というお話。
冒頭笠をとった雷蔵を見て、『あ!おひなさま……』と思ってしまった。だって白塗りなんだもん(^^;いいんだ〜〜雷蔵だから(^o^)木暮実千代が、さいころのいかさまがうまい女やくざお吉をやっているのだが、これがいいキャラクターをしている。お吉も弥太郎に惚れてしまい、ついてくるのだが、弥太郎は『いかさまは嫌いだ!』とつれない返事。宿で弥太郎とお吉がさいころで勝負をするのだが、弥太郎はボロ負け。みぐるみはがれてしまうはめになる。このあたりの雷蔵はすごくカワイイ(^o^)
しかし、木暮実千代はセクシーだなあと改めて思った。でも、セクシーでもいやらしい感じはしない。気のいい女旅がらすにぴったりのキャスティング。そういえば、『赤い影法師』でくのいちをやった時もすごくセクシーだった。黒装束で、目と鼻だけしか見えない場面で……。
もと旗本の若様という設定は雷蔵ならでは。そういえば『若親分シリーズ』も、もと海軍将校なんだけれど家業(やくざやさん)を継いだという設定だった(未見だけれど(^^;)……。そんでもって弥太郎は、八州廻りと友達だったりする。『千葉道場以来だなあ……』はは(^^;ち、千葉道場……。だから当然、剣も強い。相手にお神楽踊りを踊らせちゃったりする。雑魚どもがやられて倒れ伏していると、『お〜〜い、峰撃ちだ〜〜』という弥太郎の声に、みんながほっとした表情で起き上がってくる。斬られた時に気付いてほしいものだ……。
それから時々歌が流れるのだが、その歌詞が映画の内容を歌っていておもしろい。だけどなんかヘンだ(^^;昔はああいうのがはやっていたのか……。以前『濡れ髪三度笠』をみていたら、旅籠で酒を運んできた数人の男たちが突然歌い始めて、しかもそれがムード歌謡だったもので、非常に驚いたことがある。
もちろん楽しいシーンばかりではない。お雪に次々と苦難がふりかかる。そして、もうだめ!というときに弥太郎が戻ってくる。ラストは当然大立ち回り。平井求馬(石黒達也)という馬鹿でっかい人斬り浪人がいて、いつも薄ら笑いをうかべて、いっちゃってるヤツなんだが、こいつがまた強い。だれかに似ていると思ったら、『13日の金曜日』のジェイソンだった……。
雷蔵が、美しくてかわいくてかっこよかったからいいや(^o^)という映画。
『めったに抜かねえ弥太郎が、秘めて抜いた怒りの長ドス。この切っ先から逃げれるものなら逃げてみやがれ!』
〈命を賭ける男〉
『命を賭ける男』(1958年 加戸敏監督 長谷川一夫主演 大映)を見た。幡随院長兵衛の話だということは知っていた。長谷川一夫が長兵衛である。そして雷蔵も出ている。雷蔵は長兵衛の配下の役であろうか?などと思いながら見ていると、なんと、水野十郎左衛門役である。し、しまった……。ラストでは湯殿で十郎左衛門が長兵衛を槍で突き殺すはずである。
雷蔵の悪役(?)を見たくはないなあなどと思いつつ、しかし、見るのを途中でやめるのもなあ……。もしかすると、大映版特別編とかで、長兵衛と十郎左衛門が手に手を取り合って大江戸八百八町の人々のために力を合わせるとか……なはずはないよなあ……嘆息。
私の場合『幡随院長兵衛』といえば、池波正太郎の長編小説『侠客』である。もうこの小説は『こたえられぬ』おもしろさなのだが、この中での十郎左衛門は見事な男として描かれている。こういう感じだとよいのだが……。余談になるが、この『侠客』は数年前にテレビ東京系列で2時間の単発ものとしてテレビ化され、長兵衛を村上弘明、十郎左衛門を渡瀬恒彦が演じていた。敵討ちの部分がメインに描かれ、湯殿の部分はラストの方でちょこっと。長兵衛の敵討ちに力を貸すなど、男気のある十郎左衛門だった。
庶民に狼藉をはたらく旗本奴の『白柄組』はみんなの嫌われ者。それに対して町奴の幡随院長兵衛の人気はうなぎのぼり。長兵衛は白柄組との共存を図ろうと腐心するのだが、当然白柄組はおもしろくない。白柄組を束ねる旗本水野十郎左衛門は長兵衛とかかわりあいをもつうちに、彼の人柄にほれ込んでしまう。しかし……というお話。これに白井権八(川口浩)、おきぬ(山本富士子)らがからむ。
雷蔵の十郎左衛門は雷蔵らしく、少々眠狂四郎が入っている。虚無の影が刷かれているのだ。大名や町奴に対して意地を張るのも、つまらぬことだということに気付いているし、『弓は袋に、刀は鞘に……』太平の世の中で、武骨もので世の中の流れに取り残されている自分たちが幕府のお荷物になっていることも痛感している。そして、白柄組の面々が苛立ち、自暴自棄になっていることも……。
旗本奴は江戸武闘派の最後のあだ花であり、町奴は太平の世に台頭してきた民衆パワーのはしりである。つまり、長兵衛と十郎左衛門との対立は個人対個人ではなく、相反するベクトルの激突であったのだ。そして、旗本奴も町奴も、幕府につぶされてしまう……。結局一番えげつないのは幕府であるというわけ。そのあたりまではこの作品では描かれていないが、その必要はないであろう……。
しかし、この作品を見て、当時の大映のトップスターは長谷川一夫であるというのがよくわかった。十郎左衛門が刀に突き刺した焼いた鯛を、長兵衛に口でとらせる場面があるのだが、口でくわえるシーンは後から撮っていて、直接には見えない。こういうところも配慮のうちなのであろうか……。ともかく、長谷川一夫が一番美しくかっこよく見えるように撮られているという気がする。別に私はそれについては嫌な気はしない。むしろおもしろいなあと思う。
それにしても、奴姿で毛槍を振る雷蔵はかわいかった……。
『御前の、長兵衛の命を絶つこの槍、明日から江戸八百八町の旗本と町奴のあらそいの根を絶つ槍に、しかと、しかと……。約束いたしやしたぜ……』『……しかと……』