〈座頭市あばれ火祭り〉 〈又四郎喧嘩旅〉 〈松平健版鞍馬天狗〉 〈暴れん坊兄弟〉 〈浅太郎鴉〉 〈石坂浩二版『水戸黄門』〉 〈十手人〉
〈座頭市あばれ火祭り〉
『座頭市あばれ火祭り』(1970年 三隅研次監督 勝新太郎主演 勝プロ・東宝)を見た。『座頭市』を見るのはこれで2本目。最初に見たのは1989年公開の『座頭市』で、緒形拳との一騎打ちに感激した。
『あばれ火祭り』は大好きな三隅監督の作品なので期待していたのだが、やはりとてもおもしろかった。大満足である。
天保の頃、関八州の親分衆を束ねる大親分がいた。かたぎの人々から『お礼金』という『闇の年貢』をとりあげ、各地の賭場からあがってくるテラ銭のうわまえをはね、莫大な利益をあげていた。人々は彼を『闇公方様』と呼び、おそれた。闇公方(森雅之)の駕籠が通ると、人々は土下座をするのである。市は闇公方の配下の親分のひとり(金田龍之介)のところにわらじをぬぎ、闇公方ともかかわりをもつのだが、闇公方は市を嫌悪し殺してしまおうとする。そこへ浪人(仲代達矢)お喜代(大原麗子)、梅次(ピーター)らがからむというお話。
監督三隅研次、撮影宮川一夫だけあって、美しいシーンがたくさんある。見ながら、三隅監督はやっぱりいいよなあ〜〜と思うことしきり……。やはり三隅作品は私にとって特別なものなのである。
湯屋で市が命を狙われ、乱闘になる。これが刺客の数が半端じゃないので、大立ち回りになるのだが、アクロバティックな殺陣で、やや劇画調……。すこ〜〜し三隅作品としては違和感が感じられる。この映画から2年後、三隅監督は若山富三郎主演で『子連れ狼』を4本撮る。私はそのうちの『死に風に向かう乳母車』を見たことがあるのだが、全編にあふれるエロティシズムと、グロテスクともいえる殺陣に仰天した。どうやら他の3本も同様らしい。その『子連れ狼』の『片鱗』がこのシーンでうかがわれる。
この作品の1年前に三隅監督は、自分の理想とする映像美のよき理解者であり、よき表現者であった市川雷蔵を失っている。そして1972年に大映が倒産した……。このあたりのことが、三隅監督の作風の変化に関係しているのかどうなのか……。それとも、『勝プロ』の製作ということとかかわりがあるのか……。
市にからむ人物として、ひときわ印象に残るのが仲代達矢扮する浪人である。この男、元は旗本。妻(吉行和子)はどうやらニンフォマニア(色情狂)であるらしく、不義密通をしたらしい。相手の男を斬り殺し、家も何もかも捨てて、妻の相手の男を斬りながら、逃げる妻を追っているのであろう。ようやく妻と巡り会い、一刀のもとに斬り捨て、市を妻の最後の男と誤解し、市の命を狙っている。『菊の好きな女であった……』この浪人は妻を深く深く愛している。愛しているがゆえの行動なのであった。こういう『愛の形』というのは三隅監督らしい。
その上、浪人と妻の事情も語られたり説明されたりはしない。酒場で酔った浪人が見るまぼろしとして、あの独特の映像で断片的にみせるのみである……。またそこがいいんだよなあ……。
しかし、いまさら言うまでもないが、勝新の殺陣はうまい!さすがである。森雅之の闇公方もこの人ならでは。繰り返しになるが大変おもしろかった。
『まだあんなきたねえ野郎にでも、買われてたほうがよかったかもしれませんねえ……生きてられたんだから……』
〈又四郎喧嘩旅〉
『又四郎喧嘩旅』(1956年 田城勝彦監督 市川雷蔵主演 大映)を見た。
諏訪藩にはふたりの姫がいた。国許の多恵姫(嵯峨三智子)と、江戸屋敷の琴姫。正室の子である多恵姫に、館林の松平和泉守の弟源三郎を婿に迎えるということになっているのだが、江戸家老(最初はそう言われていたと思うのだが、あとのほうでは江戸屋敷の側用人と言われている(^^;)谷主水は琴姫を後継ぎにして、源三郎と結婚させようともくろみ、多恵姫を亡き者にしようと、多数の浪人を刺客として雇う。その一方で、多恵姫はわがままで鬼姫とのうわさをそこらじゅうにばらまいている。当の多恵姫は笹井又四郎(市川雷蔵)とひょんなところで出会い、何度も危難を救われる。最初は反発していた多恵姫だが、いつしか又四郎に心惹かれていき……。しかししょせんはかなわぬ恋……。そうこうしているうちに多恵姫は江戸へ行き、谷主水と対決する……。というお話。
最初の方のじゃじゃ馬多恵姫と又四郎のやりとりが楽しい。箱屋の常吉という役で田端義夫が登場したので、あ!と思っていたらやはり歌うシーンがあった。かくまってもらっている女相撲の一座の呼び込みをするのだ。『お年寄りには死に土産、若い人には生き土産〜〜』などというすごい歌詞である(^^;この女相撲(ひとりは清川虹子)と浪人どもの乱闘シーンがあり、浪人たちのボロ負けで、これもとてもおもしろかった。
又四郎はひょうひょうとしていて、調子がよく、強いのかと思うと、おそってくる浪人たちに、『ひとり1両出す。いや、2両だす……。いくらで雇われた?その倍ではどうだ?』などと話をつけようとする。ところが浪人のひとりが『こいつを殺して財布を奪えばすむことだ!』と言ってご破算になってしまう(^^;出会うすべての女たちに惚れられ、『又さんのためならなんだってするわ〜〜』といわしめてしまう色男。こやつ何者?と思っていると……。
最後の大立ち回りのシーンは本当に大立ち回り。かなりの長さである。今まで見た『決め』の立ち回りでは一番長いのではないだろうか。又四郎も颯爽と斬って斬って斬りまくるというのではなく『いや〜〜重労働(^^;』という感じである。しかし、お付きのひとりもおらぬはずはなかろうて……とは思うのだが、まあ、やぼなことはいいっこなし(笑)
こうだったらよいのになあと思いながら映画を見ている善男善女の願いを見事にかなえる、思い切りハッピーエンドの物語。とても気持がよかった(^o^)
『又四郎の馬鹿!わらわは八万石なんぞより、たったひとり……たったひとりのまごころが欲しかった……』
〈松平健版鞍馬天狗〉
松平健の『鞍馬天狗』を見た。制作はフジテレビ。撮られてから数年間お蔵入りしていたという経緯からも、当然思い浮かぶのは深作欣二監督の『阿部一族』。よく考えてみると、放送枠も同じである。ウレシイ予感を感じながら見たのは当然のことであろう。
しかし……。う〜〜んこれはあまりおもしろくなかった。ストーリーはアラカンの『鞍馬天狗 角兵衛獅子』とほぼ同じ。なぜ、アラカン主演の作品群の中でも屈指の名作と評判の高い『角兵衛獅子』と同じ原作にしたのであろうか?アラカンの『角兵衛獅子』を見た者はどうしてもふたつの作品を比べてしまうではないか……。比べられる名作があるというのは絶対に損だ。アラカンをはじめとして、近藤勇に月形龍之介、おきよに山田五十鈴、杉作に美空ひばりという史上最強のキャスティングを誇る作品と同じストーリーでは勝ち目はないにきまっている。
いっそのこと、『平成版鞍馬天狗』ということで、原作から離れたまったくのオリジナルなストーリーにしてもよかったのではないか。スリルとサスペンスにあふれた波乱万丈の物語にすればおもしろかったのに……。
新選組の若侍とその姉にまつわるストーリーにしても何か中途半端で、その必要性があまり感じられない。姉は琴を奏でているか、『真弓さん……』しか言わないし、弟は天狗のもとに足繁く通っているのがばれてしまい、仲間に殺されてしまう。なんだか『とほほ』な話ではないか……。天狗のおじさんももうちょっと若い者の行動に気を付けてやらにゃあ、殺されてしまったじゃないか……(^^;遺体を送り届けても罪は消えやせんぜ……。
近藤勇(中村敦夫)も気品が足りないなあ……。敵ながらあっぱれという感じがせぬではないか……。国生さゆりのおきよにいたっては……夫の仇と狙う鞍馬天狗に心ひかれていってしまう様など、女の哀しさをうまく演じた山田五十鈴とはいやはや比べ様もなく……。
大阪城での乱闘も(石垣なんかもそっくりで、もしかすると同じロケ地なのか?)、あまり手に汗握ることもなく、迫力に欠ける。なんたって天狗のおじさんが強すぎるのだ。何せ上様だし……。それから、仏像を彫ったり、写経をしたり、はては般若心経を唱えながら斬ったりするのも、違うよな〜〜。天狗のおじさんはあんなことはしないさ。『できることなら斬りたくない……』ってなことも天狗のおじさんは言わないよ……。お互いの信念のもとに闘って斬ったり斬られたりするわけだから……。天狗のおじさんと近藤勇の一騎打ちも、アラカンと月形の真剣勝負を見たあとではなあ〜〜(^^;
だから最初に言ったじゃないか〜〜!ど〜〜して『角兵衛獅子』にしたんだ〜〜(^^;どうしても比べてしまう。比べずにはいられない……。
悪口ばかり書いたけれど、これはあまりに期待が大きすぎたせいと、映画版『鞍馬天狗角兵衛獅子』があまりに名作過ぎるせいである。
『時代劇の夜明け』は近いのかそれとも……。
〈暴れん坊兄弟〉
『暴れん坊兄弟』(1960年 沢島忠監督 東千代之介、中村賀津男主演 東映)を見た。『一心太助天下の一大事』を見てから沢島監督のファンになったのだが、CSで沢島監督特集ということで、数本の作品が放送され、これはそのうちの1本である。
『兄弟』というタイトルと、錦之介と中村賀津男が出演ということで、ふたりが兄弟役なのかと思っていたのであるが、兄の典木泰助に東千代之介、弟泰三に賀津男というキャスティング。原作は山本周五郎の『思い違い物語』だというのだが、私は残念ながら未読である。
典木泰助(東)は、亡き父の茂平が、冷静で沈着で大らかな人に育てようと心をくだいたとかで、城中では『昼行灯』『石仏』『大馬鹿者』などとからかわれる毎日を過ごしている。殿様(錦之介)は自分の初めての国入りにさきがけ、そんな泰助を一足先に国許に派遣する。どうやら殿様は泰助を見所のあるやつと思っているらしい。「余の目にかなったのはそのほうただひとり」「殿の『思い違い』では」「昼行灯なればこそ」などというやりとりが殿と泰助の間でかわされる。
国許では茂平の親友山路(進藤英太郎 今回はよい人役)が、泰助は切れ者で、政治的手腕の持ち主、計数にも明るい……などと城中を宣伝してまわり、城じゅうが泰助にびびる。
しかし、泰助が昼行灯であるという報告が江戸表から届き『な〜〜〜んだ』ということになった城の連中は、泰助を馬鹿にする。粗忽物で乱暴な弟の泰三は、兄のことが心配でたまらず、殿に懇願して国許へやってくるのだが、「兄貴のことを笑うやつはどっからでもかかってこい!」と、さっそく城の連中とひともんちゃくおこしてしまう。『嵐をおこす』弟なのである。
実は国許では城代家老(山形勲)ら3人が不正をはたらいて、私腹を肥やしており……。というお話。
娯楽時代劇はこうでなくっちゃ!という楽しい作品。いいなあ。こういうの好きだなあ。そして、沢島作品の好きなところは、ギャグがはいっていて楽しいだけでなく、きれいなシーンがあるところと、胸にしんとくる場面があるところ。
おもしろかったのは『思い違い』のシーン。泰助が堀を覗き込んでいると、家老が「堀の深さを測りおる!」実は「うまそうな鯉がおる……」(笑)
道中刺客に襲われ、「青年隊のしわざだ」(実は普請奉行の配下)と言われて、城であいさつまわりのとき、青年隊に「昨日はお出迎えおそれいりました」とあいさつして、青年隊には「お高いやつ!迎えにいかぬのを皮肉りおった!」と怒りをかう。次の部屋で、刺客だった男がいるのを見て、「めんどくさいからあいさつはひとてにしよう」とまた「昨日は……」とやると、『うわわ(^^;ばれた(^^;』と思われ、果ては城代家老にまで同様のあいさつ。家老は『こやつ、何もかも気付いておるのか……(^^;』などなど……。
山路家には娘がふたりいて、おっとりした姉のちか(大川恵子)は泰助に、お転婆な妹つる(丘さとみ)は泰三にそれぞれ一目ぼれ。つるが泰三の粗忽を嫌う父(「頭がきんきんする〜〜!」)に対して、泰三の乱暴や粗忽はわざとしていることで、兄の引き立て役になっているのだとかばうのである。ああ、ここでも『思い違い』が……。
あと、山路夫婦、ちかとつる、泰助と泰三がそれぞれ寝床で語り合うシーン。これもよかったな。そういえば変な?ところもあった。一番は、青年隊が焚き火のまわりで歌いながら踊るシーン。これはかなり変(^^;東映時代劇には集団で踊るシーンが時々あるが、これってお約束?まあ、おもしろいから、嫌いではないが(笑)
それから、冒頭とラスト近くで、泰三が観客に向かって語りかけるの、あれはちょっとなあ……。せっかく虚構にひたろうとしている(またはひたっている)ときに、ああいうふうにやられるとちょっと興ざめかな。
殿と泰三はホントの兄弟なわけで(錦之介と賀津男だから)、そのふたりが「兄弟とは……」などと語り合っていると「兄弟だろ〜〜」などとつっこみをいれたくなってしまう(^^;
兄弟といえば、この泰助と泰三、あまりにお互いを愛しすぎている(笑)笑顔が兄弟に向ける笑顔ではなく、恋人に向けるそれに近いような気がする(^^;アヤシイ兄弟なのであった(笑)
錦之介、千代之介は貫禄充分。賀津男は元気がよくてさわやか。いい人はいい人、悪役は悪役らしく……でよかった。最後の殺陣はすごい乱闘。これは『天下の一大事』もそうだったけれど、こういう乱闘シーンのダイナミズムも、この監督の持ち味のひとつにあげられると思う。
キーワードは『思い違い』(笑)ますます沢島作品のファンになった。とてもおもしろかった。
「世辞を言っても、屋根瓦の一件は忘れんぞ!」
「私はもうなんとも思ってませんから、ご心配なく」
〈浅太郎鴉〉
『浅太郎鴉』(1956年 三隅研次監督 市川雷蔵主演 大映)を見た。国定忠治の子分、板割の浅太郎に市川雷蔵が扮する。『赤城の子守唄』で有名な浅太郎だそうなのだが、実は私、恥ずかしながら、この有名(であるらしい)ストーリーをまったく知らぬまま、この映画を見てしまったのである(^^;であるからにして、普通なら「ああなって、こうなって……ふむふむ……」などと予想しながら見るところなのであるのだろうが、まったく予備知識がないせいで、はらはらどきどき、素直に感動しながら見ることができたのであった。のでよかった、ということにしておきたい(^^;
清水次郎長や国定忠治、新門辰五郎、、黒駒の勝蔵などなど、江戸時代の『侠客』と呼ばれる人々に関する知識を、私はあまり持っていない。なぜ?と言われると、う〜〜ん今まであまり興味がなかったからということになるであろうか。
私の場合、まず忍者、柳生の皆さん、剣豪、忠臣蔵……市井もの……という具合に、興味のおもむくままに小説を読んだり、映画を見たりしてきたので、まだ『侠客』までたどり着いていないということなのである。そのくせ、いわゆる高倉健や鶴田浩二が出演している『任侠もの』は大好きなのであるから、まあ、いいかげんといえばいいかげん。しかし、私がいいかげんなのは、何も今に始まったことではなく……おいおい、自慢をしてはいけない(^^;
さらにこの作品は数々の名作を生み出した、三隅・雷蔵コンビの記念すべき第1作!三隅監督と雷さま大好きの私にとっては、『もうこれはたまらぬ』作品である(^o^)で、あるのだが、古い作品なので、画面が暗い(T_T)細かい部分があまりはっきり見えないところがあるのが非常に残念(T_T)
また、これは三隅監督の5本目の作品にあたり。まだ、監督自身のスタイルがはっきりとは確立されていないように感じられた。しかし、しかし、『三隅美学』がちらちらと見え、ファンとしてはにっこり(^o^)
たとえば、冒頭に近いシーンで、逃亡する浅太郎を追おうとする伯父の勘助を止めようとした忠治の子分が刀を抜き、「俺を斬るつもりか!」という勘助に、「あっしの刀は名もないものだが……見なせえ……星がうつっている……」なんて言ったりする。
巡礼の母子がおにぎりを食べているシーンがあったり……。斬り殺される男が土と一緒に花をつかんでこときれるのだが、その花をつかんでいる手がアップになるんだよね……。
それから、勘助が孫の勘太郎を寝かしつけるシーンで、畳の上にお面(狐とか、ひょっとこ)が3つあるのがうつる……。これを見て、『眠狂四郎無頼剣』の竹のおもちゃを思い出してしまった。三隅監督の作品を見て、おもちゃって、実は『かなしい』ものなんだなあということに初めて気が付いた。特にいわゆる日本の昔のおもちゃは、色がきれいだったりすると、よけいに『かなしく』見える……。あ!今急に思い出したけれど、テレビの『必殺からくり人』で時次郎(緒形拳)が鳩(だったかな?)のおもちゃを生き別れになっている子供のために作るシーンがたしかあって……あれも『かなしい』なあ……。
あ、いけない(^^;すっかりひたってしまった……(^^;で、ストーリーだが……。
国定忠治(黒川弥太郎)の子分の板割の浅太郎(雷蔵)はやむをえない事情で、信濃へと旅立つ。旅をしながら浅太郎は伯父の三室の勘助(小川虎之助)の娘、お栄の婿の徳二郎(舟木洋一 さいころのいかさまの名人。このせいで勘助に家を出された)を捜す。しかし、巡り会えた徳二郎は……。土地の喜太郎(杉山昌三九)一家にひとりで殴り込みをかけようとする浅太郎だが……。
忠治のもとへもどった浅太郎だが、勘助の裏切りを知らされ……。あと、おみよという娘の役で嵯峨三智子も出演している。
浅太郎も忠治も勘助もみんな苦悩する。が、どんなに苦悩してもそれは『宿命』なのだ……。『宿命』三隅作品の重要なキーワードである。浅太郎も、忠治も勘助もみんなみんな、とっても『かなしい』……。この『かなしみ』も同じく重要なキーワード。
そして、この作品を作りながら、三隅研次は雷蔵自身のなかに『宿命』と『かなしみ』を見たに違いない……。なぜなら、『宿命』と『かなしみ』。これは三隅、雷蔵、それぞれのキーワードでもあるはずだから……。
〈石坂浩二版『水戸黄門』〉
『水戸黄門』や『大岡越前』の生みの親である逸見プロデューサー(残念なことに先年急逝された)が、かかりつけの医者に『日本の老人が長生きできるのは水戸黄門のおかげだ』と言われたことがある。とその著書に書いている。たくさんのお年寄りが『あ〜〜おもしろかった(^o^)1週間元気でいて、また来週見よう!』と思うらしい。
逸見プロデューサーは、『水戸黄門』や『大岡越前』を『ホームドラマ時代劇』というコンセプトで制作した。『ホームドラマ時代劇』は広く国民に受け入れられ、その後時代劇の新たな『かたち』として定着し、シリーズを重ね、このようにお年寄りの『生きる支え』までにもなったのである。『マンネリ』といわれようが何といわれようが、これはこれでいいのでは。と私は思っていた。
その『水戸黄門』が、4代目の御老公に石坂浩二を迎え、大幅リニューアルということなので、初回と第2回を見てみた。目玉?はどうやら『史実に忠実』ということらしい。今までと変わる点は、御老公はヒゲなし、頭巾なし、『かっかっか』の高笑いなし。印籠シーン必ずしもなし。すぐに漫遊には出かけない。お銀の入浴シーンも減る?などなどだとか……。
ひげがない石坂浩二は、NHKの大河ドラマ『元禄繚乱』の吉良上野介そのまま。『元禄繚乱』はおととしの放送だから、見る方の頭の中にはまだイメージが残っていて、ちっとも御老公には見えない(^^;これはひげをつけたほうがよかったのに……と思う。特に笑顔が『いいお顔』でないのがなあ……。
漫遊の道中はどうやら笠をかぶって(タイトルバックからの判断)ということになるらしいが、これがなんだかみすぼらしい感じ……(^^;なぜ、『ユニホーム』をやめてしまったのか?東映の時代劇黄金期、月形龍之介時代からの伝統を誇るあの衣装を、なぜやめなければならないのかが私にはわからない。
高笑いは廃止。印籠シーン必ずしもなし(これはまだ漫遊に出かけていないので実際に見てはいないが)。『水戸黄門』の最大の山場といえば、ラストの立ち回りと、それに続く『ひかえおろ〜この紋所が目に入らぬか!』の印籠見せびらかしと『はは〜〜』とひれ伏すシーン、そして黄門様の高笑いである。見ている方は、最後のこれを見るために番組を見ているのだと言っても過言ではない。これを見ると生きる力がわいてくるお年寄りの気持は非常によくわかる。印籠バ〜〜ン!一同へへ〜〜m(..)mかっかっか!(^o^)この3つのどれが欠けても欲求不満が残ると思われるのだが……。『水戸黄門』も『大岡越前』も『遠山の金さん』も『必殺シリーズ』も『忠臣蔵』も……。時代劇にカタルシスがなければおもしろさは半減すると思うが、いかかであろうか?
由美かおるは疾風のおえん役で今回も出演。もと山賊という設定だからか『おれ』など言葉づかいを荒っぽくしているが、何だか不自然(^^;粋な『銀奴』の方が似合うのに……。あと、3人娘を含めて、全体的に殺陣が物足りない(^^;もう少し迫力のある殺陣を見たいのであった。飛び猿いないし、助・格もあまり上手じゃない気がするし(^^;もしかすると御老公が一番まし?(爆)
助・格といえば、助さんはいい子ぶりっ子だし(^^;格さんみたいにうじうじして、すぐ泣く男の子は好かん(爆)コロッケもちょっと変(^^;加賀まり子はよいと思うが、関西弁があまり上手じゃないのが残念(笑)堤大二郎綱吉と、橋爪淳柳沢は若くして当たり!でしょう。特にいままで『いい人』役が多かった橋爪淳には、しっかりと背筋も凍る悪役をやってほしいものである。
2回しか放送を見ていないので、これから変わるのかもしれないのだが、第2話は、親孝行息子が出てきて……といつものパターン。どうも根本的には変わっていない?という気がした。それならば、歴代黄門と同じ土俵で演じた方がよかったのではという気がするのだが……。
しかし、繰り返しになるがまだ2回。今後に期待したいものである。あ!タイトルバック、よかったと思う(^o^)市川昆だもんね(^o^)
〈十手人〉
テレビ朝日系列の新作時代劇『十手人』を見た。一抹の期待(笑)をもって見たのだが、これはなかなかおもしろい(^o^)楽しみな作品に仕上がっている。
高嶋政伸と渡瀬恒彦という芸達者な役者を中心に据えたことが成功したといえよう。主人公の源七(高嶋政伸)はとにかく威勢がいい。しかし、この威勢のよさ、威勢がよいだけでは、単なるお馬鹿である。お馬鹿がぎゃ〜ぎゃ〜わめきながら走り回るような時代劇は、うるさいだけでつまらない。うまい役者がやってこそおもしろいのだ。
青春するのもいけない。十手人となった源七の成長と、それを見守ったり、しらんぷり(笑)したり、なぐったり(爆)する佐々木弦一郎(渡瀬恒彦)がこれから描かれるのでは?と予想されるのだが、これが、源七がぼろぼろと涙を流し、佐々木が源七の肩を抱き『泣くな!源七!』『旦那〜〜(T_T)』赤い夕日が〜〜っ!というのはごめんである。こそばゆくてたまらん(^^;その点高嶋と渡瀬ならそういう心配はないであろう……。
高嶋政伸はうまい役者であると思う。現代物でも色々な役をこなしているし、時代劇でも、大河『秀吉』、金曜時代劇『腕に覚えありU』、映画『虹の橋』……など印象に残る役が多い。兄の高嶋政弘の方が華があり、スター性があるが、弟の方が演技派である。とここまで書いて、あ!と思った。これは渡瀬恒彦にも当てはまることである……。ペーソス(おかしさプラスかなしみ割る2)の源七と、しぶかわ(笑)(しぶさの中にかわいさがにじむ)の佐々木はいいコンビである。おきく役の酒井美紀もよいキャスティング。彼女もなかなかの演技派。若手ではイチオシ。
佐々木の十手がびゅ〜〜っと飛んでくるのも、何だか必殺テイストでうれしい(過剰反応かも(^^;なにせ必殺ファンなもので(^^;)ただ、初回の殺陣、佐々木はちょっと息があがっているように感じたが、気のせい?
『入れ墨者』というシュチュエーションが今後どのように効いてくるのか?『母を訪ねて三千里』はどうなるのか?などなど今後の展開が楽しみである。
あっ、それからタイトルバック……『KOBAN』とかはやめてね(^^;
本来ならば何回か見てから感想をUPするべきなのであろうが、おもしろかったので、つい書いてしまった(^^;久しぶりの伝統の東映痛快時代劇の香りがする楽しみな作品である。
お願いだ〜〜っ期待を裏切らないでくれ〜〜(爆)