〈その8〉

 

 

 

〈狐火の町〉  〈男の美学〉 〈『十七人の忍者』テレビ版〉 〈二代目旗本退屈男〉 〈大忍術映画 ワタリ〉 〈映画版「陰陽師」〉 〈必殺!〉 〈必殺!ブラウン館の怪物たち〉

 

 

 

〈狐火の町〉
 唐突だが、京都の夏は暑い。私は1歳から7歳の終わりまで京都で過ごしたが、子供でも、夏はあまりの暑さに外へ遊びに行く気がしなかった。おりこうなよい子はおうちで寝っ転がって読書&テレビ三昧である。かくして、今日の私ができあがったというわけだ……。
 『狐火の町』(澤田ふじ子著、廣済堂文庫)は、そんな暑い文政13年6月(旧暦)下旬から数日間のできごとを描いた作品である。
 京の指物町で質屋を営む寺田屋宗信には、『狐火の孫』と異名をとっていた盗賊という過去があった。過去の悪行を悔い、慈悲深く、堅実に生活をする宗信であったが、昔の仲間が彼の過去をネタにゆすり、一人娘お鶴を拉致してしまう(外道め!(-_-メ))なんとかお鶴を助けようとする宗信だが、そのとき大地震が起こり……というおはなし。
 私の好きな(笑)盗賊のはなしなのであるが、宗信の師匠にあたる七兵衛のくちぐせ。これがまた胸に染みる。『できるかぎり地味に暮して金を貯め、いつかはさっぱりと足を洗い、まっとうな暮らしに入る思案をつけておかなならん。極楽の日は短いもんやで』とか、『所詮、盗人は盗人。どんな理屈をこねたかてそれ以上のもんではないわい』『おてんとうさまがそうそう許したままにして置いてくれはれへん。いまにきっと、不都合で悪いことが起きるにきまったる』などなど……。
 また、宗信のおかしら安五郎の『盗みをしたかて、人を殺めたり、女子を犯したりしたらあかんねんでえ。それに弱い者をいじめたりしてはいけまへん。この三つは世の中の道からはずれた稼ぎをしているわしらの、せめてもの仁義なんや』という言葉を、池波正太郎の『鬼平犯科帳』の本格派のおつとめの例の『三ヵ条』と比較してみると、おもしろいことに気付かされる。
 『鬼平犯科帳』では盗みというものは、高度な技術や力量が問われるひとつのプロフェッショナルな仕事として描かれている。そのため、読んでいる方は盗みが悪事であるということをついつい失念してしまい、盗賊にエールを送ってしまう(笑)それに対してこの作品では盗みは人の道に外れた稼業、はっきり『悪事』と位置付けられている。この違いは、男性作家と女性作家ということ、江戸っ子池波正太郎と京都を舞台にした作品を多く手がけている澤田ふじ子ということ、モダニズムと情念というそれぞれの作風の違いということなどがその理由なのかもしれない……。
 さらに興味深いことは、この作品が阪神大震災が起きた年に書かれたということである。あとがきで作者は『文芸は、事件やそれにたずさわった人間の実相に深く迫り、その精神や人生を鋭く抉出する点で、事実より真実において優れているはずなのである』と述べている。この作品はこういうスタンスで書かれたものであるのだ。私は大変感銘を受けた。
 『現代はきらびやかな文明の光輝につつまれているかに見えるが、実は深刻で無限の闇を内包している時代だ。それが見え隠れし、ときには大きく露呈して、人々に驚きをあたえるのだと、わたしは思っている』あとがきの作者の言葉であるが、震災の時思い知らされたこのことを、6年たってまた、私たちは忘れてはいないだろうか……。

 

 

〈男の美学〉
  時代劇をたくさん見るようになって、目元に特徴のあるメークを施した、鋭い目つきの男がよく出演していることに気がついた。彼はいつも主人公に斬られてしまうのだが、その斬られ方がまたすごいのである。目をかっと見開き、『ぐわっ!』『むうん』……どさっ……。思わずテレビを見ている方も『痛っ!』と思ってしまう。彼が主人公にかかっていき、斬られ、倒れ伏すまでの様子は流麗で、しかも力強く、もう本当にうまいのであった。斬る方にも美学は存在するが、斬られる方にもまた、美学は存在する。彼はそれを追求しているのだ。
 ある日たまたま見ていた京都太秦の映画村探訪記というような番組で、彼の名前が判明した。彼の名は福本清三……。その彼を取材したNHKの、『にんげんドキュメント 斬られ役〜大部屋俳優 58歳の心意気』を見た。
 時代劇の華はなんといってもちゃんばらである。主人公がばったばったと敵を斬り倒す。主人公は当然殺陣がうまくなければならない。それに対して、斬られる方も殺陣がうまくなければならないということは忘れられがちである。しかし、斬られる方の殺陣がうまくなければこれはもう、お話にならない。強い敵を斬らねば、主人公は強くは見えぬのである。剣が『できる』やつを斬り倒して初めて主人公は強いと認められるし、ひょっとすると主人公が怪我をしたり命を落とすかもと見ているほうに思わせるくらいでなければ何のおもしろみもないのであった。
 また、ちゃんばらはリズムとスピードが命である。斬る方と斬られる方の両方の高い技量が得られて初めて、ちゃんばらというものは成立するのである。余談になるが、ときどき、斬る側の技量が涙が出るほど低レベルで、斬られる方が断然うまいときがある。殺陣がへたっぴいな役者は鍛錬に励むべきであろう……。
 NHKのドキュメンタリーは『おもしろい時代劇』が実は斬られる側によって支えられているということ、彼らの高い技量はたゆまぬ努力に裏打ちされたものであるということを多くの人に気付かせてくれたであろうと思う。そして、彼らがおかれている厳しい境遇、ひいては時代劇の現在の状況についても……。
 『画面の隅っこでもいいかげんな芝居をしたら、画面全体がだめになる』というある監督の言葉を自分の励みにしてきたという福本清三の生き様に、深い感動を覚えた。この番組をきっかけに、ひとりでも多くの人が、彼らを、そして時代劇を応援してくれるようになるとよいと思う。
 しかし、『RED SHADOW 赤影』の中野裕之監督の、赤影をはじめとした影忍者は自衛隊だ。守ることはしても攻めることはしない。という言葉を聞いて、『は?』と思った。人を斬ることはいけないことだという思いが自分にはある。にまた『は?』この映画では正義の味方は悪を斬らない。にも『は?』
 殺陣師の菅原俊夫の『時代劇には格調がないと……』『ばしっとしたところがないと、ちゃかちゃかしたとこばっかりでは……』『時代劇を作った諸先輩に俺はあの世に行ったときに顔向けができん……』という言葉は当然である。時代劇には『美学』がある。それは斬る者の美学であり、斬られる者の美学である。いかに斬り、いかに斬られるか。虚構の世界でこれを追求するのが時代劇なのだ。その美学は、映画の黄金期から今日にいたるまで、東映の時代劇を支えてきた数多くの監督、スタッフ、スター、そして脇役……によってめんめんと積み上げられてきたのである。
 私は何も、中野監督の主義を否定しているのではない。監督には監督の主義主張があって当たり前である。言いたいのは、そういう主張を持っているのなら、なぜ『東映』で『東映の時代劇のスタッフ』と共にその映画を製作し、なぜ、斬られ役としての美学を追求してきた福本清三をキャスティング(監督は福本清三の年齢も知らない。これはどういうことなのだろう?)するのかということなのである。時代劇の枠を越えた作品をという意気込みはわかるが、それと今まで培われてきたものをないがしろにすることとは違うと思うのである。私は時代劇の美学、様式美というものを深く愛しているのだ……。
 
斬られずに捕らえられることになった福本清三。しかし、最期の場面、見えざる刃が福本清三を斬った……。彼は見事に斬られたのである……。

 

 

〈『十七人の忍者』テレビ版〉
 『十七人の忍者』を見た。これはフジテレビの時代劇スペシャルの1作品だと思われ、東映の名作時代劇映画『十七人の忍者』(映画版については『ちゃんばらざんまい』のその6で感想を述べているので、それを参照していたければ幸いである)のリメイクである。脚本は映画と同じ池上金男だが、ところどころ変更されている。
 これはちょっとと思う変更点は、連判状を本丸から鬼門櫓へ移した経緯について。テレビでは才賀孫九郎の計略のひとつとして移すということになっている。映画では伊賀の甚伍佐が数人の部下の命を犠牲にして揺さぶりをかけた結果、忠長と連判状を同じ本丸に置いておくことに不安を覚えた家老や側用人が移すことを主張。それに異を唱えた才賀は、『そこもとのような忍びふぜいには、一国をあずかる者の気持などわかるまい』などという言葉を投げつけられてほぞをかむ。テレビでも同じ言葉を側用人に言われ、家老が『才賀はわしが雇った男だ』ととりなすのであるが、映画の方が、武士より一段低い身分として扱われてしまう『忍び』の悲哀がよく描かれていると思う。
 それから、主演の千葉真一(伊賀の甚伍佐)、夏八木勲(才賀孫九郎)、西村晃(老中阿部豊後守)、長門勇(上坂治兵衛)らの演技は申し分ないが……。たとえば梢(映画では甚伍佐の妹だが、テレビでは娘になっている)が、別れ際に柘植半四郎にかんざしを渡すシーン。映画では無言でも、二人の気持や言いたいことが見ているほうにひしひしと伝わってくるのに、テレビのほうは映画に負けている(^^;情緒がちょっと足りない(^^;ついでにこのおふたり、ラストシーンでも情緒がないぞ(^^;すんごいうれしそうなんだもん(笑)いけないよなあ……。映画の方がしっくりきますな。
そういえば、テレビ版には『梢どのは生きて明日の日をうけていただく。これが我らの最後の望み。おかしらへのはなむけなんです……』のシーンがなかったなあ。まあ、いいか。あってもきっと情緒が足りないと思うし(笑)
 しかし、映画では伊賀組の忍者の数と甚伍佐の隠れ家を情報(報告)によって知るが、テレビの方は、人数は甚伍佐が供えていた数珠の玉の数で知り、隠れ家は半四郎の過失からばれてしまうことになる。これはテレビの方がおもしろい。
 ところで、千葉真一と夏八木勲といえば、『影の軍団W幕末編』での服部半蔵と小栗上野介。実は私はこのコンビをかっこいい!と思い、時代物に転んでしまったのである。だから現在私がこのようなことをしているのはふたりのおかげ(せい?)であるのだった。まことに感慨深いことである……。

 で、あるからにして、当然もうこのキャスティングだけで私は有頂天になっている。大友柳太朗の甚伍佐、近衛十四郎の才賀もすごくよかったが、千葉おかしらと夏八木勲も非常によい。甲乙つけがたい。が、あえて言えば重厚さの大友・近衛。スピードの千葉・夏八木というところか……。これは実年齢の違いということにも関係しているかもしれない。
 甚伍佐は才賀に捕らえられるときもひと暴れするし、ラストは甚伍佐と才賀の直接対決が行なわれる。千葉はもちろん夏八木も殺陣がうまいので、もうこれはたまらぬ……。というところであろう。
 才賀はひとりではなく根来組頭で、手下の根来衆は槍を多用するのだが、これが陸上競技用の槍(たぶん)なので、よく飛び、よく刺さる。こういうところや、忍者のアクションシーンなどに、テレビの『影の軍団』や『里見八犬伝』などの映画の、あの80年代初頭の時代劇のテイストがあふれている。一方映画版の『十七人の忍者』はいわゆる『集団時代劇』の一つとして作られている。よって映画版はリアリズムが追求されていて、私はやや苦手な面があるのだが、テレビ版のほうは、ケレンみが加味されたぶん見るのが楽であった。
 映画版もテレビ版も、それぞれの制作された年代らしい作品であるといえるであろう……。

 
『無情の親をうらめ。その親の娘とさげすんで捨てろ。今お前に生きる望みを持たれてはお役目を到底果たせぬ……』

 

 

〈二代目旗本退屈男〉
 フジテレビの火曜時代劇、『剣客商売』の次は北大路欣也の『旗本退屈男』である。初回の放送をさっそく見てみた。
 ストーリーはというと……。う〜〜ん説明する必要は特にないような気が……(^^;ストーリーの展開がどうのこうのという類の時代劇ではないのだ。いや、これは悪口ではない。え?怠慢しないであらすじを書けって?はあ、じゃあ、まあ……。
 え〜〜と、早乙女主水之介(北大路欣也)は、黒田屋(大出俊)を狙撃しようとして失敗した若衆を助けるが、それはたえという女で、九州は豊後の国日田の代官所の役人村山の妹。行方がわからぬ兄が黒田屋に殺害されたと思い江戸へ敵討ちに来たのだ。主水之介の『退屈の虫』がちんちろり〜〜んと鳴き、喜内の嘆きをよそに主水之介はたえと一緒に日田へ。西国郡代(丹波哲郎)はなかなかの人物らしいのだが、非常にアヤシイやつで得体が知れない。
 そうこうしているうちに主水之介にせまりくるピ〜〜ンチ!あわや!『郡代様〜〜(^o^)』『馬鹿!』ステンドグラスがガシャ〜ン!w(゚o゚)W主水之介登場!ちゃんちゃんばらばら……。ほらね、この展開は次回もその次もきっとあんまり変わらない(笑)
 パチパチパチパチ(^o^)拍手拍手!おもしろかった(^o^)さすがコンセプトは『快』(オープニングで旗本退屈男は『快』の文字が出る)スカッと爽快なテレビ時代劇を久しぶりに見た気がする。この手の時代劇は、なぜ爆発した洞窟から脱出できたのか(悪人どもが驚いていたが、私もそう思う。『あの洞窟は地下の色々なところで繋がっているのだ』って言ったって、いや、そういう問題じゃあなく、すぐそばに火薬が詰まった箱があったでしょうが。あれはいったいどうなったの?(^^;)とか、あんな格好で九州まで行くの?とかつっこんではいけない。なんたって『天下御免の向こう傷』なのだ。どんなことでもまかり通ってしまうのである。視聴者が時代劇の虚構(ウソ)を承知の上でそれを楽しむこういう時代劇、私は大好きなのであった。
 『父親譲りのその大きい目と派手な衣装』『おぬしもなかなかの悪よのう』『郡代様ほどでは』『血染めのかんざし?そんな物は銭形平次にまかせておけ』(ヘイ!ユー!この前は銭形平次だったでしょ(^^;)というようなせりふがたくさん。これも大変うれしかった。衣装もよかった。今日のお召替えは3回とやや少なめ?すごく豪華な衣装で、見ているだけでも楽しい。しかしつくづく思ったことは、この衣装はこの父子以外の人には到底似合わないというか、着こなせないということである(笑)
 久しぶりに明朗闊達な東映時代劇の伝統をくむ作品を見た気がする。時代劇はこうでなくっちゃ!だけど、やっぱり二代目、『初代』を越えてはいないなあ。でも、それでいいと思うんだ……。

 

 

 

〈大忍術映画 ワタリ〉
 『大忍術映画ワタリ』(1966年 船床定男監督 金子吉延主演 東映)を見た。この映画の原作は白戸三平で、東映はこの映画を作ったのち、テレビで連続ものとして『ワタリ』を製作したいという希望をもっていたらしいのだが、問題が生じてそれはかなわなかった。そして作られたのが『仮面の忍者赤影』……ということになる。
 今から380年程前、伊賀の里では百地三太夫(内田朝雄)を頭領とする百地党と藤林長門(嵯川哲朗)を組頭とする藤林組が勢力を争っていた。百地党では大勢の下忍が使い捨てにされ、他国の子どもをさらってきては忍術をしこみ、下忍を養成している。頭領のやりように不満を抱く下忍たちの間では、『伊賀の掟の秘密』がささやかれていた。知ったものは殺されるという『伊賀の掟の秘密』とは何か?
 百地三太夫のもとに下忍として潜入した少年忍者ワタリ(金子吉延)は爺(牧冬吉)とともに『伊賀の掟の秘密』を探る。それをはばもうとする三太夫、大頭の音羽の城戸(大友柳太朗)、楯岡の道順(天津敏)、そしてイガサキ六人衆……。
 この映画、どうも子供のころ一度見たことがあるような気がする。もちろん映画館ではなく、テレビで放送されたものだ。ラスト近くでワタリの友人カズラが『たんじんの術』で屋敷を爆破するシーンに見覚えがあるのだ。たぶん心が痛かったはずだ。それからトリコが繰る毒蛾の場面も記憶がある。夏休みの朝の子供用の放送枠で見たのかもしれない。
 冒頭から下忍が何人も殺される。それもけっこうむごたらしい殺され方である。忍者の過酷な宿命が描かれるのだった。見ながらこれって子供向きの映画だよねと自問自答(してもしょうがないのだが)してしまう。集団時代劇のしっぽを引きずっているのか、原作のテイストなのか……。かと思うと、ワタリと子どもたちが輪になって踊ったり(しかし、東映ってなんで踊るのが好きなんだろう?『暴れん坊兄弟』でも若人が火をたいてそのまわりで歌いながら踊っていたし、『鳳城の花嫁』でも鬼の面をかぶって踊っていた……)、ルーキー新一がギャグをとばしたりするし、ワタリが「おじさん……」などと言ったりするしで、そういう場面では妙に気が抜けてしまう。
 しかし、とてもおもしろい映画である。当時としては最高水準の特撮技術で忍術を魅せる。ちゃんばらシーンも多くて楽しい。イガサキ六人衆(ハンザキ、シジマ、ヨサメ、トリコ、ツブキ、クグツメ)というとんでもないキャラクターも登場。ハンザキがつかんだものは高熱のため溶けるし、ヨサメは暗闇で剣を使う。トリコは毒蛾(アニメ合成)を繰り、ツブキは棒手裏剣の名手、クグツメとともに火術も使う。シジマにいたっては巨大化はするわ、電撃銃を使うわ、挙句の果てにはこいつサイボーグなんである。あ、でも、このシジマ(脇中昭夫)渋くてかっこいい。ちょっと好きだな。
 牧冬吉扮する爺は、どうやらシカンメという伊賀の歴史上ただひとりの抜け忍らしい。片足がないのをものともせず技の冴えを見せるが、もうちょっと活躍してほしかったなあ。天津敏は楯岡の道順で文句無しの悪役。そうそう、新堂の小次郎という役で『新人』村井国夫が出演。
 音羽の城戸(大友柳太朗)の貫禄の悪役!いでたちは甲賀幻妖斎風で、眉も細眉(今回天津敏は太眉で、あごひげつき)。も〜〜斬り放題!雨のように降りそそぐ手裏剣もことごとく跳ね返す。大友柳太朗の殺陣をたっぷり堪能することができ、大満足!シアワセなのであった。

 

 

〈映画版「陰陽師」〉
 『陰陽師』(2001年 滝田洋二郎監督 野村萬斎主演 東宝)を見た。初日の3回目に見たのだが、驚いた。人がいっぱいいる!もうちょっとで座れなくなるところだった(^^;これはどうしたことか(爆)ここ数年の時代劇映画はたいてい初日に見に行っているが、楽に座れる。がらがらのときもあるのに、今日は本当にどうしたのだろう。
 客層を見るとこれがまたみごとにばらばら。年配の女性、男性から、中学生とおぼしき男の子たちまで……。20歳前後の若い女性も目立つ。制服姿の女子高生までいるではないか。後の席に座っていた女の子たちから「○○ちゃんは博雅が好きやって言ってた……」などという声が聞こえてきたところから判断すると、原作もしくはマンガの読者らしい。改めて晴明ブームなんだなあと再認識。プログラムも飛ぶように売れていた(先着100名はカバーつき)。携帯ストラップなんぞもあった。私、携帯持ってないのに買いました。すみません……。銀と紫の細紐が編んであって、それに五芒星が刻印された銀色の小さなメダルがついている。これも見終わってでてきた時にはもう売り切れていた。
 小学校の1年生のときに買ってもらった『少年少女日本の古典文学シリーズ』とかいう一連の本に、「小さな瓜」をお坊さんが拝むとゆらゆらと動き出 し、それを安倍晴明が手にとって針を2箇所に刺すと瓜は動かなくなり、源頼 光が太刀で切ると、瓜の中には小さな蛇が……。晴明が刺した針はごま粒のよ うな蛇の両目を突き刺していた。という話が書いてあり、す、すごい! と思った覚えがある。あと、「しのだのきつね」の話も載っていたような……。これが、私が晴明という人物を知ったはじめであると思う。
 夢枕獏の原作は、第1巻の最初のふたつの話を映画を見る直前に読んだのだが、読み始めてすぐに、やはりこれはこの作者にしか書けない独特な世界だなあと思った。以前SFアドベンチャー(という雑誌)で、連載されている夢枕獏の作品をよく読んでいたのだが、作者の書く『鬼』は天下一品。この作者ならではの『陰陽師』である。映画ではこの最初の2編の話から『呪とは』『名とは』などキーワードとなるせりふが多用されていたようだ。
 で、見てきたその日にこれを書いているのだが、ひとことでいえば、大変おもしろかった。でもあれは『時代劇』じゃない(^^;ということになるだろうか……。
 晴明役の野村萬斎は作者推薦のキャスティングだそうで、これはもうどんぴしゃ。晴明役はこの人しかいないというはまりよう。狂言役者としてつんできたキャリアが所作にもせりふにも現われている。伝統芸能のすごさというものをまざまざとみせつけられた思いがした。道尊役の真田広之もすごくいい。この人の悪役ぶり(たとえば映画『必殺4 うらみはらします』)は以前からうまいなあと思っていたのだが、やはり今回もそのことを再認識。晴明と道尊のぶつかりあいは非常に見ごたえがある。
 そして、博雅に伊藤英明。りりしいが、ちょっとピュア過ぎ?原作の博雅の大らかさが少々足りぬような……。それに、泣くな!博雅!(爆)でも、かわいいからいいのか?(爆)え〜〜と蜜虫の今井絵理子。これはちと彼女には荷が重いような……(^^;これもかわいいからいい?のか?
 『鬼』や『怨霊』が登場するシーン。これは当然CGになるのだが、見ながら、う〜〜んこれはSFだ。と思ってしまった。ハリウッドのSF映画と同じ香りがするのである。『鬼』がモンスターという感じがして、日本の『鬼』とはどこか違うのである。パワーにかき消されてどうも趣に欠けるような……。さわさわと草がそよぐ庭の隅の暗がりに、『何か』がひっそりとしゃがんでいるというような、日本人なら誰でも感じたことのある恐怖の原体験に裏うちされた『鬼』、そして『かなしみ』を胸に抱いた『鬼』を見たかったなあ……。私が『時代劇じゃない』と思ったのは、このあたりに起因するのだった。しかし、若い世代にはこちらの方がうけるだろう。これも『新しい時代劇の形』ということになるのだと思われる。
 さっき『泣くな博雅!』と書いたけれど、晴明も泣くし、道尊も涙を流す。この涙は、たぶん人としての『かなしみ』、『やさしさ』、『弱さ』などの現われなのだろう……。あと、原作の魅力のひとつとして、晴明と博雅のやりとりというか関係があるのだが、映画では少し違っていて、(これはたぶん伊藤英明のキャラクターのせいだと思う。あ、悪口ではない……念のため)私は原作のふたりがいたくお気に入りなので、ちょっと残念であった。
 ラストの晴明VS道尊。真田の『殺陣』と萬斎の『舞い』の対決。これはとても迫力があった。ふたりならではのシーンであろう。刀に舞で対抗できるのは萬斎しかいないということ。

 思いつくままいろいろ書いたのだが、野村萬斎と真田広之、このふたりを見ることができてシアワセな映画である。かわいい伊藤英明ももれなくついてくるし……(笑)。

 

 

〈必殺!〉
 『必殺!』(1984年 貞永方久監督 藤田まこと主演 松竹)を見た。おなじみの必殺シリーズ映画化作品第1弾。テレビではこのころ『必殺仕事人W』が放映されており、レギュラーメンバー(主水、おりく、勇次、秀、おかよ、順之助)がそのまま映画版にも登場する。
 六文銭を口にくわえさせられた無残な死体があちらこちらで発見される。庄兵衛(石堂淑朗)が率いる『六文銭一味』にやられた仕事人たちであった。庄兵衛は江戸の裏稼業を自分ひとりで独占しようとたくらんでいるのだ。主水たちにも六文銭一味の魔の手が迫る……。というお話。
 テレビ版の『必殺スペシャル』と同様、ファンは、どういう『仕事人』が登場するかと期待に胸を膨らませるのである。今回は政(芦屋雁之助 瓦を投げて、相手ののど笛などを切る)、およね(研ナオコ 政のアシスト)夫婦、霞の半吉(赤塚不二夫 トリカブトをくちばしに塗った小鳥を使う)、キツツキの吾平(たこ八郎 耳かきに仕込んだ針で延髄を突き刺す)、鎖筒の時次郎(草野大悟 その名のとおり鎖筒で相手を倒す)、石亀(斎藤清六 土中にもぐって相手に接近し、肝臓を握りつぶす)などの仕事人が登場する。
 だがなんといっても、やっぱり片岡孝夫(現仁左衛門)扮する此竹朝之助(蝶蝶の朝吉)がピカイチにかっこいい。きゃ〜〜〜(^o^)私は仁左衛門大好きなのだった。この朝吉、表の稼業は上方の人気人形使い。博打大好きの『必殺遊び人』な一面も持つ。目くらましの紙の蝶を吹雪のように舞わせ、敵ののどを扇子に仕込んだ針で刺す。と〜〜にかく!どんなシーンもほんとにもうかっこいいのだった。
 レギュラー陣では、私は勇次が好き(とくに糸を口でくわえてぴ〜〜っと引き出すシーンと、あのほつれた髪(^o^))なのであるが、いつもだと1回しか見られない『悪人釣り上げ』シーンを何度も見ることができたので、とても満足である。が、そもそも、『必殺技』は集団戦にはむかないと思われる。特に勇次の技はその際たるものではないだろうか?一度に五人くらい釣り上げる練習をせねば……ねえ勇さん?(笑)
 必殺特有の映像美ももちろん随所にちりばめられている。映画を見ながら、『ああ……これが必殺なんだよね……』としみじみひたってしまうのであった。特に、ラスト近くでの人形興行の小屋での仕置のシーンはいろいろと凝った映像作りが見られる。あと、印象に残ったのは、六文銭一味の残虐な祭りでの仕置のシーン。ああいう殺され方はしたくない……。
 おもしろかったことはおもしろかったのだが、なんか『大きい必殺』という感じ……かな……?

 『人を殺すのに理屈はいらねえんだよ。人の恨みを背負い込んで、はした金で仕事をした仕事人に、しまいに何が残る。しわだらけのつらと、ひん曲がった背骨だけだ』






〈必殺!ブラウン館の怪物たち〉
 『必殺!ブラウン館の怪物たち』(1985年 広瀬襄 藤田まこと主演 松竹)を見た。これは劇場版『必殺』の第2弾。松竹創業90周年、朝日放送創立35周年記念作品でもある。
 『必殺仕事人X』のレギュラーメンバー(
主水、おりく、政、竜、おかよ、順之助)が総出演する。
 時は幕末、徳川家康が建てた京の黒谷屋敷には、倒幕の企てがあったときに、帝ごと京都御所を爆破してしまうおそろしいしかけが隠されていた。その黒谷屋敷を巡って、倒幕派の丑寅の角助(笑福亭鶴瓶)、死の商人ブラウンと大黒屋(金田龍之介)、屋敷を代々守ってきた伊賀忍者の末裔佐一郎(沖田浩之)らが激突!主水たちもその争いに巻き込まれてしまう……というおはなし。
 公開当時の世相を反映しているのはそのゲスト陣。明石屋さんま、西川のりお、ケント・ギルバート、塩沢とき、高田純次、兵頭ゆき。彼らはそれぞれ、そのころの人気番組の出演者である。こういうのは私はあまり好きではないのだが、テレビのスペシャル版の方でもよくみられるパターンである。それに『ブラウン館』って『ブラウン管』の語呂合わせだろうし……。『必殺』はテレビのレギュラー放送でも、当時の世相や事件などを反映したものがときどき見受けられる。これは見ていてべつにいやではないのだけれど、でも、まあ、度が過ぎるとやっぱりいやだなあ……。
 多彩なゲストが『お祭り』のひとつならば、『大仕掛け』もそのひとつ。黒谷屋敷の楽しい?曲者お迎えからくり(主水とかよがトロッコみたいなものに乗って滑り降りていくシーンは、たぶん『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』のパロディ)とか、家康が作った○○……。でも一番すごいのはやはり『ブラウン館』と外人さんの殺し屋集団ですな。ライフルは撃ちまくるわ、自転車にマシンガンはついてるわ(これってハンドルの真中についてて、ばんばん撃ててしまうんだが、どこに引き金があるの?もしかして自動?)、も〜〜殺し放題であります。
 これに対抗して、主水たちもすごい。ハンググライダー(なぜビニールでできてるの?)、背中にエンジンを背負った人間ロケットとか、噴水から跳び出る政とか……。そんでもって、ライフルやマシンガンに、なぜか刀や花の枝や組紐が勝ってしまうのだった(^^;
 『必殺』がみられてよかったのだけれど、2時間あっという間という感じではない(^^;前回の『必殺!』にも書いたことだが、必殺技は個人技で、仕掛けの的と一対一で魅せるもの。多人数相手には向かないものである。だからいろいろ工夫がされているのだが、無理が見える気がして、見ていると少々しんどくなるのである。まあ、これは私がレギュラー放送の『必殺』に、特別な思い入れがあるせいなのであろう……。

 『……いただいたおたからで、人様に代わって晴らせぬうらみをはらす。それが俺たちのおつとめだ。そのおおもとを忘れちまったら、ただの人殺しだ……。俺たちはな、仕事人だぜ……』

 
 


 
 
 
 
〈その9へ〉  

〈トップページへ〉