〈キムタクの堀部安兵衛〉 〈眠狂四郎炎情剣〉 〈御家人斬九郎〉 〈聖徳太子〉 〈堪忍箱〉 〈かあちゃん〉 〈伊能忠敬 子午線の夢 〉
〈キムタクの堀部安兵衛〉
キムタクが、フジテレビの年末ドラマスペシャル『堀部安兵衛 47分の1(仮題)』で堀部安兵衛を演じるという。このキャスティングについては賛否両論、ひょっとすると『否』のほうが多いかもしれないが、私は『賛』。それも『大賛』である。
堀部安兵衛武庸は『生涯に二度仇討をした男』として有名で、四十七士の中でも抜群の人気を誇る人物である。寛文10年(1670)生まれ。父中山弥次右衛門は、越後新発田藩溝口家で、馬廻役(家禄は二百石)をつとめていたが、1963年火事の責めを負って浪々の身となり、失意のうちに亡くなってしまう。
19歳で中山家再興を決意して江戸に出た安兵衛は、直心影流の堀内源太左衛門に入門、めきめきと頭角をあらわす。叔父甥の契りを結んでいた、同門の伊予西条藩士菅野六郎左衛門の、高田馬場における果し合いで助太刀をし、その戦いぶりが江戸中の評判となり、一躍英雄となった。その後、堀部弥兵衛に切望されて堀部家の婿となり馬廻二百石で浅野家へ仕える。主君浅野内匠頭の刃傷事件が起こったのはその8年後のことであった。享年34歳。
安兵衛を演じた俳優はといえば、たとえば映画では近衛十四郎(忠臣蔵 花の巻・雪の巻 1954年 松竹)、大友柳太朗(忠臣蔵 桜花の巻・菊花の巻 1959年 東映)、千葉真一(赤穂城断絶 1978年 東映)、テレビでは渡哲也(大忠臣蔵 1971年 NET)、勝野洋(忠臣蔵 1985年 NTV)、役所広司(大忠臣蔵 1994年 TBS)、世良公則(忠臣蔵 1996年 フジ)、阿部寛(元禄繚乱 1999年 NHK)と、ドラマチックな生涯を送った安兵衛にふさわしい豪華な顔ぶれである。これらの俳優陣に比べてキムタクは……というのが『否』の主な理由だと思われる。
出演するドラマすべてにおいて高視聴率を稼ぎ出すキムタクであるが、視聴者だって馬鹿ではない。顔がいいだけのアイドルはすぐに飽きられてしまう。キムタク人気は確かな演技力に裏うちされたものであると私は思うのだ。
では、現代劇はよいとして、時代劇ではちょっと……という意見もあるであろう。キムタクは今までに2本の時代劇に出演している。『君は時のかなたへ』(1995年 ANB)と、『織田信長 天下を取ったバカ』(1994年 TBS)である。前者では、現代へタイムスリップしてしまった若き日の徳川家康を演じた。例の『狸親父』家康ではなく、『家』の頭領としての責任の重圧にあえぎ、見えない未来に不安を抱く、それでも何か非凡なものをもつ家康という孤独な若者を、丁寧に描いたこの作品で、キムタクは好演をみせた。後者はドラマ自体が、せりふまわしなど時代劇らしくない少々風変わりな時代劇であったが、こちらもキムタク好演の印象が残る。
堀部安兵衛はその経歴から、男らしく豪快な熱き血潮のたぎるやや直情型の人物として描かれることが多い。しかし、若いころは焦燥、絶望、孤独にさいなまれ、高田馬場の仇討ちで名声を得た後は、英雄として生きなければならぬ重圧や苦悩、そしてかなしみがあったはずである。そのあたりのところをきちんと描いて、新しい堀部安兵衛をみせてもらいたいと思う。
木村拓也はそんな『人間』安兵衛を、うまく演じきることだろう……。
〈眠狂四郎炎情剣〉
『眠狂四郎炎情剣』(1965年 三隅研次監督 市川雷蔵主演 大映)を見た。これはシリーズ第5作にあたる。私は『多情剣』『無頼剣』を以前見たことがあるので、これは3本目の狂四郎ということになる。以前の2本は、なかなかどうして狂四郎ってやさしいいいやつじゃないかと思っていたのだが、今回の狂四郎は皮肉屋さんである。
夫の仇を討とうとしている女(桧垣ぬい 中村玉緒)に偶然出くわした狂四郎が、ぬいに乞われて助太刀をし、それがもとで、海賊の財宝にからむ藤堂藩と、鳴海屋(西村晃)の陰謀に巻き込まれるというおはなし。
中村玉緒が悪女を演じる。それに対して、『けなげ』な少女が二人登場するのだが、妙に狂四郎は、このけなげちゃんたちにやさしいのである。今回は金に目がくらんだ悪党どものお話で、金がものをいう世の中に対する批判が含まれているのだが、これは映画が作られた当時の世相に対する監督の思いなのだろう……。ごうつくばりのおとなたちに対して、少女はきれいに咲いた一輪の花に例えられていたりするんである。
しかし……。けなげちゃんたちだって、もしかしたら将来ぬいのような悪女になるかもしれず、また、ぬいだってけなげちゃんだった時代はあるはずで、そこのところをこの狂四郎という男はどう思っているんだか……。ぬいには冷たくて、けなげちゃんにはしっかり肩入れする狂四郎に、そんなに単純なものではなかろうと、なんだか妙に腹が立ってしまうのであった。
そうそう、今回は楽しいせりふがたくさんあった(笑)
『女を犯すことには慣れている男だと観念されるがいい……』違う女を相手に『くるくる帯解き』のシーンもあるが、雷様だとちっとも下品じゃない。
刺客に襲われて、『見せ物じゃないよ!』
『欲のかたまりの世の中に、誰にも知られずきれいに咲いていた一輪の花。この気分を邪魔するとたたき斬るぞ!』
『見たな!きさま!』という声に『あいにくと目があるんでねえ』
『俺の顔に照りはえる月の光が、おぬしのこの世の見納めだぞ』
狂四郎を斬ろうとする男に向かって、『またひとつ鍛えぬいた技が消える……』
『……勝手な言い草だ。これだから大名なんてものは気にくわねえや』
とまあ、こんな具合……。
この作品も三隅監督作品だが、クルスを握る手だけがアップになったり、殺陣のシーンなど、三隅タッチが随所に見られて、ファンとしてはうれしいかぎりである。う〜〜んでも、『無頼剣』のほうがよかったなあ……。
でも、雷様がかっこよかったからいいや(^o^)
『……金か……金、金、金……誰も彼も世の中はその欲心ですさまじくうずまいている。表面はまことに天下泰平だがね……』
〈御家人斬九郎〉
『御家人斬九郎』(第5シリーズ)がはじまった。はじまったのはいいのだが、実はこれが最終シリーズだという、2年以上も待ち望んでいたファンにとってはあまりにもひどすぎる仕打ちなのであった……。
原作は柴田錬三郎。松平残九郎(通称斬九郎 渡辺謙)は、『松平』という苗字が示すとおり名門だが、しがない御家人(当然無役)。兄や姉はみんな家を出て行ったので(あ、父上に剣術の稽古でなぐり殺されたかわいそうな兄上もおられたような……)、末っ子の斬九郎が貧乏くじを引き、グルメでわがままな母上麻佐女(岸田今日子)とともにくらしている。微禄なので、剣の腕をいかしての『かたてわざ』(いわゆるアルバイト)をして、母を養っているのであった。これに友人の与力西尾伝三郎(益岡徹)、深川芸者の蔦吉(若村麻由美)、おかっぴきの南無八幡の佐次(塩見三省)がからむ。
私が『御家人斬九郎』を見るときのポイントは、まず、斬九郎と母上のやりとり、次に斬九郎の殺陣、斬九郎と蔦吉の微妙な関係……というところだろうか。
私がいちばん好きなキャラは母上だ。原作の方がもっとすさまじいくそばばあである。麻佐女さまにはなぎなたをふりまわし、贅沢なものをご遠慮なくお召し上がりになり、思い存分力の限り、くそばばあぶりを発揮していただきたいものである。
次に『殺陣』。これはもう渡辺謙のかっこいい立ち回りがみたいという、ごく単純にして明快なことである。蔦吉は、美しくてかっこいい。若村麻由美のはまり役である。斬九郎とのかけあいも楽しいし、二人の微妙な距離というのがいい感じである。美しい映像も好きだなあ。美しくて楽しい、しかもちゃんばらが毎回見られるこの作品は、私にはとてもお気に入りなのであった。
今回の『迷惑な忠義者』はちょっと摩訶不思議な雰囲気の物語であった。火野正平がその『迷惑な忠義者』(小松新十郎)だったのだが、剣の達人新十郎は、律儀さと人懐っこさと狂気とが同居しているというややこしい人物で、そのややこしさがストーリーに反映されてしまったのか(笑)どこかすっきりしないお話となっている。養子に出した息子が切腹して終わりというのはなんだかな〜〜(^^;最後に斬りあうこともなかったし……。新十郎はお仕えする殿の小普請奉行がだめになってしまったし、斬九郎は『きったね〜〜!』と思って、お互いに腹が立っているだろうに、なぜ斬りあいにならぬのだろうか?う〜〜ん、『迷惑』だからなあ。迷惑くらいでは斬らないのか?でも、迷惑は越えていると思うぞ……。
あと、新十郎が別れをわざわざ言いに来て、お互い『嫌いだ』みたいに言って別れるけれど、あれってたぶん、『元気でな』、『お前もな』って気持もどこかに入っているということなのだろうが、そういう境地にお互いなれたのはなぜ?って思ってしまうなあ……。
でも、おもしろかったし、いいや(^o^)まあ、よくわからないが、きっと『つかんだと思ったら泡だった』ということなのだろう(爆)
〈聖徳太子〉
NHKドラマ『聖徳太子』を見た。実は私は古代ものはあまり好きではない(^^;戦国時代は忍者も活躍することだし、まあ好きなのだが、一番好きなのはやはり江戸時代である。350年も続いた戦のない太平の世の中では、おもしろくて興味深いことがいろいろとあり、また、人々の心も大らかでうれしい。SF作家小松左京の作品で、『日本の歴史の中で一番よき時代である江戸時代』というような表現があったが、まさにそのとおり。江戸時代は私にとって非常に魅力的な時代なのである。
で、『聖徳太子』だが、セット、衣装、小道具その他もろもろ、おお!古代!時代考証には忠実らしいとは聞いていたが、これはかなりのもの。さすがNHKである。髪型も例のミズラ(§^。^§こういうの)だし。あ〜〜でもミズラは似合う人と似合わない人がいるということがよくわかった(笑)
あの時代独特の風習もおもしろい。顔にペインティングをして祈ったり、シャーマニズムというのか、『呪術』や『おまじない』の時代であったことがよくわかる。人の心の中には、こういう時代の記憶(といってもいわゆる『血の記憶』というものだけれど)は今もきっと息づいているのだろう……。
などと思っていたらやはり『どろどろ』してきた。それも序盤から。え〜〜と敏達天皇が亡くなった後、用明天皇(近藤正臣 聖徳太子の父)が即位するが、穴穂部皇子(柄本明)はそれをこころよく思わず、物部守屋(宝田明)と手を結び、蘇我馬子(緒形拳)と対立する。用明天皇が亡くなった後、誰を大王にするかでもめ、馬子が穴穂部皇子を殺害。物部守屋と蘇我馬子(厩戸皇子のちの聖徳太子 本木雅弘はこちらの陣営。馬子とは叔父甥の間柄)の戦いとなる。馬子の側の大勝かと思われたが、山から矢を射かけられ、逃げ惑う馬子軍。しかし、厩戸皇子と伊真(ソル・ギョング)の働き(これが前半のヤマ場)で物部守屋が死に、馬子は強大な権力を得る。
後半はもっとどろどろ(^^;崇峻天皇を馬子は暗殺してしまう。厩戸皇子は、推古天皇として即位した敏達天皇の后額田部皇女(松坂慶子 太子の叔母に当たる)の摂政となり、馬子と新羅出兵などをめぐって対立する。昔も今も人間というものは、飽きもせず同じようなことばかりやっている。争いごとの種は尽きないのであった……。本木雅弘と緒形拳ががっぷり四つに組んで見ごたえ充分なのだが、私は正直言ってこういう重いのは見ていてしんどいので、やや苦手。そんななかで、伊真がかっこよかった(^o^)こういうキャラは大好きである。
古代の人々の暮らしをうかがうことができ、また、聖徳太子のひととなりがよくわかる人間ドラマであった。モックンも美しかったし……。
〈堪忍箱〉
『堪忍箱』(宮部みゆき 新潮文庫)を読んだ。『宮部作品はなんでもおもしろい』というのが私の先入観であり、そして、その先入観に裏切られたことはまだ一度もない。今まで読んだ中で一番おもしろかったのは『クロスファイア』である。おもしろかったというより、衝撃を受けたというほうが正しいのかもしれない。『クロスファイア』に感動するあたり、自分にもまだ『SFの血』が流れているのだなあとしみじみ感じてしまうのであった……。
で、『堪忍箱』であるが、江戸の名もなき庶民を描いたお話である。誰の心の中にもある、暗くて深い穴に、思わず首のあたりがそくそくしてしまう。でも、読まずにはいられないのだ。解説が脚本家の金子成人(原作が宮部みゆきだったNHKの金曜時代劇『茂吉の事件簿 ふしぎ草紙』の脚本を担当)というのもうれしい。
私が一番好きなのは『お墓の下まで』という話。市兵衛店の差配人市兵衛と女房のお滝は迷子や捨て子を3人、自分の子として育ててきた。こどもその1には秘密があり、それをきっかけにその2、その3……と、するすると他の人の秘密も……そして……。秘密をかかえながらも相手を思いやり、真摯に生きていく人々の姿が胸をうつ。各人の今までそしてこれからの人生を思い、粛然としてしまうのであった。
それから『堪忍箱』も非常に印象に残った。菓子問屋近江屋には『堪忍箱』という箱が代々伝えられている。その箱は決して開けてはいけない。開ければ近江屋に災いが降りかかるといういわれがあるのだという。堪忍箱の存在が、人々の心をしばり、そして追いつめていく……。しかし、考えてみれば、『開けてはいけない箱』は、つまり『誰も開ける者はいない箱』ということになるわけで……そうなんだよね……。
そういえば昔話なんかで、開けてはいけないとか、見てはいけないという状況がよくある(で、いけないと言われると、必ず開けたり見たりしてしまう)が、これって、己の心の奥底を覗きこんではいけないよ。暗くて深い穴にはふたをしておきなさい。絶対にふたをとっちゃあいけません。ということなのかもしれないな……。
〈かあちゃん〉
『かあちゃん』(2001年 市川昆監督 岸恵子主演 東宝)を見た。原作は山本周五郎の『かあちゃん』という短編。この短編は映画『雨あがる』の原作とともに『おごそかな渇き』(新潮文庫)に収録されており、『雨あがる』を見に行く途中の電車の中で読んで思わず目頭が熱くなってしまった作品である。それを市川昆監督が映画化するというのである。これはもう見に行かなくてはなるまい。
で、封切りを楽しみにしていたのだが、いつも見に行く映画館でなかなか公開されないので問い合わせると、ずいぶん遠い他の映画館で上映するのだという。え〜〜(^^;と思ったのだが、しょうがない。遠くまで見に行った。ほんとに遠かった(^^;
原作がある作品だと、私は、原作をどういうぐあいに料理したのかということがとても気になるヒトなので、今回もそのあたりをチェックしながらの鑑賞となったのであった。映画では喜劇の色合いが強くなっている。げらげら、くすっと笑わせて、じ〜〜ん、ほろりとさせる。居酒屋ぼやき4人組(中村梅雀、コロッケ、江戸屋小猫、春風亭柳昇)は原作ではワンシーンだけだが、映画では大活躍(笑)大家さん(小沢昭一)も好きだなあ(^o^)
ストーリーは長屋に住むおかつ(岸恵子)一家(夫とは死別。子供が5人)は総出で働き、近所づきあいも切り詰めるけちけち暮らし、かなり小金を貯めているといううわさである。実は小金を貯めているのはわけがあるのだ。そんなおかつの家にある夜泥棒(勇吉 原田龍二)が忍び込む。子供たちには遠い親戚だということにして、おかつは彼を家においてやる……。というもの。
『キャスティングは演出の70パーセント』という市川監督らしく、岸恵子のおかつをはじめ、絶妙のキャスティング。岸恵子はもうしっかり『かあちゃん』だし、原田龍二の勇吉もこの人ならでは。総領の甚六(笑)のうじきつよしもうまい(^o^)。勝野雅奈恵(この人は勝野洋の子供だよね)、山崎裕太の熱演もよかった。もちろん他の人々も。
画面全体の色調が特徴的(『銀残し』という手法なのだそうだ)で、がさがさしていなくて、ほんわかしていて、でもちょっと物悲しい……とてもいい感じ。忍び込んだ勇吉が『あっ!』と言っておかつが思わずひるむ……という緊張感あふれるシーンも市川監督ならでは。その他たくさんの市川美学をあちこちに見ることができてとてもうれしい。
冒頭、勇吉が熊五郎(石倉三郎)の家へ泥棒に入るシーンはオリジナル。これは楽しい(笑)勇吉が居酒屋4人組に対して、思わずおかつ一家をかばってしまうシーンも、笑いながら涙が出そうになる。
映画では、勇吉の素性が息子たちにはうすうす感づかれているし、娘のおさんに至っては、勇吉が思わず自分で告白してしまうのだ。そりゃあそうだよなあ……一緒に暮らしていればなんとなくわかるし、だまってのうのうとやっかいになるのは心苦しいよなあ……などと思いながら見ていると、おさんが勇吉の告白に、最近知り合いになったばかりの勇吉の言うこと(俺は泥棒なんだ)よりも、生まれたときからずっといっしょにいるかあちゃんの言うこと(勇吉は親戚だ)の方を私は信じるわと言うのだ。これにはもう、まいった、降参!という感じ……。
『だってもくそもないよ、あたしは親を悪く言う人間は大嫌いだ』のシーンも、ラストの『……かあちゃん……』のシーン(最初のほうのお金を数えるシーンでは仏壇の線香が6本だが、ラストのこのシーンでは7本。勇吉もちゃんとあげてるんだなあ……とこういう細かいところがウレシクなってしまう)も、思ったとおりすばらしかった。特にラストの余韻……。
映画には大満足である。だが、しか〜〜し!約二十数人いた観客のうち大部分が『オバン』だったのだ。『オバン』といっても年齢で区分するそれではない。一時期名をはせた有名な『オバタリアン』の眷属の方である。とくにうるさいふたりのオバンは「あれ誰?」「コロッケよ」に始まり、いちいちしゃべる。気分は『こたつでテレビ』なのであろう。上記の『……親を悪く言う人間は……』のシーンでは「こういうことを教えようとしとる映画なんやねえ……」映画を見てどう思おうと個人の自由である。しかし、映画を鑑賞している最中に、他の人のことを考えずにそれを声高に話し合うというのはいかがなものであろうか……。
そして、ラストシーン。勇吉がいつ「かあちゃん……」というのか……オバンたちは待ちきれなかったのであろう。あちらこちらで呪詛のように「……かあちゃん……」「……かあちゃん……」うわあああああっ!おぬしらが言わんでも原田龍二がちゃんと言うんじゃあああああっ!
私は『オバン割引』という制度を切望する。もちろんオバンが割引いてもらうのではない。オバンと一緒に映画を見る人は割引という制度である……。
〈伊能忠敬 子午線の夢
〉
『伊能忠敬 子午線の夢』(2001年 小野田嘉幹監督 加藤剛主演 東映)を見た。『かあちゃん』と同日であったのだが、トホホな鑑賞環境だった『かあちゃん』に比べてこちらは快適。観客が4人しかいなかったのだ(爆)パンフレットが売り切れてしまっていたから、みなさん封切り後早いうちに見てしまったということなのだろう。
伊能忠敬(加藤剛)は、上総の豪農伊能家の婿養子としてのつとめを立派に果たし、50歳で長男に家督を譲って隠居。幕府の天文方の暦学者高橋至時(榎木孝明)に師事し、天文学を修め、子午線の1度の距離を正確に測定するという夢に挑戦している。やがて忠敬は蝦夷地を皮切りに第八次九州測量まで18年にわたって測量の旅を続け、精密な日本地図を完成させる。というおはなし。
この『測量』というのがいかに大変かということがよくわかる。地道な努力の積み重ねによって地図が作られていく。まさに気の遠くなるような話である。道中いろいろなトラブルが起こる。人々の無理解、隠密と勘違いされたり、天文方の役人のやっかみ、『お役所仕事』、果ては命の危険にさらされたり……。それらにもめげることなく、忠敬は一歩一歩進んでいくのだ。50歳を過ぎて己の夢を果たそうとする忠敬を描くことによって、第二の人生が長くなった現在、まだまだやれるぞ!人生後半戦をがんばっていこう!とエールを送る映画でもあるのだと思う。
しばしば登場する言葉に忠敬の『私は百姓だから……』というものがある。忠敬の粘り強さは、己に流れる農民の血によるものであるらしい。また、彼は自分が農民であることを誇りに思っているようだ。間宮林蔵(増沢望)が、農民であることがいやで武士になってしまい、さらに出世を望んでいるのと対照的である。そしてどうやら、武士になった間宮林蔵はあまり幸せではなさそうなのが興味深い。
忠敬は、『夢』に魂を奪われている自分などと一緒にいても幸せにはなれないと、お栄(賀来千賀子)と別れてしまうのだが、なんだかこれってちょっとヒドイ気がするなあ……。深い愛情ゆえの別れということなのだろうが、それならもっと早い時期に別れればよかったんじゃあないの?などと思ってしまう。
幕府の天文方も勝手だよなあ(^^;忠敬に地図作りをおしつけて(^^;そして、私費じゃなくて、幕府の仕事になると途端に融通が利かないし、無駄も多い。こう書くと、なんだか現代に通じるものもあるようで(笑)
そうそう、島津重豪(丹波哲郎)がアヤシイお殿様(ご隠居)を演じていてこれがまた似合っている(笑)そばにお相撲さんがいるのが謎(爆)。そのお相撲さんの肩車に乗って豪雨の中『指図せい!』って忠敬に怒鳴るんだけれど、こういうのって好きだなあ(^o^)……。
伊能忠敬役は加藤剛にぴったり。ベストキャステイング。私は加藤剛が大好きなので、スクリーンで加藤剛をたくさん見ることができただけでうれしかったのだが、少々地味目なこの映画。他の人はどう思っただろう?
映画を見た後、思わず歩き方が『歩測』になってしまった(笑)