〈その10〉

 

 

 

〈忠臣蔵 1/47〉  〈みっけ!〉  〈SABU―さぶ―  〈眠狂四郎 勝負〉  〈陰陽師 安倍晴明 王都妖奇譚〉

 

 

 

〈忠臣蔵 1/47〉
 『忠臣蔵 1/47』を見た。これは木村拓也主演でフジテレビで放送された年末時代劇である。主役の堀部安兵衛を木村拓也が演じ、佐藤浩市(大石蔵之助)、津川雅彦(吉良上野介)、杉浦直樹(堀部弥兵衛)、深津絵里(堀部ホリ)、浅野内匠頭(堤真一)、松たかこ(あぐり)……というキャスティング。
 まず最初に疑問がふたつ。実際には、安兵衛が浅野家に仕えて8年後に刃傷沙汰がおこったのだが、ドラマでは堀部家に入ってすぐという設定になっている。わざわざこのようにした理由は何だろう?一匹狼で孤独な安兵衛をアピールしたいがためか?『新参者はだまっておれ!』なんて言われてたっけ……。ホリとの夫婦愛といっても、『短い間だったが世話になった……』という安兵衛のせりふのとおりだよなあ(^^;
 もうひとつの疑問は、せりふの違和感。安兵衛が蔵之助に『タメ口』をきくのも、瑤泉院と安兵衛の会話も、安兵衛の『俺っていつのまにか汚れたのかもなあ……』も、蔵之助の『仇討はしません』も、そのほかいろいろな場面で、身分の違いとか、武家言葉とか、その他もろもろを考えると違和感がある。見ていてなんとなく落ち着かない。
 と、ここで(゚o゚) ハッ!と気付く!コレモアタラシイジダイゲキノカタチノヒトツナノダ。ソウオモッテミナクテハイケナイ……。ココロヲヒロクトキハナツンダ!サアイマコソウチュウノカナタヘトビタトウ!……って飛んでいったらあきまへんがな(^^;
 ……ということでそうやって見てみると、けっこうおもしろかったし、感動もしたのであった。
 え〜〜と鍵となるアイテムがふたつ。ひとつはこれは当然『たくあん』(爆)。夫婦の絆の象徴でもあり、これをかむ音が安兵衛の生きている証となっているという……きわめて重要なアイテムなのである。ホリが安兵衛に初めてたくあんをすすめるシーンとか、討入の日の朝にたくあんを食べるシーン、そして『生きている証』……などなど、こいつが登場するのはよい場面ばかり。侮れないヤツである。
 ふたつめは、安兵衛の刀である。上野介は安兵衛を招いた時に『安っぽい刀だ!』と言い、堀部弥兵衛は安兵衛に刀を見せられて、『よい刀だ』と言う。ここが、安兵衛ゲットの運命の分かれ道だったようで……。『刀は武士の魂』であるのに加え、安兵衛の場合は父の(唯一の)形見でもあり、それを罵倒されることは父や、中山の家、そして安兵衛自身を辱められたことになるのだった。ラストでも上野介は『その薄汚い太刀で斬らせはせん』などとしつこく言い、安兵衛の怒りをかっていた。そういえば、上野介は京都から取り寄せた香のかおりで安兵衛に発見されてしまう。安兵衛を屋敷に招いたことが結局命取りになったというわけ。
 以前『ちゃんばらざんまい その9』の『キムタクの堀部安兵衛』にも書いたが、安兵衛の英雄として生きなければならぬ重圧や苦悩、そしてかなしみをじっくりえがいてほしいというのが、私の希望であった。いつの間にか18人斬ったことにされてしまったり、道場にファンが押し寄せたり、召し抱えたいという話が多々持ち込まれたり……という状況に戸惑う安兵衛。そして己に捺された英雄という烙印をひきむしろうとする安兵衛……。とここまではよく描かれている。蔵之助の『……大変でしょうな……』という言葉(私がこの作品の中で一番気に入ったせりふである)が安兵衛の境遇を絶妙にあらわしているのだ。
 しかし、この後、安兵衛は『十八人斬りの安兵衛』とどのように暮らしたのか。反発したままか、折り合いをつけたのか、それとも己を節制したのか、はたまたそれを超えたのか……ということに関してはどうであろうか?刃傷までの歳月をもっと長くして、そのあたりをじっくりえがいてもらいたかった……。
 よかったなあと思ったのは……。上記『たくあん』の場面や、弥兵衛と3本勝負をして、婿入りを決めるシーン。『殿はわれら家臣の身を考えなかったのではあるまいか』という非常に明快な大野九郎兵衛。瑤泉院の『殿は詫びておられると思います。覚悟の上の刃傷とはいえ、そのほうたちの人生を台無しにした……』というせりふなどなど。蔵之助の『人を斬るのは卑怯なことだ!』というのも新鮮だった。そしてラスト近くの安兵衛と郡兵衛、そしてホリのシーン……。
 自分のすることには何ひとつ自信がない。という蔵之助に対して、自分を信じなければ生きて来れなかったと言う安兵衛。『動』の安兵衛と『静』の蔵之助。このふたりの対比もこのドラマの柱のひとつであろう。
 『いかに死ぬか、いかに潔く散るか。武士は死に場所を得るために日々生きている』という安兵衛のせりふがあるが、これに類することを安兵衛は折にふれて口にする。テレビの前のよい子の心にもきっと深く刻まれたことであろう。キムタクの影響力というものは絶大であるから、この番組をきっかけに時代劇ファンが増えるといいなあなどと私はひそかに思うのであった。
 死に急ごうとする安兵衛に、蔵之助は『よく生きるということを知らぬ者は、よく死ぬこともできぬ』と言い放つ。そして討入を果たした後に、安兵衛は生きることの大変さを悟るのだ。郡兵衛に語りかける安兵衛の言葉は、実は最愛の妻ホリに向けられたものであったのだろう……。

 『……俺は死に場所を得てやっと知った。死ぬことより残されて生きていくことのほうがずっとつらい。だが、郡兵衛、おぬしは胸を張って生きよ。生きてくれ……』

 

 

 

〈みっけ!〉
 先日大きな書店のテレビ・映画コーナーに立ち寄った。
 おおっ!工藤本出たんだ!『光と影』か〜〜。雷さま出演作品ポスター集!あ、もう一冊写真集がある。こちらは秘蔵写真あり?思わず動揺する。雷さまの秘蔵写真?見たいよ〜〜。でも、しっかりビニールがかかっている。けちっ(T_T)!買っちゃおうかな〜〜。いや、待て。うちには去年買った『完本 市川雷蔵』があるではないか。この本の帯には、1999年におこなわれた雷さま没後30年のイベントの宣伝が載っておるぞ。ということは、完本より前に出版された本だということになる。『完本』だからな『完本』……。呪文のようにとなえて心を落ち着かせる。……ふう……。
 ありゃ、森監督の本が……。わあお!表紙が雷さまの机龍之介!この本初めて見たなあ……。おおお!大友柳太朗の本がっ!これかあ……。う、こっちには阪妻の本……。むむむ、田村高廣著ってのもあるぞ。なんかほしい本がいっぱいあるなあ……。
 あ、錦之介の写真集。これは持ってる……。あ、こっちは持ってないや。錦之介といえば、本人が書いた本がほしいな。でも、だいぶ前に出た本だからなあ……。と棚を見ていくうちに、なんと!うわあ、あったあった!錦之介が書いた『わが人生(みち)悔いなくおごりなく』ひょえ〜〜w(゚o゚)W1995年の出版。装丁は切り絵画家の宮田雅之で、宮本武蔵と源氏九郎の切り絵が美しくてかっこいい。わ〜〜い(^o^)
 興奮を押さえつつ、なおも棚を眺めていると、『旗本退屈男まかり通る』という本を見つけた。著者は右太衛門本人である。こういう本があったんだな〜〜知らなかった。と思いながら、表紙をめくり……。
 ふみさとは思わず息をのんだ。そこには達筆な筆文字で『市川右太衛門』と書かれてあったのだ。『ひ、ひょっとしてサイン?』次にふみさとの頭に去来したのは、『これって印刷?』ということであった。目を近づけて検分するふみさと。明らかに鑑定団の見過ぎである。よく考えてみるがいい。印刷だったらそんなところにするはずがない。直筆のサインにきまっておろう、このたわけ!
 通りかかった店員さんにおずおずと聞いてみる。
「あのう、これってサイン本ですよね」
「はあ、そう……ですね。でも、サイン本はサイン本って書いてあるはずなんですが……」
「あの、あの、この本って10年前に出版されてますねえ」
「あ、ほんとですねえ。サイン本は返品できないので……」
ここではっと気付く。店員さん、なんだか申し訳なさそうにしているような……。
「えっと、あの、私ファンなのですごくうれしいですっ!(^o^)」
わ〜いわ〜い!退屈のお殿様のサイン本だ〜〜〜〜〜〜〜っ!と、思わぬものを手に入れて、有頂天のふみさとであった……。       〈完〉(って終わってどないすんねん)
 けっきょく購入したのは、サイン本と錦之介の『わが人生〜』、工藤監督本、そして、『森一生映画旅』であった。必殺シリーズに影響を受けた私(私の第一次ルーツは『仮面の忍者赤影』と『サイボーグ009』、第二次ルーツは『必殺シリーズ』と『太陽にほえろ』である)としては、工藤監督本は当然だし、森監督は、雷さまと30本も映画を撮っている。これまた当然の選択である。この本も、1989年初版で、1998年第3刷のものであった。

 他にもほしい本はたくさんあったのだが、おさいふくんが『めっ!』って言ったもんで……(^^;

 

 

〈SABU―さぶ―
 
テレビ朝日で放送された
『SABU―さぶ―』を見た。原作は山本周五郎。私は山本周五郎はけっこう好きなのだが、『さぶ』はまだ読んでいなかった。主人公が『無実の罪』という試練にあうところが……。濡れ衣もの』は苦手なのである(^^;でも、今回のドラマを見るにあたっては、がまんして読んだ(笑)
 山本周五郎の作品には、作者特有の道徳観(倫理観)が根底にあるが、その道徳観は現代のそれとは、多少ずれているところもあるように思われる。なので私の場合、周五郎の作品を、時代小説の『古典』と認識して読んでいるような気がする。古きよき時代のノスタルジーにひたり、至福の時を過ごすのである。
 で、『SABU
』は、栄二に藤原竜也さぶに妻夫木聡、おのぶに田畑智子、おすえに吹石一恵という若さあふれるキャスティング。その他、六平直政(松田権蔵)、遠藤憲一(義一)、大杉漣(おすえの父平蔵)、沢田研二(岡安喜兵衛)らが脇を固める。以前から藤原竜也には、ぜひ時代劇に出てほしいと思っていたのだが、予想通りの好演。これからも時代劇に出演してもらいたいものである。妻夫木聡のさぶもよかった。男前過ぎるさぶではあるが、その愚鈍と紙一重の純粋さと誠実さがよく出ていたと思う。この人は確かキムタクの安兵衛で高田郡兵衛を演じていたと思うのだが、最近、時代劇づいているな。うん、なかなかよい傾向である(爆)田端智子も好演。この人も時代劇よいな〜〜(^o^)吹石一恵は、やや演技が硬いかな〜〜(^^;脇のベテラン勢は個性派ぞろいでさすがという感じ。
 オープニングの雨の場面など、胸がきゅんとなるシーンも多く、おのぶのナレーションもよかった。それと、う〜〜んとうなってしまったのは、女衒の六が火に飛び込むシーン。火にまかれて助けを求める女の声が、六の耳には、自分が地獄に落とした女たちが助けを呼んでいるというふうに聞こえたのだろう。『あばよ』と言い残して火に飛び込んでいった六の最期と、おのぶの『お線香あげてやるか……』は胸に響いた。また、さぶが綿文でくってかかるシーンでは溜飲が下がった。いいぞ、さぶ、もっと言ってやれ!
 『SABU』と銘うっただけあって、みずみずしい、そしてそれでいてどこか懐かしい作品に仕上がっていたと思う。
 ただ、残念だったのは、人足寄場での栄二と他の人足たちとのかかわりあいがあまり細かく描かれていなかったことである。人足たちが、だまされたり、おとしいれられたりして、ひどい目にあい、世間からのけ者にされ、寄場しか居場所が無い者たちであるということに気付き、人々とのかかわり合いの中で、栄二は精神的な成長を遂げ、それが物語の中心になっているのに……。特に、与平の『能のある一人の人間が、その能を生かすためには、能のない幾十人という人間が、眼に見えない力をかしているんだよ』というせりふ聞きたかったんだけれどな……。あのあたりをもう少しじっくりと描いてほしかった。
 原作を読んだとき、おすえのとった行動、むむむ……と思ってしまった。栄二と結婚したい一心で金襴の切を盗んで栄二にその罪をかぶせた。その行動は、思いつめたからだと言われれば理解できる。だが、栄二が綿文に怒鳴り込んだ時点で、盗んだのは私ですと白状するのが普通ではないだろうか?しかしおすえは、栄二の一生がめちゃくちゃになってしまったのに、自分がしたことをだまっていて、果てには何と結婚までしてしまうのだ。最愛の人が苦しんでいたら、助けようと思わないだろうか?言ったら栄二に嫌われてしまうと思っていたのかもしれないが、それはおすえが結局、栄二を本当は信じていなかったということになるのではないだろうか?
 ドラマでは、『女同士だからわかることもある。あんたがやったんでしょ』とおのぶにはばれてしまっている。ここのおのぶのせりふもすごい……。傘を返さなくっていいってことは『あんたの顔なんか二度と見たくない』ってことなんだろうな〜〜。あと、父親にもばれている。おとっつぁんのせりふもよいな〜〜。それに結婚する前に自分の罪を告白してるし……。原作より少し『むむむ』度が減るかな(^^;
 でも、やっぱりおすえの行動は、理解に苦しむな(^^;

 

 

〈眠狂四郎 勝負〉
 『眠狂四郎 勝負』(1964年 三隅研次監督 市川雷蔵主演 大映)を見た。これは『殺法帖』に続くシリーズ第2弾にあたり、その後のシリーズを方向付けた作品と言われている。また、指折りの傑作ということと、監督はわれらの三隅研次ということで、いやがうえにも期待は高まる……。 
 で、見終わった感想はもちろん、とてもおもしろかった(^o^)
 狂四郎は、勘定奉行朝日奈伊織(加藤嘉)の人柄に惹かれ、彼の倹約政策に反対する人々の刺客から命を守ってやる。すると今度は狂四郎に刺客が。越後堀家に嫁いだ将軍家斉のわがまま息女高姫(久保菜穂子)、堀家用人の白鳥主膳(須賀不二男)、謎の女占い師采女(藤村志保)らがからむ……。
 加藤嘉の朝日奈がよい。さすがである。うまい。もうこの老人の独壇場と言っても過言ではあるまい。朝日奈のキャラクター、好きだなあこういうの……。狂四郎がこの老人に惹かれていくのもおもしろい。そうそう、虚無感のかたまりのように言われているけれど、この作品においては、狂四郎、なんだかカワイイのである。おそばを食べながら笑ったりするんだよね〜〜。銭湯で刺客に襲われてあせったり、毒入りのお茶を飲んで身体がしびれたりとピ〜〜ンチ!(笑)におちいったりもするのだ。
 もてもて狂四郎は今回も登場する3人の女性に好かれている。采女は狂四郎が敵なのに助けちゃうし(『なぜ、俺を助けた』『わかりません……』という会話があったが、狂四郎のことを好きだからにきまってるでしょうが(^^;)、そばの屋台の孫娘おつや(高田美和)にも無邪気だけれど一途な愛を向けられるし、なんと高姫にも好かれてしまうのだ。
 え〜〜っと前回見た『炎上剣』には『けなげちゃん』がふたり登場していたのだが、今回のそばやのおつやもこの『けなげちゃん』ですな。なぜ、こうも『けなげちゃん』が登場するのか不思議。けなげちゃんにはやさしくて、ついつい笑顔まで見せてしまうのに、采女や高姫の愛と悲しみには気付かないふりの狂四郎に、またちょっといらいらしてしまう(笑)いらいらするといえば『けなげちゃん』にもちょっとね(^^;私は高姫に肩入れしちゃうな。それはそうと、采女に夫がすでに殺されてることを言ってあげなくちゃかわいそうじゃないかなあ、狂四郎。
 着物が宙に舞う冒頭のスリのシーンは楽しかったし、随所に三隅監督らしい美しい映像美が見られて満足(^o^)そういえば、狂四郎の珍しい緑色の着流し姿のシーンがあったけれど、よくわかった。狂四郎は黒い着物の方がかっこいい(笑)かっこいいといえば円月殺法で刀を回すシーン、雷さまのお姿はきわだってお美しい(^o^)やはり狂四郎は雷さまでなくては……ということも再確認できた作品だった。
 ともかく傑作!(^o^)

 「私は負けました……眠狂四郎に……あの男は、私の誇りを根こそぎ奪っていきました……でもそれがうれしい気がします……初めて私の心を奪ったその男は江戸の町の中にいる……もはや私には遠い江戸の中……」

 

 

〈陰陽師 安倍晴明 王都妖奇譚〉
 『陰陽師 安倍晴明 王都妖奇譚』(フジテレビ)を見た。これはフジテレビのスーパー時代劇の第1弾で、原作は岩崎陽子の『王都妖奇譚』という漫画。私はこの漫画は読んだことがないのだが、どうやら登場人物は美男子ぞろいであるらしい……。
 今回のこの番組を見て「私の〇〇があっ〜〜〜(T_T)」(○○のところには、晴明、将之、影連などご自由にどうぞ)と叫んだ原作ファンは多いのではないだろうか(笑)原作を読んでいない私にはなかなかいいキャスティングに思えたのだが(^^;特に影連の陣内孝則がちょっと気に入ってしまった(^o^)あ、晴明は三上博史、藤原将之に保坂尚輝というキャスティングである。
 晴明は、先の世が見えるのに、それを変えることができずただ手をこまねいているだけの自分を思い、将之が言うように『暗い目をしている』らしい。それが、猪突猛進直情型の将之とかかわっていくうちに、『変えられるかも』と思うようになっていくのだろうか。将之の計算できない突飛な行動がさだめを切り開くきっかけとなるのか、それとも将之は己ではそれとは知らずに純粋さゆえの『魔を払う』力を持っているのか……。
 また、一族を滅ぼされた恨みから都を滅ぼそうとする影連は、もとは晴明の兄弟子。晴明は影連に対して特別な思いがあるようだし、影連の心の奥底にもそれはあるのかもしれない。晴明と将之、そして影連と晴明、男たちの友情を軸にして物語は進んでいくのであろうか。これからの展開が楽しみである。
 時代劇はもともと絵空事。このくらいの大きさの道具立てならば、『ケレンみ』大好きな私としては充分許容範囲である。また、私がこの番組に対してあまり違和感を感じないのは、私が『もとSFファン』だということにも関係があるのかもしれない。
 近い将来、時代劇はもしかしたら絶滅してしまうのではという不安が最近つきまとう。それを防ぐには時代劇ファンの獲得ということが大きな力になると思われる。昨年くらいから、『新しいかたちの時代劇』が目につくようになってきた。この番組もそのひとつであろう。もしかすると、『ス−パー時代劇』自体がそうなのかもしれない。これらの時代劇が、ファンの増加に一役買ってくれるとよいのだが……。
 『新しいかたちの時代劇』は時代劇の亜種または新種ということができよう。もちろん、もともとの種となかよく共存してくれることを切に願っているのだが……。
 

 

〈その11へ〉

トップページヘ