〈その11〉

 

 

 

〈主題歌CD〉  〈子連れ狼〉  〈水戸黄門〉  〈子連れ狼再び〉

 

 

 

〈主題歌CD〉最近、時代劇主題歌のCDがふたつ発売された。『ちょんまげ天国』(ソニーミュージックハウス)と、『TV時代劇グレイテスト・ヒッツ』(テイチクエンタテインメント)である。私は2枚とも予約して買ったのだが、予約する時、タイトルを言うのがちょっと恥ずかしかった(^^;そして、届いたCDを買いに行った時は、店員さんが私の顔を見て、「あっ!ちょんまげですね!」と言ったので、恥ずかしさはさらに倍増したのであった……。
 『グレイテスト』の方は、年代が古めの作品の曲が多く、へ〜〜こういう曲なんだ〜〜と感心しながら聞いた。『ちょんまげ』の方は、私のストライクゾーンの曲が多くて、おおお〜〜と思いながら聞いたのであった。
 一番驚いたのは、『風と雲と虹と』である。加藤剛が主題歌を歌っているのは知っていたが、聞くのは初めて。まさかせりふ付きとは思わなかったし……。でも、剛さまファンとしてはうれしいかぎりである(^o^)うれしいといえば、『浮浪雲』。この主題歌を聞くことができるとは思ってもみなかった。でも、当時私は『give up』のところを『fever』と聞き違えていて、今日にいたるまでずっと『fever』だと思い込んでいたのだ(爆)確かに『Saturday Night Fever』が流行ってはいたが……。今聞くと、絶対『give up』にしか聞こえない。『お手上げ』という歌詞とのつながりからも『give up』なわけで、なぜ勘違いしたかはなぞである(^^;あ〜あ〜、あのころ『fever!』って元気よく歌ってたなあ(^^;たぶん人前では歌ってなかったと思うから、まあ、いいか(笑)
 あと、『大江戸捜査網』!私はこの曲が異常に好きなのである。『大岡越前』はもちろん!『影の軍団』!(ただ今私の携帯の着メロはこの曲である。見つけたときはとてもうれしかった)そ・れ・か・ら必殺!『荒野の果てに』!でも、『あかね雲』も入れてほしかったな。それから、それから『だれかが風の中で』も大好きだ〜〜〜〜〜っ!(って叫んでどうする)
 時代劇のCDは私も何枚か持っているが、それらはひとつの番組、またはシリーズのもので、こういういろいろな番組の主題歌が『一堂に会した』ものは持っていなかったので、すごくうれしい(^o^)
 でも、人間というものはワガママなもので、あれも入れてこれも入れてと、つい思ってしまう。『鬼平』とか『剣客』とか『雲霧仁左衛門』とか『天下堂々』とか『江戸の旋風』とか、とかとか……。たとえば、フジTVの火曜時代劇のオープニングに、今まで放送した時代劇のタイトルが出てきてたけど、あのラインナップで主題歌CDとか出してくれないかなあ……。

 

 

 

〈子連れ狼〉
 『子連れ狼』が復活する!というので大変驚いた。しかも拝一刀は北大路欣也だという。私が今まで見た『子連れ狼』は若山富三郎、萬屋錦之介、田村正和である。特に錦之介版にはすっかりはまってしまい、原作も全巻持っている。『子連れ狼』は大好きな作品のひとつなのだ。それが復活するというのだから、すごくうれしいのだが、一刀が北大路欣也。退屈のお殿様が拝一刀……?と一抹の不安を感じながら、第1話を見た。
 あ……違和感が無い。まあ、よく考えてみれば、あの衣装で一刀を演じたりするはずもないのであるが、でも、ふむふむ……確かに……拝一刀である。子連れ狼のウリである『殺陣』もなかなかきちんとしていてまんぞく、まんぞく。え〜〜と、スーパー16ミリサイズというものだそうで、画面がよい感じ(^o^)殺陣も映えますな。放映時間が7時台ということに対する配慮なのか、それとも平成という時代を反映してか、『冥府魔道』よりも『父子の情愛』が前面に出て、マイルドになっている。
 印象的なのは、『母』の存在。以前の子連れ狼では、『父と子』がクローズアップされ、『母』の存在は割合薄い。『大五郎!』『ちゃん!』で地の果てまでも行ってしまうのである。女が強くなった70年代、もしかしたらおとーさんたちは、子連れ狼を見て溜飲を下げていたのかもしれない。一刀と大五郎は、あの時代の理想の父と子のかたちなのだ。
 今回のオープニング。空で『母』が微笑み、一刀と大五郎が見上げるシーンがある。また、ドラマを見ていても、大五郎というフィルターを通して『母』が見えるというか、その存在が感じられる。ふたり旅ではないのだ。
 でもなんといっても、一番は大五郎。さすがメリーズパンツ!すんごくかわいい(^o^)はっきり言って、私はもうすっかり虜になってしまった。錦之介版では、見終わった後、よくビデオを巻戻して殺陣シーンを再鑑賞したものだが、今回見終わった後私がしたことは、『大五郎かわいいシーン』再鑑賞であった。今回一番かわいかったのは、おきくに摘んできた花を差し出すシーン。その次は、帰って来たウルトラマンからおきくをかばって、手を広げるシーンである。あ〜〜今思い出してもかわいい(^o^)来週は、大五郎が女スリをかばって牢屋に入れられたり、百叩きにあったりする。もうこれは見るしかあるまい(爆)大五郎をぐっと前に出した演出。これはアタリだと思われる。
 大五郎にひとこと。乳母車に乗ってるとき、舌かまないように気を付けてね(ガタゴト
しててかわいそうなんだもの(^^;) 

 

 

 

〈水戸黄門〉
 水戸黄門第31部が始まった。黄門様は5代目里見浩太朗。実は私、3代目佐野黄門のときから、次の黄門様は里見浩太朗がいいなと思っていた。『三人のご隠居』の老け役で、この感じだと黄門様はOKだなと、ひとり勝手に想像していたのである。
 で、初回をさっそく視聴。里見黄門、伝統を踏襲しながら、きちんと個性も出ていて、大変よろしいのではないでしょうか(^o^)ちゃんと老けてましたね〜〜(笑)助格とのバランスもちょうどいい。しかし、助格のおふたり、微妙にキャラがかぶっているような(^^;おえんはほとんどお銀と化しているが、いっそすっぱりとお銀になってしまってもよいのでは(笑)新キャラの八重は『八』の字が示す通り、どうやら『八兵衛』が入っているもよう。同じく新入りの鬼若とあき。このふたりは主従関係にあるらしいのだが、どんな秘密が隠されているのか興味深い。
 印象深かったのは、なんだかみんな楽しそうだということ。家老から逃れて出立するところとか……。昔の東映時代劇の脳天気(ほめ言葉である。念のため)さがかいま見えて、こういうの好きだなあ(^o^)それから、前作に比べて、黄門様がヒーロー化しているというか、正義の味方度が増したというのか……。やっぱり黄門様はこうでなくっちゃあ!ね!
 「助さん、格さん」からちゃんちゃんばらばら、「静まれ〜〜この紋所が目に入らぬか〜」印籠バ〜〜ン一同へへ〜〜m(..)mいや〜〜気持いい(^o^)これで浮世のうさも晴れるというもの。
 ちゃんちゃんばらばらといえば、助格のふたりより、というより、誰よりも黄門様が殺陣がうまいはず。たまにはラス立ちで、「助さん、格さん、下がっていなさい」と杖を振り回していただきたいものである。二刀流もいいな。

 

 


〈子連れ狼再び〉

 北大路版『子連れ狼』。放映中は毎週月曜日が楽しみであった。続編も作られるという。とてもうれしい(^o^)しかし、『許せぬ!そこへなおれ!斬ってくれる!』と怒っている、原作ならびに原作に忠実であった錦之介版『子連れ狼』ファンもいるのではと思う。
 気持ちはよくわかる。私自身も『原作派』というのか、原作がどのように映像化されているかということに、とても興味がある性質(たち)だからだ。原作の雰囲気がひどく壊れている(自分的に)場合、『むむむ……』となってしまう。それが特に思い入れのある作品だったりすると、はなはだしい『むむむ……』状態になる。
 このサイトをご覧になっておられるみなさまならおわかりだと思うが、池波作品がそれにあたる。だが、ここで申し述べておきたいのだが、テレビ版の『鬼平犯科帳』や『剣客商売』について、私が、原作と比べてあそこがこ〜だ、ここがこ〜だと勝手なことを言うことができるのも、どちらもテレビ時代劇として、ダントツのクオリティの高さを持っているからこそである。また、原作と映像作品が別物であるということも充分承知している。承知してはいるのだが、だって池波ファンなんだも〜〜ん(爆)
 え〜〜話がそれてしまった(^^;で、『子連れ狼』だが、原作に忠実というのは、時代的に少し無理があるのではと思うのだ。錦之介版が放映された70年代は、アウトロー時代劇が人気があった時代である。組織の歯車のひとつとなって働く人々にとって、アウトローはあこがれであったのだろう。かなわぬ思いを投影していたのかもしれない。
 だが、現在ただ今のこのご時世、人は簡単に、アウトローになることができる。望まなくても『君、明日からアウトローだからね』という場合もあるだろうし、ある日突然、組織そのものが消失する場合もある。失業、中途退学、離婚などなど……。70年代よりも、アウトロー(組織または集団にに属さない)人口は増えているはずである。そうなると、アウトローに対するあこがれ度はかなり低くなっているのではないか。
 反対に求められるのは『癒し』であろう。不況で殺伐とした世の中。とにかく疲れる。身も心も……。そういう時代ならではの『平成版』子連れ狼なのでは?
 最終話、身体がしびれて闘えない一刀に背を向けて、きくの遺骸を抱きしめながら去っていく烈堂(おそらく錦之介版ファンは、ここでぷっちんと音をたてて、堪忍袋の緒が切れたであろう)を見ながら、私は『今風だなあ……』と思ったのであった。
 それにしても、大五郎、やっぱりかわいい(^o^)亡くなった人にお花を供えて拝んであげるんだね、えらいなあ。誰に教わったの?お父さん?(笑)
 

 

〈その12へ〉

トップページヘ