〈その2〉

 

〈天晴れ夜十郎〉 〈一番強いのは誰だ?〉 〈忍者の色〉 〈梟の城〉 
〈『さ行』の作家〉 〈月形龍之介〉 〈元禄繚乱〉 〈御法度〉〈蒼天の夢〉〈雨あがる〉 
〈御宿かわせみ〉
 〈剣客商売「辻斬り」〉 〈旗本絵師描留め帳〉 〈霧の橋〉 〈虹の橋〉 

 

〈天晴れ夜十郎〉
 「天晴れ夜十郎」は平成8年NHKの金曜時代劇で放映された。原作は半村良の「講談碑夜十郎」(上)(下)(講談社文庫)である。昭和から天保にタイムスリップした夜十郎が、天保六花撰とかかわりながら痛快なはたらきをするという物語である。
 碑夜十郎に阿部寛、盗賊の女首領お絹に黒木瞳、河内山宗俊に石坂浩二、浪風達之介(髑髏侍)に蟹江敬三、三千歳に若村麻由美、金子市之丞に勝野洋、森田屋清蔵に岡本富士太、片岡直次郎(直侍)に沖田浩之、丑松に高橋克実という配役であった。
 阿部寛は長身で殺陣もうまくこの役にはぴったりである。石坂浩二の河内山も貫禄があり、はまり役であった。蟹江敬三は(実は私はこの人のファンである)殺陣がとてもうまい。映画版「必殺4恨みはらします」で、千葉真一とみせてくれた殺陣は、必殺シリーズ(映画、テレビを通じて)屈指の名勝負である。人斬りが商売の髑髏侍にはうってつけだ。
 あと、エンディングの切り絵も独特の雰囲気があってとても気に入っていた(同じ作者の八犬伝の画集を先日書店でみかけた。購入リストに入れておこう)
 私はもともとSFファンなので、このてのお話は大好きである。毎週楽しみに見ていた。だが、最終回はあまり気に入らなかった。原作では夜十郎たち(昭和からタイムスリップしてきたものは全部で4人)は天保の世で生きていく。夜十郎は庶民のための学校を作り、庶民が誇りを持って生きていくことができるようにしたいという夢を持っていて、そこに自分の存在価値を見出していく。
 テレビでは夜十郎とお絹、河内山、浪風らが、平成にタイムスリップしてしまう。話の流れ的に、少しとっぴ過ぎて前回までの雰囲気とつながらない気がした。また、SFのお話としても違和感が感じられる。原作の方が、おさまりのよい終わり方であると思う。ただ、これは、あくまで『私の』感じたことで、好みの問題であるのは、もちろんである。




〈一番強いのは誰だ?〉
 剣豪といわれる人々の中で、一番強いのは誰だろう?これは難しい問題である。昔のことだから客観性に富んだ資料がない。データがないのである。でも、想像するのはとても楽しい。だが、想像するときにも留意しなければいけない点がある。それは、どの年齢で比較するかということである。やはり、技量、体力、精神力とも最高潮に達した年齢で比較するのがよろしかろう。
 私は宮本武蔵と柳生十兵衛のどちらかだと思うのだが、どちらかと言われると……。実は私は十兵衛ファンなので、客観的な判断を下すことができないのだ。
 さて、山田風太郎の「魔界転生」はそんな時代劇ファンを喜ばせてくれる小説だ。柳生十兵衛が宮本武蔵や、なんと、父親の柳生宗矩と闘うというのだから。映画版「魔界転生」では、宮本武蔵を緒形拳が、柳生宗矩を若山富三郎が演じ、千葉真一扮する柳生十兵衛と闘うのだ。殺陣が(それも一流の)たくさん見られるとても喜ばしい映画である。
 また、剣豪&チャンバラ好き(剣豪の名前を言うとすぐに流派がいえたりする)の私にとって、ウレシイ本がある。ワニ文庫から出版されている「天下一武闘会」と「天下一武闘会U」という本である。「仮想剣豪対決 平成の御前試合」という副題が示すとおり、時代を無視して、剣豪どうしが対決するという、よだれや涙がたくさん出る本である。また、執筆陣も羽山信樹、火坂雅志、峰隆一郎といった豪華な顔ぶれがそろっている。
 「小野忠明対千葉周作」、「宮本武蔵対柳生十兵衛」、「柳生石舟斎対伊東一刀斎」などというのから、「沖田総司対坂本竜馬」、「荒木又衛門対堀部安兵衛」、はては「真田忍者群対服部伊賀軍団」などというのまである。他にもたくさんおもしろい対決がある。このそれぞれの対決には〇〇対決という「なるほど」と思う副題がついている。たとえば、小野対千葉は「一刀流最強対決」、武蔵対十兵衛はやはり「最強対決」などとなっている。また、総司対竜馬は「日本の夜明け対決」、荒木対安兵衛はもちろん「仇討ち対決」という具合だ。しかし、一番すごいのは「沖田総司対平手酒造」だ。その名も「血反吐対決」なんという対決であろう……。




〈忍者の色〉
 忍者と聞いて思い浮かぶ色はもちろん、黒である。また、忍者にふさわしい言葉それは、「影」である。先にも述べたが私は忍者が好きで、このHPのトップページに{忍」という字をのせているのもそのせいである。(「剣」の方は、三隅研次監督と、市川雷蔵へのオマージュである)
 さて、忍者小説の傑作の1つに柴田錬三郎の「赤い影法師」がある。将軍家光の時代、「寛永の御前試合」の勝者に与えられた太刀の切っ先三寸を切り取っていく、忍者「影」。実は「影」は「母影」と「若影」のふたり存在し、若影の父親は服部半蔵であるが、それは母影が秘していて、若影は真実を知らない。見せ場たっぷりの御前試合に加えて、太刀に秘められた謎に、非情で手練の忍者「影」と、半蔵、柳生宗矩、真田幸村がからむという、このおもしろさ。さすが天性の伝奇小説作家柴田錬三郎!読者はその手練手管に翻弄されっぱなしである。柴田錬三郎にとって、超人である「忍者」というものは、伝奇小説を書く上での最大最上の持ち駒だったのではないだろうか。
 さて、この小説は、1961年東映で映画化されている。監督は小沢茂弘、若影に大川橋蔵、母影に木暮実千代、半蔵に近衛十四郎、柳生十兵衛に大友柳太朗という配役である。映画では若影が自分が半蔵の子であるということに対して、非常に苦悩したり、また、母影が石田三成の子であることになっていて(若影は三成の孫つまり三代目にあたるのだ)徳川の三代目家光は生まれついての将軍で、それに引き換え石田三成の三代目の自分は……。と若影が述べるシーンがあり、「血」を前面に押し出し、「血」にまつわる愛と憎しみをテーマに描こうとした意図がうかがわれる。
 そして、「大友十兵衛」の素晴らしい殺陣!若影との立ち回りで、木をズバッと切り倒すなどという場面は思わずビデオをスローにしてじっくり鑑賞してしまう。もちろん「近衛半蔵」の殺陣も素晴らしいことは言うまでもないが……。
 最後は当然父と子の対決になるわけだが、父が子に討たれそうになる瞬間、母影が若影に「やめて!」と言い、半蔵をかばうのだ。何故かと問う若影に母影は「聞かないで!」と叫ぶ。半蔵を慕い続けていた母に愕然とする若影。やがて、母影、若影とその恋人はどこかへ去っていく。十兵衛の「忍者の頂点を極めよ」という言葉にうなずきながら……。
 柴田作品の特徴である非情とロマンチシズムの同居がよくあらわされている作品であろう。「赤い影法師」、「黒」ではなく「赤」。もうおわかりいただけたであろうか?この「赤」は「血」の象徴なのだ。




〈梟の城〉
 篠田正浩監督の「梟の城」を見にいってきた。公開前の私の周りにおける「梟の城」の評判は、あまり良くないものであったが、、私自身はこの映画を充分楽しむことができた。
 そして、原作の中で、重蔵が小萩に自分は小さい頃から忍者の修行をしたので、自分の心の中には何人もの人が住んでいて、どれが本当の自分(葛籠重蔵そのもの)であるのかわからないというようなことを言う場面がある。また、ラスト近く、重蔵が伏見城の秀吉の寝所に忍び込んで、秀吉と言葉を交わす場面。このふたつは絶対にきちんと描いて欲しかったのだが、それがなされいたし、また原作で、物語の中でのキーワードと思われるせりふが、映画の随所で使われており、「司馬作品の映像化」という観点からも、作者が小説の中で伝えたかったことがきちんと描かれていたということで満足している。
 織田信長に親兄弟を殺された恨みを晴らすためと、鍛えられた己の体と技のみを頼りに大きな仕事をするという忍者としての生きがいのために、秀吉の命をねらう重蔵。その対極に、忍者という日陰の身を捨てて、手柄を立て、武士として出世をしようという風間五平がいる(しかし、五平は結局忌み嫌っている「忍者」として鍛えられた体と技を、出世の方便として利用し、のし上がっていこうとする。ここに彼の「かなしみ」が感じられる)
 謎の女、小萩。彼女は原作では滅亡した佐々木家の姫で、甲賀の望月家で育てられ(忍びの技を教え込まれている)、石田三成にその将来を託され、今井宗久の陰謀を暴くため養女として送り込まれるのだが、映画では徳川家康に仕える服部半蔵にマインドコントロール(麻薬も使ったらしい)されたくのいちで、今井宗久の元に送り込まれたことになっている。これは、原作では秀吉暗殺計画の裏には家康がいるのではという程度に書かれていることが、映画でははっきりと、秀吉の次の天下を家康が狙っていて、家康と宗久が手を結んで秀吉暗殺を企てているという設定になっているからだ。
 そして、五平への愛と重蔵への愛、ふたつの違う形の愛の間に立つ木さる。すぐに手当てをすれば死なずにすんだのに、「わしはお前の心につけこんだのだ。わしは負けたのではない」と忍者のくせに体面にこだわった(忍者の世界には体面などというものは存在しない。そんなものにこだわるものは、あほである。武士道は「いかに死ぬか」であるが、忍者の世界では「死ぬのはそんそん」である)変な忍者摩利支天洞玄。
 娘のためにあっさりと弟子を裏切ったりする下柘植次郎左衛門(原作はもっとすごい。油断のならないお師匠様であるが、何故か憎めない)、陰謀大好き前田玄以(家康よりこの人のほうがよっぽど狸である)、重蔵の下忍黒阿弥(火野正平が走るのを見て「新・必殺仕置人」の正八を思い出してしまった)そして、秀吉。最後の方で、石川五右衛門(五平)の首実検の時に、原作では秀吉が、捕らえられたのが重蔵でないことがわかり、なんともいえない笑いを顔に浮かべることになっている。映画でもそのシーンは楽しみの1つであったのだが、期待通りだった。
 あと、キャスティングもよかった(中井貴一の重蔵は少し線が細いかなと見る前は思っていたのだが、よいほうに期待が裏切られた。すこしとぼけたひょうひょうとした重蔵をうまく演じていたと思う)し、殺陣も迫力があった。安土桃山文化の壮大で絢爛豪華な様子がよくあらわされていたし、衣装も美しかった。また、戦乱に倦み飽いた庶民の様子も画面に良く現れていたと思う。そしてCGだが、私はあまり気にならなかった。私は篠田監督の作品は好きなのだが、今回もその独特の作風を見ることができてよかったと思う。
 この作品に関して賛否両論いろいろな意見があるであろうが、私はおもしろかった。




〈『さ行』の作家〉
 このHPの「しょもつべや」というページに、持っている本とビデオのリストを作っている。たまりにたまっている本とビデオの整理をするのが目的なのだが、本のリストアップがなかなか進まない。(この場を借りて申し上げておくと、リストアップしている本やビデオは未読、未見のものも数多く含まれている。本はSFファンだった頃、絶版になることをおそれて「まず買う」という習慣がついてしまい、それが現在も続いているからである。ビデオの方は録画すると安心してしまい、いつでも見ることができるとあとまわしになってしまうせいである)
 なかなか進まないのは「さ行」の作家の本が多いせいである。まず、澤田ふじ子。京都を舞台にした作品を多く書いている。まず、一番最初に読んだのは、「公事宿事件書留帳」のシリーズである。京の公事宿を舞台にいろいろな事件が起こる。単なる謎解きに終わらず、数々の人間ドラマが描かれている。はんなりした京言葉と、しみじみと美しい京の四季が彩りを添える。これを読んでファンになってしまった。このシリーズは、数年前テレビ化された。「大江戸弁護人走る!」という番組で、高嶋(兄)、片岡鶴太郎、小川真由美、滝田栄らが出演していたのだが、これは、原作とは似ても似付かぬテイストの作品になってしまい、澤田ファンの私としては大層憤慨してしまった(滝田栄の殺陣が見られたのがせめてものなぐさめであった)
 あと、「橋シリーズ」もよい。これは、「〇〇の橋」と名付けられた一群の作品のことで、作品相互に関連はない。この中で私が一番好きなのは「幾世の橋」という作品である。これは出生の秘密を持つ少年が庭師として成長していく様をを描いているのだが、これはぜひ映像化してもらいたいものだ。ただし、きちんと演技のできる若者が主役でなければならないだろうが……。原作の持ち味を損なうことなく丁寧に映像化してもらいたいものである。同じ橋シリーズのひとつ「虹の橋」は映画になっていて(松山善三監督、高嶋(弟)、和久井映美)、よい作品であるらしい。ぜひ、見てみたいものだ。また、市井ものだけでなく、「冬の刺客」のような作品もあるし、いろいろな作品を楽しむことができる。
 次に柴田錬三郎。忍者ものから読み始めたので、「赤い影法師」が一番最初であった。柳生家の人々や、真田十勇士なども好きなので、そういう作品を読んでいる。この作家の書く「花も実もある絵空事」が大好きなのである。「浪漫あふれる活劇」というのだろうか、そういう作風にひかれてしまう。もちろん「御家人斬九郎」も読んだ。斬九郎の母親がいたくお気に入りである。小説の方がテレビよりもっと「えげつないばばあ」である。そこが良い。ただ、「眠狂四郎」シリーズは未読である。楽しみは先にとっておくほうなのだ。
 そして、司馬遼太郎。これも、忍者もの「梟の城」「風神の門」から読み始めた(私は多くの時代小説作家の作品を「忍者もの」から読み始めたという変り種である)この多作の作家の作品を私はまだあまり多くは読んでいない。しかし、私の中で池波正太郎、藤沢周平とならぶ位置を占めつつある。多分「関西人司馬遼太郎」の作品の魅力にひかれているのであろう。
 その他にも、なぜか「さ行」に好きな作家が多いのである。





〈月形龍之介〉
 月形龍之介と言われて思い浮かぶのは東映の映画での水戸黄門役や、錦之介の一心太助シリーズにおける大久保彦左衛門役などであった。
 しかし、中田雅喜さんの「月形龍之介ホームページ」を訪ねてみると……。そこには数枚のスチール写真が……。おおお!これがあの、月形龍之介?わ、若い!う、美しい!沖田総司役でにっこり微笑む月形は美しすぎる!(ちなみにこの作品は初めて沖田を主人公にした映画だそうだ。司馬遼太郎が小説で取り上げてからファンが急増したと言われる「新選組」だが、まだみんなが「新選組」を「敵役」とみなしていた時代1929年に沖田を主人公にした映画を作った井上金太郎監督はすごいと思う)
 その他にも貴重なスチール写真を多数見ることができる。そして、月形と長谷川一夫(林長二郎)とが水着姿で肩を組んでいるスナップなどもある。眼福とはまさにこのことである。しかも、毎月更新される。しかもこれらのものはただの写真ではない。御遺族が所有されている貴重なものであるからして、そうそう見ることができるものではないのだ。また、これらをHPに掲載するには御遺族を始め、一緒に写っていらっしゃる方々本人または関係者の許可が必要なのである。一枚一枚、すべての写真に同様の手続きが必要なのだから、中田さんのご苦労がしのばれる。これらのことを考え合わせじっくりと鑑賞したいものである。
 牧野省三監督と脚本家寿々喜多呂九平、このふたりによって現在の時代劇の基礎が作られたと言っても過言ではないだろう。このマキノ映画で大活躍していたのが、阪東妻三郎、月形龍之介、木新平らである。この熱気溢れる時代劇映画創世時代を中田さんは漫画化されようとしている。その準備について書かれている「制作日記」がHPに掲載されているが、これがまた大迫力で、時代劇ファンなら涙モノの内容である。読んでいると興奮してきてしまう。そして、新年には待望の「月形龍之介本」が出版されるので、剣戟スター月形龍之介を知ることができる。
 そして、いつの日か私たちは阪妻や月形が縦横無尽に駆け巡る熱い漫画を手にすることができるのだ。なんて素敵なことだろう!中田さんのHPへはこのHPのリンク集から飛ぶことができる。さあ!「永遠の侍月形龍之介」に会いに行こうではありませんか!
 (このHPは2000年5月1日付けで美剣士たちのHP「BIKENSHI」として生まれ変わりました!現在は上記のスチールと、「制作日記」は掲載されていませんが、「イチオシ美剣士」は月形龍之介への愛がたくさんつまったコンテンツです)




〈元禄繚乱〉
 NHKの今年の大河ドラマ「元禄繚乱」が終了した。全体的な感想としては、まず、「エピソードの少ない忠臣蔵」ということであろう。忠臣蔵にはいろいろなエピソードがつきものであるが、それが少なかった。
 たとえば、堀部安兵衛の畳替えのエピソード。これも省かれていた。これがないと、松の廊下の刃傷以前の安兵衛の活躍場面がなくなってしまう。「恋の絵図面取り」の場面もあまり情緒がなくあっさりしたものであったし、大高源吾の、「年の瀬や水の流れと人の身は」「あした待たるるわが宝船」の話もなかった。他にも省略されたエピソードはたくさんある。
 たしかに、エピソードは史実とは関係なくあとから創作されたものも多いが、各人物の人柄にふくらみを持たせる働きを持っている。浪人生活の長かった安兵衛が、町人たちにも慕われていたこと、美男岡野金右衛門とお艶との恋とその悲劇的終焉、文雅の人大高源吾(ところで、あの「桂籠」はどうなったのであろう。討入後、大高が籠を発見し、はっとなっていたが、あれを吉良の首級の代わりに槍にくくりつけて、本物の首級は船で運んだのか、どうなのだろう。気になって仕方がない)そういえば、小野寺十内と妻丹との物語もなかった。エピソードが少なかったせいで、浪士たちの存在が少し薄っぺらなものになってしまったような気がしてならない。
 次に「柳沢の陰謀渦巻く忠臣蔵」ということであろうか。何でもかんでも柳沢のせいになっていて、最初は松の廊下の刃傷の新解釈!などと思っていたのだが、あそこまで陰謀だらけだと、物語としてのおもしさをそぐ結果となってしまったように思う。
 それから、物語のバランスとして、刃傷までが長く、内蔵助の江戸入りから討入までが猛スピード。もう少しゆっくりにしてもらいたかった。あと、架空の人物「岡島忠継」であるが、「忠継」は「忠義と継ぐもの」という意味なのであろうが、この人物を登場させたことは私はあまりいいとは思わない。この人物だけが浮いているような気がするのだ。また、内蔵助が岡島を討入に加えたというのも飛躍し過ぎのような気がする。
 あと、討入のシーンは、画面が暗かった。史実ではそうなのだろうが、もう少し明るくないと誰と誰が闘っているのかよくわからない。そして、最終回。切腹のとき、先に行く主税に安兵衛が声をかけるシーン。これがなかった!これと、主税の立派な最期を聞いて安兵衛がにっこりするシーン。これがなくてはいけない!
 文句ばかり書いたが、最終回、内蔵助の妾とりくが会うシーンは良かった。また、ショーケン綱吉の熱演、怪演はよかったし、勘九郎の内蔵助もあまりヒーローヒーローしておらずよかったと思う。内匠頭の人柄もよくわかったし(たいていの忠臣蔵では内匠頭は出てくるとすぐに切腹してしまうので人柄もへったくれもないのである)良い所もたくさんあった。
 ただ、忠臣蔵は比較対象となる作品が多すぎる。よりどりみどりである。そういう面では損な題材であると思われる。不況で陰謀が渦巻いている平成の世であるから、せめて忠臣蔵は、視聴者が四十七士と一緒に溜飲を下げることのできるものの方が良かったのではと思うのは私だけであろうか……。




〈御法度〉
公開初日に映画「御法度」を観て来た。感想を一言でいうならば、とてもおもしろい、素晴らしい映画であった。ということになる。
 まず、キャスティングが絶妙である。新選組に嵐を巻き起こす加納惣三郎に松田龍平。彼は故・松田優作の長男であるが、彼は「松田優作の息子」ではなく、「俳優松田龍平」として、この大役を見事に演じきった。演技経験のない、15歳(撮影中に16歳になったらしい)の少年がよくもまあ、ここまで惣三郎を演じられたものである。彼の今後に大いに期待が持たれるところである。近藤勇の崔洋一、土方歳三のビートたけしをはじめとして、せりふのない小さな役まで、大島監督のキャスティングには定評があるが、すべてがベストキャスティングであった。中でも私が驚いたのはトミーズ・雅と、坂上二郎だ。このふたりをあれらの役にもってくるとはさすがに大島監督である。
 この映画の原作は司馬遼太郎の「新選組血風録」の「前髪の惣三郎」と「三条磧乱刃」で、このふたつの話は独立した話なのであるが、これをうまくつなげて、原作の風味も残しつつ、完全に「大島ワールド」になっている、脚本(大島監督の作)も素晴らしい。司馬ファンとしても満足のいく作品である。司馬遼太郎が存命であったら、この映画をどう評価したであろうかと思うと興味深い。美術、衣装、音楽。どれもすばらしかった。
 「菊の約束」この話は小学1年生の頃、少年少女古典文学シリーズとかいう名前のシリーズ本の一冊で読んだときに、「死んでまで約束を守るなんてすごいなあ」と思った記憶がある。これを衆道の話と解釈するのは大島オリジナルであるが、子供の頃の感動が(^^;という気がしないでもない。
 私が一番好きなシーンは井上(坂上二郎)と惣三郎がふたりきりで小川亭へ討入に行く途中、井上が、故郷では三日の月の夜に狸が毛を干すなどと話しながら歩いていくシーンである。
 さて、惣三郎であるが、彼の色香にみんなが惑わされる。近藤、土方までもである。近藤は会った瞬間からだし、土方も「始末しろ」という近藤に「哀れではないか」と反論する。それが証拠にふたりとも「加納君」と呼んでいたのがいつのまにか「惣三郎」と呼んでいるのだ。「歳」「総司」以外に名前で呼ばれているのは惣三郎だけである。このことからも、いかに惣三郎がふたりの心に深く食い込んでいるかがわかるというもの。
 いや、唯一人惑わされない人物がいた。沖田総司だ。彼は一人この騒動を高みから見物しているように思われる。あの、アルカイックスマイル。彼こそ惣三郎を上回る化物、あるいはある種の狂気を持つ人物であるような気がしてならない。
 また、衆道といえば近藤と土方の間には「プラトニックな衆道」的感情が存在するのだろう。土方はそれを指摘され狼狽を隠すために沖田を怒鳴ったものと思われる。
 ラストで「用を思い出しました」と沖田はひき返していく。そしてうめき声が……。これは、沖田が惣三郎を斬ったのであろう。また、土方は沖田がどういう行動をとるかは理解していただろう。沖田と土方の間柄はそういうものだからである。
 ラストシーンで土方は桜の若木を斬り倒す。自分の心の中に棲む「化物」を斬ったものであるのか……。

 

〈蒼天の夢〉
 NHKの正月時代劇「蒼天の夢」を見た。一言で感想を言うならば「2000年の幕開けにふさわしい、すがすがしい時代劇」ということができるだろう。
 奇兵隊を指揮する高杉晋作が、夜行軍中に兵士に、師である吉田松陰の思い出を語って聞かせるというストーリーである。松陰に中村橋之助、晋作に野村萬斎、伊藤俊輔に高嶋政伸、久坂玄瑞に関口知宏……。というキャスティングであったがよかったと思う。(ただ、阿部寛の桂小五郎は何だか少し違うなあという感じがした。別に理由はない。何となくそんな気がしただけである)
 橋之助の松陰は、真面目で誠実、でもどこかとぼけたところ、しみじみとしたおかしさがある。一方萬斎の晋作は奔放で艶やかで、ひょっとしたら晋作はこんな人物だったのではないかと思わせる。このふたりのかもしだす独特の雰囲気、コンビネーションがこの時代劇の見所になっている。松陰を胡散臭いヤツだと思っていた晋作がついには松陰を師と仰ぐようになる。この心の変遷が丁寧に描かれていて好感を持った。
 松陰の「たとえ曇っていても雨が降っていてもその上にはいつでも蒼天がある」「人を教えるということは人を信じることだ」という言葉には感銘を受けた。そして、三味線に託された、久子、松陰の自由平等への思い。そしてその三味線を「大事なものだ」という晋作……。
 単純な私はすっかり吉田松陰のファンになってしまった。竜馬と同じく松陰も日本という国が進むべき正しい方向をきちんと理解していた数少ない人物の一人であると思う。井伊直弼が怖れて殺してしまったほどである。その教育者としての能力はすばらしいものであっただろうと推察される。もっと彼が長生きをしていたら、日本の歴史はまた、違ったものになっていたのではないか。
 高杉晋作はファンというよりは興味がある人物と言った方がよいかもしれない。彼が言ったりしたりしたことを見るといやはや、はちゃめちゃ、本気なのかふざけているのかわからないところもあるような。とてもおもしろい人物である。彼に対する歴史的評価がわかれるというのも納得のいくことである。
 かくなる上は原作を読み、松陰&晋作がらみの本を読み漁り、萩まで遠征しなくては!ということでさっそく書店に司馬遼太郎の「世に棲む日々」(全四巻)を買いに行ったのだが、1軒目は売り切れ、もう1軒はなんと、第2巻だけがなかった。第1巻がないというのならわかるが、なぜ、第2巻がないのであろうか?「誰や!2巻だけこうたんは!」




〈雨あがる〉
 先日「雨あがる」をみた。黒澤監督の創作メモに残された、「見終わって、晴々とした気持ちになる様な作品にすること」という願いが見事にかなえられたすばらしい作品であったと思う。
 原作は山本周五郎の「雨あがる」であるが、原作に漂っている「滑稽さ」はおさえられ、「すがすがしさ」が前面に押し出された形となっている。
 主人公の三沢伊兵衛に、寺尾聰。これはもうぴったりのキャスティングである。底抜けにお人好しで、また、自分自身のふがいなさにもどかしさを感じてもいる伊兵衛と、寺尾のキャラクターが一致している。また、殺陣もうまかった。なんでも、撮影に備えて、無外流の道場に通ったそうである。
 伊兵衛の妻に宮崎美子。思いやりがあり、ひかえめでいて、芯の強い妻のキャラクターにこれもよくあったキャスティングである。殿様に三船史郎。この人は三船敏郎の息子であるが、やんちゃで、豪快な殿様役にはこれもぴったり。彼の演技に対して批判もあるようであるが、私はそうは思わない。この役はやはり彼でなくてはいけないのだ。
 さて、ひとつ残念だったのは、伊兵衛が若侍たちのけんかをとめるところ。原作ではけんかをとめようとして、あやまりながら全員の刀を奪ってしまい、それをひとまとめに頭上に掲げながら「すみません」と言っているというのだが、これが映画のシーンになったら楽しいだろうと期待していた。しかし「『すみません』とあやまりまくっている伊兵衛」ではなかったので、ちょっとがっかりだった。
 それから、ラスト近くで林の中で剣を振るった伊兵衛が戻ってきて、「さあ、行きましょう、未練は斬って捨てました。元気を出してください」と言うと、「わたくしは元気ですよ。といってもいいと思います」とたよが言い、伊兵衛が「あっ…」と言うシーン。『といってもいいと思います』というのは伊兵衛の口癖で、たよはそれの真似をしたということなのだが、これも楽しみにしていたシーン。これは期待通り、いや期待以上のシーンに仕上がっていた。
 そして一番心に残ったのは、ラスト近くで仕官がだめになったと告げにきた家老に対して、妻のたよがいうせりふ「大切なことは、主人が、何をしたかではなく何の為にしたか、ということではございませんか。あなた達のような木偶坊にはおわかりいただけないでしょうが」である。これは原作にはない。映画オリジナルである。
 そしてこれこそがこの映画の主題というか、この映画で描かれていることをひとことで言い表しているのではないだろうか。昨今の世情においては、「何の為に」という理由にかかわらず「何をしたか」という結果だけで人間の評価がなされることがとても多い。たとえばリストラもそうだ。リストラされた夫をかばい、上司を「木偶坊」と言うのである。こう言ってもらいたかった人、こう言いたかった人は多いだろう。その他にも今の世の中、悔しい思いをすることはたくさんある。そう考えると、この映画は映画を見たすべての人に対するエールであるのかもしれない。
 また、「人間って捨てたものじゃないよ。そのうちきっといいこともあるさ」ということなのかもしれない。そして、この映画を見て、「何の為に」が大事である。「木偶坊」になってはいけない。ということを思い出して欲しい。ということもあるであろう。
 ところで、「梟の城」「御法度」「雨あがる」と割合短い期間に3本の時代劇が公開された。私は「御法度」に軍配が上がると思うのだが皆様はいかかであろうか?





〈御宿かわせみ〉
 先日「御宿かわせみ(文庫版)22『清姫おりょう』」を読んだ。「かわせみ」シリーズは大好きで、いつも楽しみに読んでいる。人情豊かな登場人物も大好きだし、季節感あふれる江戸情緒にも触れることができて、いつも大変満足している。読み終わった後、ほのぼのとした気持ちになるのがうれしい。
 このシリーズは2回テレビ化されている。最初は昭和55年(第2シリーズは昭和57年)にNHKで。東吾は小野寺昭、るいは真野響子だった。次は平成9年テレビ朝日で。東吾は村上弘明、るいは沢口靖子だった。
 NHKの方は、当時のNHKらしくなく、妙に東吾とるいがいちゃいちゃしていた(^^;印象がある。テレビ朝日の方は、しっとりとした江戸情緒をある程度描くことができていたと思われる。東吾役も村上弘明の方が原作のイメージ的にはあっていたし、るいも沢口靖子の方が可愛らしさという面がよく出ていたと思う。畝源三郎も、平田満(テレビ朝日)の方がイメージ的にはよい気がする。ただ、東吾の兄の通之進はNHK版の田村高廣の方がはまり役だと思う。でも、テレビ朝日のほうもきちんと最後まで見たわけではない。何回か見た後で、どうも違うなあという気がして見るのをやめてしまったのだ。
 こういうシリーズものを映像化する場合、視聴者(読者)はある程度自分の頭の中にイメージがあり、それと比較してしまうからどうしても評価が厳しくなってしまう。(最近では「剣客商売」がそうである。それを考えると「鬼平犯科帳」はやっぱりすばらしい!)
 さて、楽しい「御宿かわせみ」であるが、ちょっとひとつだけ困った(?)ことがある。捕物帖なので、いつも事件が起こるのだが、終わりまで読まないうちに、筋がわかってしまうのだ。たとえば「和蘭正月」で、「東吾が早朝の品川で、男が漁師と話をしているのを見た」というところを読んで、依田貴一郎がふぐの毒で殺人を企てるということがわかってしまった。
 いつもこうなのだ。しかも、これは「かわせみ」に限ったことではない。大抵の推理、サスペンス系の小説で、途中で筋がわかってしまう。たとえば映画化された「黒い家」も読み始めて早々に筋がわかってしまった。つまらない能力である。読書の楽しみが半減してしまう。しかも同じ作家の本を一度に多量に読むくせがあるので、これもこの能力を高めるのに一役買っていると思われる。もともと、こういう特技(?)があるところに加えて以前「銀河英雄伝説」で「伏線をすごく注意しながら読む」という訓練をつんでしまったおかげで、さらに磨きがかかったということもある。テレビのサスペンスを見ていても同様で、すぐに筋がわかってしまってつまらない。時代小説の捕物帖の場合、謎解きだけが目的に書かれているのではないから、筋がわかっても充分楽しめるのでよいのだが、推理小説はそうはいかないので、読まないことにしている。
 こんな私だが「鬼平犯科帳」「剣客商売」は筋が読めなかった。その理由は池波正太郎のエッセイを読んで判明した。池波正太郎自身、次はどうなるかわからない。と書いているのだ。このあとどうなるかは、次に書き出してみるまでわからない、と。作者でさえわからないのだ。私にわかる道理はないのである。




〈剣客商売「辻斬り」〉
 フジテレビ系列「剣客商売」第2シリーズ。ずっとビデオに録画しっぱなしでみていなかったのだが、これから少しずつ鑑賞して、そのつどここにアップしていきたいと思う。機会があれば第1シリーズもとも思っている。
 さて、第1シリーズを見終わった時点での感想は、まず、キャスティングの違和感ということであろうか。キャスティングが悪いといっているのではない。違和感があるのだ。
 まず、小兵衛。私のイメージ的にはまず当然、池波正太郎が小兵衛のモデルと明言している中村又五郎。次は作者の遺言でもあった田村高廣。藤田まことに関していえば、まず、大きいということ。大男の大治郎と、子供のように小柄な小兵衛のでこぼこコンビが胸のすくような活躍をするというこの作品の根本が違っているという点。また、枯れていないということ。小兵衛は枯れた味わいがなければならないと思うが、藤田まことにはそれがない。妙に生々しい感じがする。しかし、断っておくが私は藤田まことという俳優は嫌いではない。ファンといってもいいだろう。ただ、小兵衛役には違和感があるのだ。そして、大治郎。彼はもっと殺陣がうまくなければいけない。これは三冬もそうだ。三冬はもう少し声のトーンを落としてせりふを言ってもらいたい。
 そして、不二楼と元長がごっちゃになっているのも、大治郎の弟子の飯田粂太郎がいないのも、なんだか気に入らない。
 というように、文句ばかり並べ立てたが、池波狂の私である。ご容赦されたい。また、映像と小説は別物であるということも理解しているつもりである。テレビの「剣客商売」はテレビの「剣客商売」として楽しく鑑賞したいと思っている。
 さて、第2シリーズ第1回は「辻斬り」原作は文庫第2巻「辻斬り」収録作品。小兵衛にお守り袋をくれた不二楼の女中が辻斬りに斬られたり、おはるがやきもちを焼いたりするのは、テレビのオリジナル。
 三冬を登場させるため、内山(あんなに籠かきに殴らせなくても、大治郎の一撃で事は済むはずだが……)は三冬の元で監禁されるが、ここで見られた三冬の殺陣を見ておお!と思う。かなり練習をしたのではあるまいか?大治郎もしかり。これは今後が楽しみ。しかし、最後に道場の場面では、油は少々撒きすぎ。じゃぶじゃぶしていた。それに大治郎は最初しか滑ってはいけない。座ったままで、斬り払うというのを見せて欲しかった。
 そして、小兵衛が永井十太夫との果し合いを受けたとき、同道を願い出る大治郎に原作では『「いいとも」少しもこだわらぬ小兵衛であった』となっているが、テレビでは『いいだろう。骨を拾ってもらわねばならぬかもしれぬ』というようなことを言い、また、「これは剣客同士の勝負であるから、遺恨を残すな」というようなことを言う。これには少々引っかかりを感じた。永井十太夫ごときの者に対して小兵衛ともあろうものが、「骨を拾ってもらう」とか「どのような結果になっても遺恨を残すな」と言うはずがないのである。もちろん剣客として。いや、武士として、常に死に対する覚悟はしているだろうが、これしきの相手で、先に述べた言葉を吐く小兵衛ではないはずである。
 しかし、見慣れたせいもあるのか(笑)滑り出しとしてはまずまずというところか……。




〈旗本絵師描留め帳〉
 「旗本絵師描留め帳 瑠璃菊の女」(小笠原京著 福武文庫)という本を読んだ。主人公の藤村新三郎は千三百石取りの旗本の三男坊。武士を嫌って菱川師宣の弟子となり、今では師匠も一目おくほどの腕前。一人立ちで売り出したいとの申し出をことわり、いまだに菱川の板下絵師として、小僧の四郎吉と町屋暮らし。この新三郎、「物好き」に出かけると称しては鮮やかに事件を解決していく。お約束の仕留め技は絵師らしく、軸に鉛をはめ込んで穂先を膠で固めた筆。幼いころからの手裏剣の名手として名高い新三郎が打てば、一命を奪うことができるほどの威力も持つ。
 この魅力的な新三郎に加えて、口は悪いが心から新三郎を慕っている小僧の四郎吉、新三郎の下絵をとりにくる、江戸中の噂話に通じていなければ気がすまないという、地本屋山形屋の三番番頭の六兵衛、新三郎の親新左衛門を大恩人と称する口入れ稼業の佐野屋源助、元藤村家の中間で、現在は佐野源で働く兵助などといった人々が活躍する。
 
 時代は元禄初頭。町人文化が台頭し始めた時期で、華やかな江戸情緒にあふれた捕物帳である。華やかさに色を添えるのは伊達者新三郎を始めとして、登場人物が身にまとう衣装。たとえば「桜川の契り」に登場する若衆役者の花之丞は「肩から裾まで一息に流した見事な桜川文様の小袖、地色は薄香色に押さえて、鶯色で絞り染めにした流れに、梔子、浅縹、薄紫に瑠璃色と、さまざまな色使いの桜を浮かべてある」(本文より引用)などというものを着用しているのである。
 この作品を読むと、自分の、着物の色や文様に関する知識の乏しさが悔やまれる。時代小説、時代劇のファンとしてこういう知識は不可欠なのだが……。
 さて、新三郎は、銭形平次や、むっつり右門など、今までのいろいろな捕物のヒーローたちの仲間入りをしたわけだが、もし今後この作品が映像化されるとすると、いったい誰が新三郎を演じればよいだろうか?美しい着物に負けない容姿を持ち、絵師であるからにして、ごついのはダメ。そうかといって、あまりひ弱では、手裏剣の名手の名が泣いてしまう。また、大身旗本の三男坊であるから、育ちのよさがにじみ出ていなければならない……。
 いろいろ考えてぴったりの人物が思い浮かんだ。市川雷蔵である。新三郎の衣装は着流しである。着流しが似合って、美男で気品があってとくれば市川雷蔵に決まっている。考えれば考えるほど、新三郎役には雷蔵がぴったりである。しかし、雷蔵が演じるわけにはいかないし……。う〜むこれで、誰が演じることになっても、私は雷蔵と比較してしまうであろう……。




〈霧の橋〉
 この作品は第七回時代小説大賞を1997年に受賞した作品である。受賞当時、「藤沢周平の再来」と絶賛され、また、その感動的なラストシーンも絶賛された。その時からずっと読みたいと思っていたのだが、先月文庫化され、読むことができた。
 「藤沢周平の再来」「余韻の残るラスト」というキーワードから、しみじみとした市井ものだと思っていたのだが、そうではなかった。こつこつと商いをしてきた小さな店を大店が乗っ取ろうとする。サスペンスである。特に主人公と大店の主人とのやりとりは心理サスペンスである。何ページにもわたり、ほとんどせりふだけでずっと読者に手に汗握らせるのだからすごいものである。また、小さな店が大きな店に対抗して生き残っていくための戦法を描いた経済小説でもあると思う。
 そして、主人公は武士を捨て、商人になったという設定になっているのだが、常に自分で自分に「私は武士ではない。武士は捨てたのだ。商人なのだ」と言い聞かせて生きている。武士でもなく商人でもなくこの世にただ一人の紅屋惣兵衛として生きればよいのである。それが、商人であろうと自分に常に意識させている。そこが武士を捨てきれていない証拠なのだが、そのことに本人は気付いていない。
 いや、はっきりと自覚してはいないが、本能的に自分の心に違和感が感じられるのであろう。いらいらしたり、漠然とした不安を感じるのだ。漠然とした不安の中には妻と二人のささやかな幸せを失ってしまうのではないかというのも含まれているに違いない。己の中の「武士」がささやかな幸せを破壊するであろうことを惣兵衛は知っているのだ。
 このような夫の心の不安が妻に伝わらないはずはなく、妻は夫の心の中に棲む「武士」の影に怯える。妻もまた、「武士」が幸せを破壊するということを知っているのだ。そして、ふとしたきっかけから、幸せがほころび始め、ひびわれ、亀裂になっていく。店の危機は救えたが、夫婦の亀裂は救いがたいところにまでとうとうきてしまう。
 そうしたおりもおり、父の本当の仇が惣兵衛の前に現れるのである。「武士」にもどってしまう惣兵衛。そして、霧のたちこめる橋の上で仇に会うのである。そして、惣兵衛が本当に「武士」に戻ってしまおうとしたした瞬間、自分でも意外な、思ってもみなかった言葉が惣兵衛の口から出る。「あなたは、わたくしの継母(はは)になっていたかも知れないのですよ」この場面でこんなせりふを言わせるとはなんてなんて素晴らしいのだろう!
 そして素晴らしいせりふのやりとりは続き、さらに最高に感動するせりふ「勝手を申しますが、心の中で、あなたさまを我が子と思ってもよろしいでしょうか」「かまいません」で終わる。こういうシーンを読むことができて本当に幸せだと思う。惣兵衛の心は晴れてきた霧のようにすっきりとし、こだわりもなにもきれいさっぱりと拭い去られてしまうのだ。そして、もうひとつの感動のラストが待っている……。
 また、松葉屋三右衛門の「結局人間はいまの自分に満足がいくかどうかではないでしょうか」というせりふ。これはこの小説の主題のひとつであろうが、このせりふも大変心に残った。(文中のせりふは小説の本文より抜粋した)




〈虹の橋〉
 この映画の原作は澤田ふじ子の「虹の橋」という小説である。私は澤田作品のの大ファンで、この「虹の橋」も感動しながら読んだ。私が持っているのは中公文庫版なのだが、その表紙には和久井映見が載っている。これは映画「虹の橋」のワンシーンである。この映画は1993年に公開され、当時日本アカデミー賞にもノミネートされ、和久井映見が主演女優賞を受賞したのだが、その授賞式で、映画のワンシーンが放映され、見たい!と思ったのだった。それから原作を読み、ますます映画が見たくなった。ところが、この作品はビデオ化されておらず、テレビでの放映を待っていたのだが、先日NHKで放映され、とうとう見ることができた。
 舞台は京都の長屋。そこに暮らす子供たちが大人になっていく様子を描いている。過ぎていく年月、京都の四季の移り変わりが、美しい映像で描かれている。私が特に感動したのは、非常に大量の桜の花びらが鴨川を流れていく様子である。桜をとらえた映像はたくさん見たことがあるが、あれほどたくさんの花びらが、川を流れていく様子を見たのは初めてである。圧倒されてしまったし、桜の花びらのこういう姿を使うというのはすごいなあと思ったのである。
 もうひとつすごいなあと思ったシーンは、夏の場面、突然の雷雨で、大勢の人々が軒下に逃げ込むのだが、しばらくたつと、次々と傘をさしてあらわれ、通りが傘で一杯になる。その様子を高いところからの映像で捉えているのだ。だから、左右に店の屋根が連なり、そこから、最初はひとつ、またひとつ、というふうに傘があらわれる。そして、最後には通りが傘だらけになる。その映像といい、傘があらわれるテンポといい……。そして、人々をはさんで、道のあちらとこちらに、主人公の男女が立っているのだ。とても素晴らしいシーンであった。
 キャスティングもよかったと思う。若手は、渡部篤郎、高嶋政伸、和久井映見、水野真紀らがういういしいけれど堅実な演技を見せ、脇を長塚京三、川谷拓三、北大路欣也、山本学、佐野史郎、村井国夫、田中邦衛、池内淳子らがかためている。小道具から衣装から、何から何まで、隅から隅まで、丁寧に作られた映画だと思った。
 でも、私はいくつかちょっと、残念な点があった。ユーモラスなシーンが多かったのは楽しかったのだが、その代わりにというのであろうか、原作の持つ、京都のはんなりした雰囲気が失われていたようであった。また、長屋の人々が全体的にわいわいと騒がしい日常を送っている感じで、子供たちの元気のよさや、長屋の人々のパワーというものはよく描かれていたと思うのだが、苦境に耐える芯の強さや、『哀しいまでのやさしさ』が見えにくかったような気がする。
 また、これが一番残念だった点なのだが、千代は貴和を苦界から助けるために、大好きな宗吉と夫婦になることをあきらめ、奉公先の若旦那との結婚を承知する。これは、貴和が、かつて千代が遊郭に売られそうになったとき、親を殺してまで千代を助けてくれた兄富士太の思いびとだったので、貴和を助けることは兄の供養になること。また、千代が『自分は人の情けを受けて生きながらえている。自分だけが幸せになってはいけない。この長屋で育ったものが同じくらいの幸せを得なければならない』と思っているからで、この千代の考え方は、この作品の大きなテーマでもあると思われる。
 映画では、『兄の供養』ということだけが理由で、千代のこの哀しいくらいに健気な考えは描かれていなかった。もちろん、映画は原作の小説とはまったく別の独立した作品なのであるから、原作と比較してどうこうというのはおかしいかもしれない。ただ、先にも書いたように、私は澤田ファンなので、少し残念に感じてしまった。
 もちろんこの映画は、本当に素晴らしい映画である。21世紀に残る映画だと私は思う。



 

 

 

〈その3〉へ

トップページヘ