1967年4月5日放送 脚本 伊上勝 監督 倉田準二
〈あらすじ〉 琵琶湖の南で広まりつつある『金目教』という宗教に不信を抱いた横山城主木下藤吉郎は、3人の乱波を放つが捕らえられてしまう。竹中半兵衛は飛騨の忍者赤影と青影に、乱波の救出と金目教の正体を探るように命じる。金目教の本部があるといわれる霞谷へと急ぐふたりは、霞谷七人衆のひとり鬼念坊に襲われている乱波を救出するが、乱波は『金目教……光る目……』という言葉を残してこときれる。死闘の末鬼念坊に重傷を負わせた赤影は、血痕をたどりながら行った寺で、蟇法師が繰る千年蟇に襲われる。火炎を吐き散らす蟇の攻撃を何とかかわし、赤影は手榴弾を使って橋を爆破。蟇は崖下へと転落する。
シャボン玉と共に赤影が登場する。なかなかきれいだ。知らなかったのだが、赤影と青影は人の心が読めるらしい。『いざ!霞谷へ!』とふたりが城の窓から外へ飛び出していくシーン、これはたぶん『紙』だと思う(笑)(あ、これはけなしているのではない。私は『仮面の忍者赤影』の『全て』をとても愛しているのだから)
鬼念坊が乱波の身体に貝殻(これはなんとかホシダカラとかいう貝だと思う。デパートで買ってもらって持ってたっけ)をくっつけて、もうひとつを自分の耳に当てて赤影たちの話を盗み聞く。ようするに盗聴器。『貝殻こだま』という名前は言い得て妙。鬼念坊の身体は刀も手裏剣もはね返す鋼鉄の身体。素手で刀を折ってしまう。でも、青影の鎖釜を目にうけて『ギャッ!』となったことから、『弱点は目だ!』と、赤影に折れた刀で左眼をつぶされて逃走。いくら身体は鍛えられても目は鍛えられないもんね(^^;
刺客の二番手蟇法師は『忍法蟇変化』で赤影をやっつけようとするんだけれど、なんで蟇に牙と爪があるんだ〜〜。あれ?蟇はガス状のものを噴射してそれを燃やして口から火をふいてるんだあ。蟇がマッチすって点火するのかな?おまけに実写では三重の塔なのに、ミニチュアだと五重の塔になってる……やだなあ(^^;大人になると純真さがなくなって(爆)
千年蟇は橋の上で前足に赤影の投げた手榴弾を受ける。同時に橋も壊れて哀れ蟇は崖下に転落。蟇が蟇法師に戻るのかな(だって『忍法蟇変化って言ってたから)と思っていたのだがそうではなく、蟇は蟇法師が育てたものらしい。蟇の傷をなで、怒りもあらわに赤影に復讐を誓う蟇法師。蟇に対する深い愛情を感じる。蟇も悲しそうにうったえるし、なんだかペットみたい。じーんときちゃうなあ。
木下藤吉郎が竹中半兵衛に、わしも今でこそ織田信長様の侍大将だが、もとはといえばただの百姓じゃなどと言うあたり……深い……。奇抜な設定やシーンも、きちんと作られているので安っぽい感じはしないし、殺陣も本格的。やっぱり『仮面の忍者赤影』はおもしろい。
1967年4月12日放送 脚本 伊上勝 監督 倉田準二
〈あらすじ〉 織田信長の使者として横山城へと急ぐ伴兵五郎を襲い、『忍法顔盗み』で兵五郎に化けた傀儡甚内は、城に潜入。藤吉郎の命を狙う。が、寝所にいたのは身代わりの青影。青影は気絶していた兵五郎を助け、甚内のたくらみを知り、先回りしていたのだ。青影に捕らえられそうになった甚内は悪童子に助けを求め、青影は拉致されてしまう。青影を殺そうとする悪童子を止めた幻妖斎は、青影をおとりに使い赤影をおびき出そうとする。一方、赤影は甚内と闇姫に遭遇。闇姫の『忍法髪あらし』で沼のほとりまで吹き飛ばされる。沼に浮かぶ一艘の小舟には青影が縛り付けられており、火薬のつまった箱に導火線の火が迫る。青影を救出に向かう赤影だが、凧に乗った悪童子の射掛けた火矢により水面が炎上し、窮地に陥ってしまう。そこへうなりも高く影凧が登場!白影が救援にかけつけたのだ。白影は悪童子を空中戦の末に倒し、赤影は無事に青影を救出したのだった。
なんたって今回は白影登場!(^o^)私は白影さん大好きなのだ(^o^)影凧に乗って颯爽と登場。かっこいい!子供のころは物語の最初から三人そろっていたと思っていたのだが、実は違っていたという(^^;
あ、それから凧も『影』と書いてあるのを見て『おお!そうだったんだ!』などと思ってしまった。改めて見るまでは何と書いてあるか忘れていたというか、気にしていなかったというか……(^^;そりゃ〜〜『影』にきまってるよなあ。まさか『龍』ではあるまい(笑)子供のころの記憶なんてあいまいなものなんだと実感(^^;
あ、それから驚いたのは傀儡甚内。顔が真っ黒で、つりあがった目が瞳がない白い線描きなんだけれど……。これ、恐い(^^;なんかこういう真っ黒で目が釣りあがって、しかもそれに瞳がない顔というのが、どうして自分は恐いのだろうと今まで不思議に思っていたのだが、やっとわかった。あれは傀儡甚内の顔だったんだ。傀儡甚内という名前もその存在もすっかり忘れているのに、しっかりトラウマになってるんだ(^^;もしかするとあんまり恐かったんで、わざと忘れたのかもしれないな……。
その傀儡甚内の『忍法顔盗み』だが、相手の顔に粉をかけ、地面にこすりつける。その地面に自分の顔をこすりつけ、顔の皮?をはぐとできあがり(笑)それから、『忍法傀儡変化』というのがあって、縄でつながった黒い短い五本の棒状のものが、箱型の黒頭巾をかぶった黒装束のロボット?に変化。一糸乱れぬ動きで甚内の命令に従う。これが体育の時間に先生が使ってた笛が鳴ったりして(笑)全然強くない(^^;変なやつら。でも、キュート(笑)
1967年4月19日放送 脚本 伊上勝 監督 山内鉄也
〈あらすじ〉 霞谷を目指す赤影たちを傀儡甚内と手下の甲賀忍者たちが追う。傀儡甚内が老人と孫娘のお雪に『金目教を信仰しないお前たちの村(日暮村)がどうなったか思い知るがよい』と言うのを聞いた白影と青影は、日暮村に向かう。村は何者かに破壊されつくしていた。
深夜地響きで目覚める白影と青影。千年蟇が来襲したのだ。老人、お雪とともに洞窟に逃れた白影、青影は沼に無数の蟇が生息しているのを発見。そこは千年蟇を育てる沼なのであった。洞窟を爆破しようとすると蟇法師が現われ、笛を吹いて千年蟇を呼び寄せる。老人とお雪を青影にたくして蟇と闘う白影だったが、逆にやられてしまい、囚われの身となってしまう。
傀儡甚内を捕らえた赤影のもとに矢文が飛来。幻妖斎が人質(白影と甚内)の交換を申し出てきたのだ。
千年蟇に苦戦する赤影と白影。そこへ青影が、老人に教えられて蟇の苦手な『しびれ草』を燃やし、蟇の動きをにぶらせる。『飛騨忍法、影一文字!』赤影は蟇の左眼を刀で突き刺し、逃げ込んだ蟇、蟇法師もろとも洞窟を爆破する。
『仮面の忍者赤影』を見ていて思うのは、見せ場が多いということ。今回も、傀儡甚内とその手下によって赤影たちがのる舟が爆破されたり、赤影と甚内の木の上での一騎打ち(子供のころは全然気がつかなかったが(^^;、大きな丸太の上で演技をして、画面ではそれが縦になっていて、あたかも木の幹を駆け上ったりしているように見える)、蟇と白影の闘い、赤影白影VS甲賀忍者、そしてラストの蟇との死闘……とまあ、息もつかせぬこの展開!大サービスのてんこもり。本当にぜいたくな番組だ。子供のころにぜいたくをすると、ロクな大人にならないというが(爆)たぶん絶対私の時代劇の好みはモロに赤影の影響をうけている……。
洞窟の沼の中には蟇がいっぱい。目のあたりを水面から出しているのや、目だけが暗闇で光っているのやら……。うわあああああっ!(私は蛙が大嫌い(T_T)とくに蟇は小さいのもダメ)早く爆破してえええええっ!(^^;でも、千年蟇と蟇法師はなんだかかわいそうだった……。私も成長したもんだ(笑)
白影さんは二刀流〜〜♪赤影が『おおっと。舌をかんでもらっては困る』と傀儡甚内のあごをはずしちゃうシーンがあったのだが、こういうところでよい子に『正しい時代劇の常識』ってものが身につくんだろう(^o^)それからひとつ疑問が。『飛騨忍法、影一文字』というのはどういう忍法なのだろう?見ていてもわからなかったぞ(^^;蟇のところへえいやっととんでいったのがそれなのかな?まあいいや(^^;
1967年4月26日放送 脚本 伊上勝 監督 倉田準二
〈あらすじ〉 霞谷を目指す赤影一行を、上部にスクリュー状の歯がついた巨大な鉄柱が襲う。辛くも逃れるが、白影はひとりはぐれてしまい、足をけがした老人と遭遇し、介抱する。その老人、実は傀儡甚内であった。そこへ再び鉄柱が現われ光線を発し、白影は気を失ってしまう。白影の顔を『盗んだ』甚内は白影になりすまして赤影たちと合流する。
意識を取り戻した白影は、鎖でいましめられている己に愕然とする。そのかたわらで闇姫が、貝殻こだまを使って『こちら闇姫、甲賀屋敷用意されたし』と言うと、何やら妖しげな屋敷が地中からせり上がってきた。
傀儡甚内は、青影に毒を入れた水を飲ませて腹痛を起こさせ、ふたりをまんまと甲賀屋敷へ誘い込む。天井からは槍がふりそそぎ、甲賀忍者が襲ってくる……床下へ落下した二人は蜘蛛の巣にからめとられ、そこへ巨大な毒蜘蛛が!しかし、赤影の忍術で蜘蛛は爆発。
闇姫の『忍法髪あらし』で吹き飛ばされた白影だが、影凧で脱出。赤影青影を救出に向かう。そのころ赤影は傀儡甚内とともに、高速で地下へと落下する小部屋にいた。傀儡甚内を倒した赤影は、青影とともに白影に救助される。とそこへ、例の鉄柱が……。間一髪で影凧が間に合い、助かった三人が見たものは全貌を現した鉄柱の姿であった。なんとそれは巨大な鋼鉄の独楽だったのである。
冒頭のシーンで、赤影の素顔がはっきり見える。か、かっこいい!こんなにかっこいいとは!まさにきらりと光る涼しい目である(^o^)白影のがっさい袋、楽しいなあ(^o^)水筒でもみかんでもなんでも出てくるがっさい袋、青影が欲しがるのもわかる。私も欲しい(笑)呪文がまた楽しい。『がらがっさい、がらがらがっさい』
巨大な鉄柱これはコワイ。上の方に歯がついていて(ちょっと河童の頭みたいなかんじ)それが高速で回転。木を切り倒したりするんだよ〜〜(^^;歯の少し下の丸いところから光線が出るし、その下の紫色の四角い窓からは幻妖斎が顔をのぞかせたりする(^^;
甲賀屋敷もすごい。お約束のからくり屋敷で、もううれしくなってしまう。その上巨大毒蜘蛛のおまけつき(笑)赤影と甚内がいる小部屋には歯車がいくつもあって、高速で地の底千尺あまりも落下するという設定。エレベーターにヒントを得て作ったのかもしれない。
そうそう、傀儡甚内の今回の『顔盗み』は『顔寄せバージョン』。白影の顔に自分の顔をくっつける方法だった。その甚内も最期を遂げる。赤影が甚内の黒い顔をぬがせると下はのっぺらぼう!(^^;最期までこわいよ〜〜(T_T)
闇姫VS白影は、『忍法髪あらし』で出現したたつまきのおかげで、白影は凧を使うことができ、まんまと脱出(^o^)しかし、赤影青影を地底から救出する場面では、地底から迫りくる鉄柱にあせるふたりが縄につかまりながら『白影さ〜〜ん、はやく〜〜!』『白影!凧を使え!』と必死に叫ぶのだが、『わかってはおるが、肝心な時に風が吹かんのじゃ(^^;』とトホホなんである(笑)
ぎりぎりセーフで助かった三人を追って鉄柱が地中から出現するんだけれど、鉄柱は実は鋼鉄の独楽の先端部分だったわけで、思わず口あんぐり。こういうところにもこの作品の非凡さを感じてしまう。しかし、これもまったく覚えていない(^^;子供のころ私はいったい何を見ていたんだろう(爆)
青影が初めて敵を斬り殺す。初、指つき『だいじょ〜〜ぶ』(しかし、これやってよく親に怒られたなあ。『鼻の穴が広がるからやめなさい!』って(^^;)なんと白影さんの指つきだいじょ〜〜ぶも見てしまった……。
1967年5月3日放送 脚本 伊上勝 監督 倉田準二
〈あらすじ〉 木下藤吉郎は堺の商人から鉄砲を購入したが、その輸送隊が鉄独楽に襲われてしまった。二度目の堺からの輸送隊を警護してくれと、竹中半兵衛がつかい鳩で知らせてよこし、白影が影凧で出かけていく。
青影は幻妖斎に遭遇。幻妖斎は三人をばらばらにしてひとりずつ始末しようという魂胆なのだ。そして、檻に捕らえた青影を射殺しようとするが、すんでのところで赤影が現われる。
白影が危ない!白影のもとへと急ぐ二人に鉄独楽が襲いかかるが、赤影がこれを迎え撃ち、青影は先を急ぐ。
影凧で輸送隊に追いついた白影は、突如銃撃される。実は朧一貫と甲賀忍者たちが輸送隊に化けていたのだ。青影の助けもあって白影は一貫を追いつめるのだが、もう一歩のところで一貫は紙になって逃走してしまう。
赤影は死闘の末鉄独楽を破壊する。幻妖斎は『霞谷へ行けるものなら行くがいい。行き着く先は地獄の底じゃ。殺してやる……』と無気味に笑うのだった。
今回のハイライトは何と言っても赤影VS鉄独楽でしょう!赤影と青影が舟に乗っていたら独楽が舟をまっぷたつ!青影は『忍法水車』で半分に切れた舟にエンジンをつけ(笑)白影救援に。赤影は砂浜で独楽と一騎打ち。赤影の刀は鉄砲にもなるし、ラッパ型のアタッチメントをつければ小型ミサイルも発射できるスグレモノ。『忍法影法師』で無数の影(演出ではホントに影絵を使っている)となって敵の目をくらまし爆弾攻撃。とうとう独楽を倒す。
ところがどっこいそこは幻妖斎。『おそろしい武器であった……』と赤影が感慨にふけっていると、突如独楽が復活。赤影を追いつめる。進退窮まった赤影は捨て身の攻撃を試みる。独楽の窓(幻妖斎が顔をのぞかせていた窓ね)を打ち割り、中へ爆弾を放り込んだのだ。こ〜〜りゃ〜〜ひとたまりもありませんや(^^;
でも、最後の幻妖斎の無気味な笑い(独楽の内部にいたのにどうやって逃げたんだろ(^^;)かっこいい(^o^)子供のころも幻妖斎をなぜか憎たらしいとは思わなくて、かっこいいなあと思ってたなあ。敵ながらあっぱれ!とかそういう感じかな。そうそう、幻妖斎って今風の細眉なんだよね(笑)
冒頭のシーンで『相手よりいい武器をもっている方が戦いで勝利を得ることができるのだ』などとナレーションが入るあたり、やっぱり深いなあ……。
白影がふところから小さな竹の棒が組み合わさったものを取り出して地面に放り投げると、あら不思議!それが凧の骨組みになってしまった。そして白い着物を脱いで投げかけるとそれがちゃんと帆布になる!白影さんすご〜〜い!
朧一貫もちょっとしか出てこなかったけれど、インパクト強い(笑)今後が楽しみ(^o^)
1967年5月10日放送 脚本 伊上勝 監督 山内鉄也
〈あらすじ〉 赤影一行は霞谷までもう一歩のところまでたどりつく。そこの村も多くの村人が金目教に入信してしまっているが、寺の和尚は金目教など邪教であると説く気骨のある人物。ある日赤い火の玉が寺の屋根に現われた。幻妖斎だ。幻妖斎は和尚に入信を迫るが、和尚は『おまえこそ消えろ!』と言い放つ。幻妖斎は『今宵、子の刻までに我の忠告に従わねば金目様の奇跡がおこる』と言い残して去る。
一方青影は、火の玉に襲われ、崖から転落しようとしている和尚の娘楓を助ける。その夜、子の刻、金目像が和尚を拉致してしまう。青影に助けを求めに走る楓、それを朧一貫が捕らえようとするが、若い武家が助ける。その武家(隼主水)が赤影ではないかと疑う朧一貫に人違いだと言う主水。一貫は主水に腕を貸せと言い、赤影を斬らせる。
一貫は主水を幻妖斎のもとに連れて行く。赤影を討ち取ったしるしの仮面を見て、幻妖斎は哄笑し、主水が赤影であることを看破した。甲賀忍者に化けていた白影に加え、青影も現われ、三人で大暴れ。
幻妖斎は逃走してしまい、赤影は囚われていた和尚や村人たちを発見、救出する。朧一貫は白影に斬られて橋から落下。ところが一行が霞谷から脱出しようとした時、金目像が楓を拉致してしまった。赤影は『忍法八方分身』を駆使して楓を救い出し、白影、青影とともに手甲銃で橋を爆破。金目像を落下させる。
ところが金目像は忽然と消えてしまう。幻妖斎と七人衆は別の目的のために霞谷をあとにしたらしい。金目像があるかぎり、闘いは続くのであった……。
いよいよ赤影たちが霞谷へ!赤影がヒゲ面に変装して隼主水と名乗り、白影が化けた赤影を斬る。赤影の死を確認しに崖下にやってきた甲賀忍者を倒して、白影が入れ替わる。まんまとだまされた一貫は『甲賀の頭領に会わせろ』と言う主水を霞谷へ案内する。当然甲賀忍者になりすました白影も同行。というウマイ方法にて潜入。しかし、まぬけだな〜〜朧一貫(^^;紙ふぶきが集まると一貫になるシーンが冒頭あったりする。面白い術だ。前回も紙になって逃走したし……。ラストで橋から転落するけれど、死んでないと思う。う〜〜んなんだか『みみっちい』ヤツ(笑)すぐ逃げちゃうんだもの。まあ、でも憎めないキャラクターではあるな。
幻妖斎はナント赤影と以前刃を交えた時に、『しるし』をつけたのだと言う。しるしって、刀が光るんだよ〜〜。『ばれたか。しかたがない(^o^)』とにっこり赤影はヒゲをむしりとり、ばっと衣装をはぐと赤影の服。いつのまに仮面まで(爆)、白影さんも同様、青影はシャボン玉と共に。そしてちゃんちゃんばらばら。待ってました東映時代劇伝統のちゃんばらシーン!白影さんは刀、逆手持ちなんだな〜〜♪槍での立ち回りも見たいな(^o^)
でも、幻妖斎はおつきの甲賀忍者数人とさっさと逃げちゃうんだよね(^^;まあ闘ってしまったら決着がつかなければいけないし、そうなると物語が終わってしまうからしょうがないんだけど(^^;まあ、意地張らないでさっさと逃げるところが幻妖斎の頭のいいところだと思う。忍者の処世訓は『死ぬのはそん(損)そん(^o^)』だしね……。
甲賀忍者相手に苦戦する青影のもとに白影が飛来して『待った!』と大喝!一同思わず動きを止める。『ばかもん!』と甲賀忍者をやっつける。ナイス!白影さん!『仮面の忍者赤影』のこういうナンセンスなところ好きだなあ(^o^)
『忍法八方身』もおもしろい。ラジオ体操みたいに手を回して一歩ずつ進むとひとりずつ赤影が増えて、三人の赤影が飛びまわって(アトムみたいな飛び方)金目像に立ち向かう。白影と青影は手甲から白い粉を金目像の足もとにふりまいていたけれど、あれはなんだろう?その手甲は銃にもなる。三人そろって片ひざを立てて一斉射撃!このシーンは記憶があるなあ。あの手甲すごく欲しかったんだよね(笑)
1967年5月17日放送 脚本 伊上勝 監督 山内鉄也
〈あらすじ〉 幻妖斎は霞谷七人衆のひとり『夢堂一つ目』を召喚する。横山城に巨大な目玉が出現し、藤吉郎を拉致してしまう。藤吉郎が地獄嶽にとらわれていることをレーダーシステムで察知した半兵衛は、つかい鳩で赤影たちに救助を要請する。
三手に別れて地獄嶽に潜入しようとする赤影たちだが、白影は夢堂一つ目に遭遇。一つ目が繰る巨大鎌と、『忍法巨眼』で出現した巨大な目玉の襲撃から影凧を使って逃れるのだった……。
地獄嶽にたどりついた赤影の目前で、はりつけ柱に縛められた藤吉郎の足もとに火がつけられる。あせる赤影だが、一貫のバリアや甲賀忍者の襲撃に思わぬ苦戦を強いられる。そこへ百姓衆に化けた半兵衛と家臣たちが登場。味方を得た赤影は『飛騨忍法 流星滝流れ』でバリアを破壊、青影は得意の目くらましで藤吉郎を救出。一同入り乱れての激しい戦いとなる。
幻妖斎に呼ばれて巨眼が出現。あわやと思われたとき、白影が影凧に乗って参上!巨眼の攻撃で凧が燃え上がるのもものともせず、手甲銃で巨眼の瞳を打ち抜き、落下させる。幻妖斎は、己の手から発した緑色の光線で巨眼を復活させて乗り込み、去っていく。
「逃げはせぬ。今日のところはわしの不覚。あらためて出直すまでよ。赤影!さらばじゃ!」
今回は巨大な目玉が登場!瞳から発する赤い光線で人を焼き尽くして蒸発させ、黄色の光線で人をさらっちゃう。中は空洞になっているのか?幻妖斎もこれの中に入って逃げちゃうしね。目の周囲には黒い毛がついているんだけれど、まつげというよりも、髪の毛が垂れ下がっているという感じ。この巨眼、実は夢堂一つ目の左目なんだよね(^^;で、一つ目は名前のとおり隻眼なので、巨眼活動中は盲目になっている。白影が一つ目と遭遇して『め○○の忍者に用はない』とか言うと巨大鎌が襲ってくる。これがハンパじゃない大きさ(^^;投げると木をスパスパと斬り倒して、ブーメランのように戻ってくる。よい子は夢にみるねきっと……。
白影が投げる手裏剣は鍔手裏剣。赤影のは足が四本のおなじみのヤツ。幻妖斎のは真中があいていてまわりに刃がついている不思議な形。太陽みたいな形と言えばいいかな。う〜〜むマイ手裏剣とは知らなんだ(笑)
余談になるけれど、昔子供のころ買ってもらった白影さんの刀セットは刀のほかに何がついていたんだろう。赤影セットは赤い仮面、青影セットは鎖鎌だったのだけれど……。白影さんセットを持っていたくせに覚えていないのだ。もしかすると鍔手裏剣かもしれないなあ。まあ実物大影凧ではないことだけは確かである。
そうそう、びっくりしたのがレーダーシステム。半兵衛がミラーボールを取り出してつるすと、藤吉郎が腰につるしていた銀色の物体と呼応して、広げた地図に赤い光点が出現!すごいぞ!半兵衛!それに今回は半兵衛の殺陣もたっぷり見ることができる。里見浩太朗だから当然うまい。地獄嶽での敵味方入り乱れてのちゃんちゃんばらばらは見ごたえがあって大満足。この番組はいつも殺陣が大人の時代劇と同じようにちゃんとしているのでうれしくなる。さすが東映(^o^)
え〜〜と『飛騨忍法 流星滝流れ』は赤影が銀色の球を投げると光のアーチがかかり、そこから火花が滝のように落ち、一貫がはったバリアを溶かしてしまう(バリアはきっとビニールだな。火花でほんとに溶けてるから)。なかなかきれいな忍法でござるよ。
青影得意の目くらましは、はりつけられた藤吉郎が何人も出現するというもの。幻妖斎が手裏剣を打つのだがみんなにせもので、そのすきに青影と藤吉郎は山の上に脱出。おぬしなかなかやるのう。いや〜〜でもやっぱり白影さんはかっこいい!さっそうと影凧で現われる。しぶいな〜〜(^o^)燃える影凧から手甲銃で巨眼をやっつけちゃう(あ、でもあれ、燃えてるの熱いだろーなすぐそこ、手元が燃えてるもん(^^;)
『逃げはせぬ』とか言いながらしっかり逃げてる幻妖斎(爆)なんだか妙にらぶり〜。