〈子供のオキテ〉 〈皿はささやく〉 〈好きなもの〉 〈いつか忍者になる日〉 〈おばばの夏〉
〈歌詞〉 〈ちょっと待て!〉 〈足元をすくわれた話〉
〈廊下は走るな!〉 <曲にまつわるイメージ> 〈楽しい水泳〉 〈真相は藪の中?まさか……〉
〈まんざいのくに) 〈二代目はクリスチャン〉 〈野島ドラマあれこれ〉
〈少年H〉 〈水をめぐる攻防〉〈神童〉 〈スピッツ〉 〈願い事〉 〈はかり売り〉
〈続・水をめぐる攻防〉 〈いなか田舎イナカ〉
〈モモ〉 〈な、なぜ?〉 〈夏休みの玉に傷〉 〈置き土産〉 〈TV主題歌で笑え!〉
〈ネコにごはん〉 〈クサイニオイ〉 〈七五三〉 〈鉄道員―ぽっぽや〉 〈卓球温泉〉 〈転校生〉
〈ぱにっく!〉 〈似顔絵〉 〈おふろふろ〉 〈きのこ〉 〈ケータイ〉 〈すぐ終わる童話&昔話〉 〈守護神〉 〈おまけ〉 〈白線流し〜二十五歳〜〉 〈マイCD〉
〈子供のオキテ〉
父親が転勤族だったのでよく転校させられたが、そういうときに困るのは、勉強の進度の違いでもなく、学校で迷子になることでもなく、『子供のオキテ』の違いであった。
たとえばじゃんけんひとつにしても、京都は『じゃいけん』、大阪は『いんじゃん』、神戸は『でっちん』というのである。「さあいんじゃんしょー」と言われても『何するんやろ?』と思うのであるが、とても尋ねられる雰囲気ではない。
多人数を2組に分けるときに、「グッピーそろたらよいもんじゃ」(グーとチョキを出す)を『そろたら』を『それたら』と聞き間違えた私は、『グーとチョキとにそれるといえばパーしかない!』と必死になって考え、そして急いでパーを出し、その場にいたみんなに『今度の転校生はあほやで』という顔をされたことがある。また、「うーらーおーもーてー」と言いながら手の甲または手のひらを向けて2組に分けるところもあった。『そんなの知るもんか!』であるが、転校生にそんな発言が許されるはずもなかった。
恐ろしかったのは、「皆殺ししょー!」と言われたときであった。ただの勝ち抜きじゃんけんであったのだが、肝がつぶれた。
〈皿はささやく〉
時代劇が好きになってから、骨董特に古伊万里の染付が好きになった。2年前旅行先の広島で初めて骨董店に入り、ほの暗い店の中で、とある1枚の小皿と『目が合った』のだった(文政のころのもの)それともう1枚(江波焼という地元広島で幕末のころ作られたもの)を購入したところ平戸焼(幕末のころ)をおまけにと頂いてしまった(幕末の長崎といえば坂本竜馬であるが、この小皿は海援隊の建物の前を通ったことのある人が使用していたと私は確信している)
3枚の小皿が入った箱のふたをあけるたびに自然と笑みがこぼれてしまう。もともと陶磁器は好きであったのだが、皿に対して『かわいい』とか『いとおしい』などという感情を抱いたのは初めてであるほおずりをしたくなるのだ。(刀剣のコレクターでなくて幸い)
その後骨董市で2枚購入し(そのうちの1枚は店の人が「これはとても安く手に入ってねー」と言っていた。おいおい)『いとおしい』皿は5枚になった。どれも安物(数千円)だが、愛と金額は比例しない。あまりにかわいいので写真に撮ってホームページに載せたいがそれはさすがにひんしゅくであろう。私にもそれくらいの節度はある。
〈好きなもの〉
うちで飼っていた(飼っている)ペットの好物を挙げてみよう。柴犬のサブはお好み焼きとラーメンと、冷やし中華と、すだちをかけたそうめんと、すき焼きが好きだった。そのうち一番好きだったのはお好み焼きであろう。さすがに関西の犬である。麺類は人間のようにすすって食べるというおもしろい犬だった。
ミニチュアダックスフントのりりは老夫婦が1年間飼っていたのを貰い受けたせいか、野菜の煮物や関西で言うところのばらずしが大好きだった。きゅうりも好物の1つでにんじんもなまで食べたりしていた。ばらずしをのどにつまらせて死にかけたこともある。犬のくせに硬いものは「かんで」食べさせてもらっていたらしかった。
ペルシャネコのピピは刺身や焼魚には目もくれず、ねこかん大好きのネコであったが、メロンが大好きで、普通ネコはかんきつ類は嫌うものなのだが、みかんの類が大好きで、夏みかんでも平気で食べていた。果物のジュースやジャムなども好んでいたしワインもいける口だったようである。
雑種(ようするにのらねこ)のふぶきは、何でも食べるが、肉、チーズ、おかき、ポテトチップ、あんこ、生野菜が好きである。ならべてみるといかにもいまどきのコギャル風であるが、性格もコギャルそのものである。
〈いつか忍者になる日〉
2歳半からピアノを習っていた。親は私が習いたがったと言うがそんなことはない。親の陰謀である。転勤のたびにピアノの先生も変わるのだが、どの先生も『耳がいい』とほめてくれるので、これは、遠くの物音や小さな物音がよく聞こえるということだと思い(実際よく聞こえるのだ)ひそかに忍者になる日を夢見ていた。
おもちゃの刀をいつも背負っていた私にとって、忍者はあこがれの職業だった。幼稚園の七夕の短冊に『忍者になりたい』と書かなかったのは今思えば賢明だったが、案外、日陰者である忍者のサガを子供なりに感じ取っていたのかもしれない。
ところが昨年、『絶対音感』という本が出版され、音楽で言う『耳がいい』というのは、いわゆる絶対音感が優れているということだというのが、本を読んでわかった。音楽関係には進まなかったので、絶対音感など無用の長物である。
忍者になりそこなった私は、本を閉じると深いため息をひとつついたのだった。
〈おばばの夏〉
うちの祖母は今年89歳である。元高校の教師で、在職中は病気がちでよく勤めを休んだそうだが、退職して恩給をもらうようになるとめきめき丈夫になった。血圧が高くなった時期もあったのだが、年を取って血圧を測ることを忘れるようになると、それもおさまった。現在すこぶる元気である。私が子供のころから、「今年の夏(冬)はよう越さん」といい続けるのが毎年の恒例行事となっているが、誰も本気にしてはいない。
そんな祖母の現在の楽しみは、長生きをすることである。100歳になると知事さんがお祝いに来てくれるらしいのだが、そのときに、どういう口上を述べたらよいか今からひそかに考えているらしい。考えた口上を、何かに書きとめておいたほうがよいと思うのだが、忘れてまた一から考えるのが年寄りには楽しいのかもしれない。
もう旅行は最後かもしれないとみんなが思って行った数年前の高知への旅行も、夏の暑い日で夏ばてになったのに、祖母だけがとても元気だった。
私は小さいころ祖母に「誰も面倒を見てくれる人がいなくなったら面倒をみてね」と言われていた。自分の息子や娘より長生きをして、みんなの生命保険で孫と暮らそうと思ったらしい。そんなことを言った事さえすっかり忘れているだろうと思っていたら、つい先日祖母に「○○が死んでしまったら、面倒をみてね」と言われた。○○は末っ子でまだ50台である。自分の子供より長生きをして孫と暮らそうという野望は忘れられてはいなかったのだ。もちろん私は「いいよ」と答えたが、その日はくるのかこないのか。孫どころかひ孫に面倒をみてもらうのが、祖母の本当のねらいかもしれない。……。
〈歌詞〉
子供のころ覚えた歌は歌詞をとんでもない意味に取り違えたりしていることがよくある。たとえば、「もみじ」という歌で、「濃いも薄いも」なのに私は「小芋うす芋」と思い込んでおり、『小芋は食べたことあるけど、うす芋はどんなんやろ?』と思っていた。
一番ひどいのは、「もろびとこぞりて」という賛美歌である。私は5歳くらいのときこの歌をピアノの先生にクリスマスのころ教えてもらった。メロディーもきれいで、歌うと敬虔な気持ちになるこの歌を、子供のころの私は、以下のよう に解釈していたのだ。
まず、「もろび、と、こぞりて」というふうにきってしまったのだ。これがそもそもの間違いである。そして、「町に死」と思ってしまったのもいけなかった。つまり、「もろび」と「こぞりて」が歌い祭っていて、なぜか町が死んでしまい(このあたりはつじつまがあわない。幼児の頭の中はなぞである)そこへ「シュワキマセリ」とウルトラマンがやってきた(最初はシュークリームの親類のお菓子だと思っていたのだが、何かの掛け声だと思うようになり、ついにウルトラマンの『シュワッチ!』の親戚だと思ってしまったらしい)
なんという罰当たりな子供であろう!大変反省している。ピアノの先生は元気よく歌う私に満足そうであったが……。
〈ちょっと待て!〉
うちのネコの「ふぶき」はケージの中で飼われている。走り回っていたずらをするし、交通事故で死なせたくないからである。
ケージは2つあるのだが、トイレは2階のケージにあるので、下のケージに入れているときにトイレに行きたくなると鳴いて知らせるのが常である。しかし、ケージから出て遊びたいときにも同じように鳴くので少し紛らわしい。
今日も例のごとく鳴き出したのだが、ちょうど手が離せない用事をしていたところだったので、先に急いで用事をかたづけた。
ネコをケージから出そうとしたとき、私はそこで信じられないものを見てしまったのだった。直径7センチくらいの陶器の小さなボールに、ネコの飲み水を入れてやっているのだが、その中にうんちが入っている!驚くと同時に、よくもまあこんな小さなところにうまくできたものだと感心してしまった。以前に雑誌で仏壇の線香立てに切羽詰ってうんちをしてしまったネコの話を読んだことがある。
うちのネコはのらネコだったのだが拾った日にすぐトイレを覚え、一度も失敗をしたことがないくらいだったので、爆発しそうになったときに、小さな頭が超高速回転をしてトイレの代用となるものを探し出したのであろう。えさが入った器もあったのだが、こちらは中空に張り出した小さな三角形のプラスチックの板の上においてあったので安定が悪いためトイレには適さず、難を逃れたものと思われる。
それともう1つ。非常に驚いたときには口があんぐりと開くものだということがよくわかった。そこにあらざるものが存在しているのを見たとき、私の下あごは重力にしたがってゆるやかに落下した。
あのシュールな風景を私は忘れないであろう。
〈足元をすくわれた話〉
3歳の春のはじめごろ、私は家の近くの原っぱを二人の男の子と一緒に走っていた。記憶はい きなりここから始まるので、なぜそんなところを走っていたのかは不明である。
走るのが遅かった私と他のふたりとの差が開き、私はあせっていた。そのとき突然、足の下の地面が消失したのだ。そして私は自分が液体の中にいることに気が付いた。
なんと私は『のつぼ』(標準語でいうところの肥溜め)に落ち込んでいたのである。もう少し大きかったらパニックになっていただろうが何せ3歳の幼児である。あわてもせず、両手をアスファルトの地面について力を入れると体がすんなり持ちあがり、私はのつぼから這い上がることができた。アスファルトの地面に自分の手の型が濡れてついていたのを覚えている。
私の記憶はそこで途切れている。家に帰ってきた私を見て母は仰天したらしい。外に立たされた私は、隣家のおばさんの協力のもと、頭からざぶざぶと何度も湯をかけられた。幸いなことに私が落ち込んだのつぼはもう使われておらず、雨水が成分の大半を占めていたらしかった。それでも着ていたものは、その日おろしたてだった母の手編みのカーディガンも含めてすべて捨てられた。
肥溜めに落ちただなんて恥ずかしくて誰にも言えない話である。
〈廊下は走るな!〉
小学校3年生の夏、私は廊下を走っていた。向こうから保健委員のお姉さんが、水差しのような形のプラスティックの容器に入ったシャボネットの原液を持って、歩いてきた。私とお姉さんはまともにぶつかってしまった。双方に怪我はなく、「ごめんなさい」ですんだ。
それから私はトイレに行き(別にトイレに行きたくて走っていたわけではないのだが)手を洗ったときに、濡れた手でちょっと頭を触った。頭に違和感を感じた私は手洗いの前の鏡を見て驚いた。なんと!頭からぶくぶくとあぶくが出ているではないか!おまけにそれはどんどん大きくなっていく!お姉さんとぶつかったときに、シャボネットの原液が私の頭にかかり、それを濡れた手でさわってしまったために、あぶくがでてきたのだ。特に原液だったために、あぶくの威力はすごいもので、私の頭からは白いあぶくの塔がそびえたっていた。
もう授業は始まっていたので、私は教室に戻り、先生とクラスメートの度肝を抜いてから、先生に連れられて保健室に行った。保健室の湯沸し機で髪を洗ってもらい、白い悪魔は排水溝へと流れ去った(きっと保健の先生は笑いを押さえるのに必死だっただろう)
教室に戻った私はその日一日しおたれて過ごした。おびえて泣いていたのに、クラスメートが、シャボネットが目に入って痛かったから泣いていたのだと誤解してくれていたのが、私にはせめてものなぐさめであった。
<曲にまつわるイメージ>
テレビの「鬼平犯科帳」のエンディングテーマ曲は、ジプシーキングスの「インスピレイション」であるが、私はこの曲を聞くと、きまって4年ほど前のある冬の情景を思い浮かべる。
このころ、再放送されていたのを見たのが、鬼平犯科帳を見た最初なのである。それがとても印象深かったのか、「インスピレイション」を聞くと必ず、年が明けて間もない部屋の様子とか、自分が着ていたセーターのがらとか、ストーブのにおいとか、そのころの気持ちとか、視覚、嗅覚、触覚など五感で感じられるあらゆる物が同時に、あるイメージとなってよみがえってくる。
また、このイメージは固定されていて、今ここで「インスピレイション」を頭の中で再生しても同じイメージが湧き上がってくる。
この現象は他の曲でも見られる。おもしろいのは、たとえそれがテレビの主題歌であっても、ドラマの一場面などが思い出されるのではなく、CDを聞いていたときに飲んでいたココアの香りとか、その曲をキーボードで練習していたときの周りの雰囲気など、ドラマとはまったく関係のないものがイメージとして定着していたりすることである。
さて、昨日の事であるが、私は新しく購入した「影の軍団 音楽編」というCDを聞いていた。大好きな「影の軍団」である。もう御機嫌で、例の定着イメージも多数出現?して懐かしい気持ちで一杯であった。
真田広之が歌う「砂漠の町に」を聞いていたときである。もちろんこの曲も大好きで、この曲にまつわるイメージも出現。と、その時、かすかな違和感が感じられた。なんだか甘い香りのイメージがするのである。そして私の頭の中に「ブルボン」という名前が浮かんだ。???そして次の瞬間名前は訂正された。「東鳩」そして「東鳩オールレーズン」というフレーズがコマーシャルソングにのって浮かんできたのだ。
なぜ?「東鳩のオールレーズン」というお菓子がそのコマーシャルソングとともに思い浮かんだのか?不思議に思った私はもう一度その曲を注意深く聞いてみた。謎は氷解した。曲の最初のメロディーラインの雰囲気が、コマーシャルソングの雰囲気と似ているように私には感じられたのだ。もちろんメロディーはまったく違うのだが、私の頭の中ではその曲からコマーシャルソングが連想されるらしい。曲を聞いた時のかすかな違和感は、イメージが二重写しになったために生じたものだろう。
コマーシャルソングを聞く回数は、他の曲を聞く回数に比べてけた違いに多いはずであるから、イメージの定着も格段に強固なのであろう。以前にも、あるエッセイにハウスのシャービックという氷菓子のもとの話が出ていて、「シャッシャッシャッシャービック」というコマーシャルソングの一節が書かれているのを読んだ瞬間、私の頭の中で、その曲が映像つきで高らかに歌い上げられたことがある。その個所を読むまではすっかり忘れ去っていたその曲を……。
恐るべし、コマーシャルソング……
〈楽しい水泳〉
高校生のころ、夏になると憂鬱になった。うちの学校は体育が厳しいので有名で、もちろん水泳もその例外ではなく、泳ぎが苦手な私にはとても悲惨な毎日だった。
体育の先生は、「泳げない者は水中を歩いてもよい。そのうち、深くなって背が立たなくなったら跳びなさい。跳んでいるうちに足が動き手がついていって、立ち泳ぎができるようになる」と言い、別に泳げるように特訓するなどということはなかったので、ありがたかったのだが、すぐにそれは甘い考えだということが判明した。
1時間に25メートルを30本近く泳がされるのだ。出席番号順に飛びこんで、25メートル泳ぎ、プールサイドに上がると(このとき、はしごを使って上がってはいけない。飛びこみ台のほうから元気よく登らなければならない。はしごから上がると25メートル泳ぐ距離が追加される。生徒の腕の力を強化しようという先生方のありがたいお考えである)泳ぐのが遅い私などは、もう自分の順番がきている。そこで、プールサイドをダッシュして戻らなければならない(当然飛びこむのは同じ側からである。そうしないと、頭が他人の頭と激突してしまう)かくして私は、25メートルの泳ぎとダッシュを繰り返し、1時間中をほとんど水の中ですごすはめになる。速く泳ぐことのできる連中は、プールサイドで自分の番が来るまで、しばしの休憩ができるというのに……。
まあしかし、お陰でかなりの距離を泳げるようになり、バタフライなんぞも泳げるようになった。ただし、バタフライは25メートルしか泳げない。息継ぎができないので、それ以上泳ぐと死んでしまう危険性があるからだ。私は結構肺活量が人より大きいらしいが……。
ただ、背泳ぎだけはだめである。泳いでいるうちに沈んできて、最終的にはプールの底に横たわる羽目になる。プールの底に横たわり、背泳ぎで泳いでいく級友たちを眺めるのは、あまり気持ちのよいものではない。
あと、プールは外にあるので(プールが学校にまだなかったころは、近くの市営プールに泳ぎに行っていたらしい。そのプールには5メートルの飛びこみ台があり、そこから飛びこまなければならないのだが、怖くてしり込みしていると、先生に後ろから蹴られて、「あーれー!」とみんな落ちていったものだと、まことしやかに語り継がれていた)木の葉や、アリ、カエルなどいろいろなものが浮遊していて、口に入るのも難点だった。(余談になるが、昔うちの父が学生のころ、化学部の部員がたわむれに、ネスラー試薬にプールの水を加えたら、まっ黄色に呈色し、みんな『げっ!』と思ったそうだ。ちなみに、ネスラー試薬は、アンモニアが存在すると黄色に呈色する)
まあそんなこんなで、ある夏の日。その日は3時間目に水泳があり、憂鬱な気分で登校すると、誰かが「おーい!プールに水あれへんぞー!」と言っている。それっとばかりにみんなで走って見に行くと、何という事だろう!プールの水は足首くらいまでしかない。誰かが夜のうちにプールの水を抜いてしまったのだ!誰かがといっても、これは生徒の仕業に決まっている。みんな拍手喝采した。プールに水がなければ水泳の授業はない。ほくそえみながら授業を受け、3時間目がやってきた。
ところが体操服に着替え、グラウンドに来いという指示である。そうしてグラウンドに行くと1時間中走らされた。炎天下でのマラソンより恐怖の水泳のほうが、暑くないだけましである。みんな、プールの水を抜いた誰かに対し悪態をつきながら走ったのだった。授業の終わりにぜーぜー言いながら整列している私たちに先生は言った。「もうプールの水を抜いたらあかんぞ!プールを一杯にするのに水道代がものずごかかるんやからな!」みんな先生にやられた!と思った。2度とプールの水を抜くやつはいなかった……。
〈真相は藪の中?まさか……〉
4歳くらいのころ家出をしたことがある。夕飯のしたくをしていた母の目を盗んで家を抜け出した私は、小さなバスケットに下着を3枚入れ、泣きながら歩いていた。するとそこへ近所のおばさんが通りかかり、私に声をかけた。「どこへ行くの?」すると私は答えた。「本当のママに会いに、神戸に行くの」(当時は京都に住んでいたのだ)おばさんは、非常に驚き「何言ってるの!〇〇ちゃん(私のこと)はママにそっくりよ!」と言い、私の手をひいて家に連れて帰ってくれた。
この事件は家族で語り継がれ、なにかのたびに、『本当のママに会いに行けば?』などとからかわれた。私も『もっとお金持ちの親がどこかにいるかも』などと応酬したりしていた。
しかし、ここに1つの疑問点が浮上する。なぜ、4歳の私は突然家出をしたのか。きっかけは何だったのか、ということである。特に問題なのは『本当のママに会いに神戸に行こうとした』というところである。神戸は私が生まれた場所である。そこへ『本当のママ』を探しにいこうとは……。もしかすると、父と母が何かを話しているのを聞いてしまったのか……。ドラマなどでよくあるシーンである。
紅茶カップののったお盆を持ったまま立ちすくむヒロイン。そーっと台所へ戻るのだが、手が震えてお盆を取り落としそうになる。ガチャン!はっとするヒロイン。部屋の中では、話をしていた二人が顔を見合わせ、一人が急いでドアを開け、廊下を見る。そこには人影はなく、ふたりともほっとする……。しかし、まあこれは可能性が薄いであろう。4歳の幼児に紅茶を入れて親に持っていくような才覚はないからである。
ところが、ところがである。それから10年以上たって、そのころ私は神戸に住んでいたのだが、ある日学校から帰って母に「××産婦人科(私が生まれた病院である)の子が一つ下の学年にいるんだって」と言ったことがある。母は「まあ!そうなの!」と言っただけだったのだが、それからほどなく、急に父の転勤で引っ越すことになった。
これはまったくの偶然なのかそれとも……。
〈まんざいのくに〉
「関西人がふたり集まると漫才になる」とよく言われるが、関西人には日常的に、しかも反射的に、受けを狙うという習性(または本能)があるようだ。もちろん学校でも、先生対生徒の漫才合戦が繰り広げられる。
たとえば、小学校のころ理科の実験で、ニクロム線を加熱していた。金属の種類の勉強をしていたのだと思われる。先生がふざけて、「先生は超合金でできとる」(マジンガーZがはやっていたのだ)と言うと、すかさず、「ほんなら先生、そのニクロム線にさわってみ」と言った子がいた。もちろん先生は絶句した。
また、参観日の体育の授業で、先生が飛び込み前転の模範演技を見せるので、誰かマットの上に並べと言った。要するに先生は2〜3人並ばせ、その上を飛び越えて前転をしようとしたのだ。もちろん大喜びで、男子全員がマットの上に並んだ。すると先生が「うおーっ!」と言いながら、ものすごい勢いで突進してきたので、みんな蜘蛛の子を散らすようにして逃げた。
このような事例は数限りなくある。また、このような場合、打ち合わせをすることなく、行動がそろうのも特徴的だ。英語の先生がよく教室を間違えるのだが、その日も私たちの教室を素通りしていったので、誰かが「おーい、数学の教科書出しとけや」というと、瞬時にみんながその意図するところを理解し数学の教科書を出した。すると案の定先生が戻ってきて、「このクラスやったなあ」と言ってふと生徒の机の上を見ると、全員数学の教科書が出ている。「数学かあ」と納得して教室を出て行く。
そして、数分後烈火の如く怒りながら戻ってくる。「やっぱりこのクラスやないかあ!」(職員室に戻って確認してきたらしい)と言いながら、また生徒の机を見ると全員きちんと英語の教科書が出ている(誰も言わなくてもこうなるのだ)先生は「あれ、英語だしとったか?」と近くの生徒に聞くが返事は当然「はい」である。
小学校の遠足(徒歩で近くのどこかに行った)誰かが歌い出す。「おちーてまーす」するとみんなが「あらそれそれ」歌い出した誰かが「おちてまーすーよ」みんな「あらそれそれ」誰か「みちばたーにーせんえんさつがーおちーてます」「あらそれそれ」「せんせいよろこぶな」「あらそれそれ」「ひろーてみーたーら」「あらそれそれ」「しんぶんがみやった」こんなことを大声で歌いながら歩いていても、先生にも近所の人にも誰にも怒られなかった。
まさに、まんざいのくにである。
〈二代目はクリスチャン〉
「二代目はクリスチャン」という映画がある。1985年の角川映画で、原作・脚本はつかこうへい、監督は井筒和幸である。
志穂美悦子扮する教会のシスターに、やくざの2代目(岩城晃一)と、刑事(柄本明)が恋をし、大騒動の末(組員はみんな洗礼を受けさせられたりする)シスターは2代目と結婚することになるのだが、結婚式&2代目の襲名披露会で、2代目は情婦に射殺されてしまう。そこで、シスターが血染めのウエディングドレスを着たまま2代目を襲名する。
組をつぶそうとする他の組にいやがらせをうけるのだが、なにせ、組長がシスターなもので、組員たちは神の教えを守り、抵抗せず耐え忍ぶのである。しかし、いやがらせはエスカレートし、組員はひとり、またひとりと命を落とし、教会で養われている子供たちが犠牲になるに及んで、ついにシスターは怒りの白刃を引っさげて相手方に殴りこむのである。
実はシスターはある渡世人を父に持つ運命の子であることが判明し、父の形見の刀を持っての殴り込みとなるのだが、そこに北大路欣也扮する別の渡世人がからみ、彼を倒して(というか、北大路はわざと討たれるのだが)、ただ一人残った子分(松本竜介)と刑事とともに敵陣に乗り込んでいく。
そして、相手をやっつけたあと、生き残ったシスターと刑事は朝焼けの町を歩いていく。刑事が言う「これはみんなおれがやったことにする……」
前半はコメディなのだが、後半は手に汗握る展開となる。原作にただよっているやるせないものがなしい雰囲気が、後半の部分によく出ていたと思う。私がなぜこの映画が好きかというと、とても気に入っているせりふがあるからだ。もちろんそれだけが理由ではないが、理由のかなりの部分をあるせりふが占めていることは確かである。
そのせりふは、シスターが殴りこんだときにきる啖呵で、「くいあらためてえやつは十字をきりやがれ、そうでねえやつはたたっきるぜ!」というものである。子分が「2代目!」と叫ぶ。この啖呵が大好きである。シスターの組長ならではの啖呵だ。シスターが組長になるというシュールな状況がこの啖呵に凝縮されていると思う。これを書いていたら、またこのせりふを聞きたくなってしまった。
〈野島ドラマあれこれ〉
以前「聖者の行進」というドラマが放映された。いしだ壱成が主演で、知的障害者の人達が働く工場で虐待が行われていて……。というストーリーであった。
このドラマで、いしだ壱成扮する永遠は、最終回、燃えさかる工場の中に段田安則扮する工場長と閉じ込められてしまったとき、「みんな丸の中にはいる」という。工場長が「俺もその中にはいれるのか?」と尋ねると、永遠は「はい、みんな!」と答えるのだ。
この場面から、永遠はイエス、工場長は悪魔という図式が浮かび上がってくる。そして、永遠たちの仲間でありながら、工場長にそそのかされてみんなをうらぎり、殺人まで犯してしまった廉はさだめし、ユダというところだろう。ここで、「まる」というのは神の愛の輪であると思われる。その大きな輪の中には誰でも、極悪人でさえも、入ることを許されるのだ。
そして、これより以前、永遠がナイフを取り上げようとして、手のひらに傷を負うシーンがある。その時永遠は恋人であった「ありす」(広末涼子)の形見の、十字架のついたネックレスを手に握っている。「十字架」「てのひら」「血」……。イエスは十字架に貼り付けにされたとき、手のひらにくぎを打たれたという。このシーンからも永遠がイエスとして描かれていることが推察される。
焼け落ちた工場跡にみんながやってきてなげき悲しんでいると、携帯電話が鳴り、その音のお陰で永遠は地下室から無事救出される。ここで、不思議なことが1つ。永遠が持っていた携帯電話は、もともと亡くなったありすの所持品である。誰がいったい携帯を鳴らしたのだろうか?これは、ありすが永遠を助けるために鳴らしたと考えるのが妥当であろう。最後の「聖者の行進」をみんなで合奏するシーンでもありすは登場したのだから……。
そういえば、同じ野島伸司脚本の「未成年」でも、ラストの主人公たちの裁判のシーンで、彼らがズボンを下ろしてお尻を見せた姿を、傍聴席からカメラにおさめたのは、主人公の、死んでしまった恋人「もか」であった。
次に昨年放送された「世紀末の詩」というドラマで、主人公の野亜渡(竹之内豊)と、百瀬夏夫(山崎努)は、ドラマの中でノストラダムス(大沢たかお)が指摘したようにノアの箱舟のノアと、モーゼということであろう。
「愛を形としてあらわすとどんな形か?」という問いの答えとして、百瀬が渡の耳にささやく。百瀬は何とささやいたのであろうか?私は「ハート」であると思う。百瀬の隠し子「千秋」が、両親がかつて拾って2つに割り、別れてからも持っていた貝殻を再びつなぎ合わせると、それはハートの形をしていたからだ。また、百瀬のお骨をミアが埋めた土の上には青いバラが咲く。ノストラダムスの言っていた「神の祝福」である。そして、渡は箱舟の代わりに黄色い潜水艦に乗って青いネコと一緒に海の底へ去っていく……。
勿論以上のことはみんな私の勝手な解釈なのであるが……。