〈その3〉

 

〈モモ〉 〈な、なぜ?〉 〈夏休みの玉に傷〉 〈置き土産〉 〈TV主題歌で笑え!〉 〈ネコにごはん〉 
〈クサイニオイ〉 〈七五三〉 〈鉄道員―ぽっぽや〉  
〈卓球温泉〉 〈転校生〉

 

 

〈モモ〉
 『モモ』といってもピンクのクマではない。お隣で飼われている雑種の犬である。うちの家族は犬も大好きなので、お隣に犬がいるのはとても楽しい。モモも飼い主が留守の間は、うちを飼い主だと思ってくれているようで、そこがまた可愛くてうれしい。
 さて、この『モモ』得意技は『首輪抜け』である。数年前、雪が降った日(犬はどうも雪を見ると興奮するようだ)モモは首輪抜けをして近所の犬の『ポカ』と遊びに出かけてしまった。ポカとじゃれあいながら、モモはいつもの散歩コースとは全く違う方向へと来てしまったらしい。所用で出かける途中のうちの父がモモを見かけて、電話をしてきた。すぐに私が連れ戻しに行ったのだが、モモもポカもすでにどこかに行ってしまったらしく、どこにも見あたらなかった。
 約4時間後、所用を終えた父が、行く途中モモを見かけた場所を通りかかると、そこにモモがしょんぼりと座っていて、父を発見すると、狂喜してじゃれついてきたという。
 モモが一緒に遊んでいたポカは方向感覚がとても優れた犬で、車でしか連れて行ってもらったことのない、飼い主の親戚の家へ徒歩で赴き、帰りは親戚の人に車で送ってもらうなどということは朝飯前でしてのけるという犬である。モモと連れ立ってやってきたのはいいが、モモより年上で、老犬といってもよい年齢のポカは、雪の興奮もモモより早くさめ、そうなるとじゃれつくモモがうっとうしくなって、「ほな、俺もう行くわ。お前ひとりで狂うとれや」とどこかへ行ってしまったのだろう。「え!そんなあ。待ってや!」とモモが追うひまもなく、ポカは風のように去っていったにちがいない。

 モモはそのあたりにまったく土地勘がなく『ここはどこ?』状態で、帰り道を必死になって探しても、わかろうはずがなく、途方にくれていたところ、うちの父と遭遇したらしい。「お隣のおっちゃんや!」と狂喜したのも無理はない。父にくっついて無事に帰宅したモモは自分の家を認識するとひとしきり『おうちや!おうちや!』の踊りを踊った後、おとなしく縛についたのである。それ以降雪が降っても、モモが首輪抜けをすることはなくなった。
 4年前の夏の暑い日、夕立がやってきた。雷がひっきりなしに鳴っていたのだが、とうとうすぐ近くに落雷したらしく、「パリン!」という音とともに、あたりが真っ白になった。その直後にすさまじい雷鳴!まさかモモに落雷したのではと心配になって、あわてて窓を開けてみると、前足だけで必死になって這いまわっている。さては怪我をしたのかと青くなったのだが、よくよく見ると、腰が抜けてしまっただけであった。それはそうである。犬の聴覚は人間のそれよりもはるかにすぐれているのだ。あんな大きな雷鳴を聞かされたら、犬は天地が裂けたような心地がしたにちがいない。
 それ以来雷が鳴ると、モモは首輪抜けをして、うちへやってくる。うちのほうでも気をつけていて、雷が鳴ったら、迎えに行って連れてくるようにしているのだが、犬の方が耳がよいので、連れに行こうと外に出ると、すでに首輪抜けをしたモモがうちの軒下に避難している場合が多々ある。そんなにあのときの雷が怖かったのかと思うと不憫だが、軒下でくつろでいるモモを見ると可愛くてついニヤニヤしてしまうのだ。

 


〈な、なぜ?〉
 実は私は塾の教師である。塾といっても、教師は私ひとり。自宅で細々とやっている、家庭教師に毛が生えたようなもので、不況と少子化の影響をまともに受けて塾業界も不況の真っ只中の今日、私のところのような零細塾は青息吐息の状態である。そんな零細塾でも、夏休みはとても忙しい。生徒が夜だけでなく、午前中や昼にもやってくるからだ。
 午前中の授業が終わった後、次の授業は夜なので、上げていたブラインドをおろし、カーテンを閉めた。何気なくカーテンを見ると、なにやら上のほうに6センチくらいの灰色の物体が付着している。『何だろう蜘蛛かなあ?』蜘蛛はかなり大きいのが出現するのである。しかし、蜘蛛にしては足がない。そして、いやに胴体が大きい。超特大の蜘蛛だろうか?蜘蛛の足は細いので、離れていると見えないのかもしれないと、近くによってよく見ると、ぎゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!なんとなんとっ!それは信じられないことに、コウモリだったのである!
 コウモリといっても。黒い傘ではない。あの、イソップ物語に登場する、生きている、動物のコウモリである。コウモリが、カーテンの最上部に爪を引っ掛けて、逆さにぶら下がっているのだ!頭は胸に埋めているらしく、羽もたたまれているので、ぱっと見ただけではコウモリだとわからなかったのだ。それに常識的に考えて、カーテンにコウモリがぶら下がっているなどという状況はそんなに滅多やたらにあるものではない。気付かなくて当然であろう。
 コ、コウモリ!蜘蛛の方がよっぽどましである。私は昆虫は(蜘蛛は正確には昆虫ではないが)あまりこわくないのだ。哺乳類は平気なのだが、コウモリは別である。許容範囲を大きく逸脱している。コウモリよりトラやゾウがカーテンに逆さにぶら下がっている方が感覚的にはまだましである。吸血鬼は平気だがコウモリは嫌いだ。
 『飛んだらどうしよう!』これが驚愕から我に返った私が最初に思った事柄である。羽を広げて飛ぶコウモリを想像して背筋が凍った。そして、私もコウモリもお互いパニックに陥っている。顔面にコウモリが激突したら?多分私は顔面にコウモリを張り付かせたまま気絶するであろう……。うわあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!私はそーっと後ろへ下がった。
 『もし、コウモリがひからびてとっくに死んでいたら?』こ、これもいやだ!考えただけで肌が粟立ってくる。死んでひからびたコウモリは飛ぶことはないだろうが、今、カーテンから『ぽっとん』と落ちたら……。ひえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!

 私は教室をそっと後にすると、父に頼んだ。「ねえねえ、教室にコウモリがいるんだけどとって、外に出して、お願い!」父は都会育ちで、幼いころ虫や小動物と戯れて過ごさなかったので、そういうものが結構苦手なのである。ずっと以前、鎌倉に行ったとき、母のスカートの裏地と表地の間になぜか蜂が入り、父に取ってくれるように頼むと、父は「駅員さん呼んでくるわ」(その時駅にいたのだ)と言ってどこかへいってしまったので、家族の大不評をかった。『鎌倉蜂事件』として、現在も語り継がれている……。父は「コウモリ〜〜?そんなん、窓を開けておいたら外に出るだろう?」などと言っていたが、私が懇願するので、キティちゃんのミトン型のなべつかみ(ネコ引っかき防護用)を両手にはめ、重い腰をあげた。捕虫網(ネコ脱走時捕獲用)を持った私が後に続く。
 教室に到着すると私は父に捕虫網をわたし、さっさと退散した。しばらくすると父が捕虫網を持って教室から出てきた。網のふちにコウモリがぶら下がっている。私はおもわずあとずさりをしてしまった。母なぞは、万一コウモリが飛んでも被害を被らないようにガラス窓ごしに「とれた〜〜?」などとのたまっている。母はもちろんはじめから捕獲作戦の要員には数えられていない……。
 コウモリは草むらに無事放された。めでたし、めでたし。しかし、ひとつここに問題がある。コウモリはいつ、どこから入ってきたのか?多分、中学生のおのこどもが、よく教室の入り口を開けっ放しにしているので、そのときに入ったのだろう……。ならば、いつからコウモリは教室にいたのか?土日は授業がなかったので、丸2日以上いたことは確かである。授業が終わった後、夜中に教室を飛び回っていたのか?しかも、今日の朝、私はそうとは知らず、コウモリがぶら下がっているカーテンを開けて、カーテン止めでとめたのであった。なんというおそろしいことだろう……。
 ねえ、入ってきてたのは一匹だけだよね……。まさか、もういないよね……?
 

 

〈夏休みの玉に傷〉
 学校は夏休みの真っ最中。今回は『夏休みの玉に傷』宿題のお話である。自慢ではないが、子供のころはいつも8月31日は真面目に宿題をやっていた。もう少し大きくなると、9月1日に日付が変わっても、まだ熱心に宿題をしていた記憶がある。いわゆる『夏休みの友』の類は、張り切って7月中に仕上げるのが常であったが、そのあとがいけない。工作や読書感想文、自由研究などの大物があとに残ってしまうのである。
 小学校1年生のときは、石鹸の空き箱と発泡スチロールを使用した(父の)力作、ロボットを提出した。夏休みの作品をそれぞれの教室に展示していたので、父は自分の作品を見に出かけていった。すると、よその子の父親がふたりで、父の作品を見ながら、「これは、絶対親が手伝うとるよな。1年生にこれは無理やわ」とおっしゃっていたそうで、「うひゃ〜〜ばれとった」と言いながら帰ってきた。
 2年の夏は自分でモビールを作った。画用紙にきれいな熱帯魚の絵を書いて
着色してから切抜き、糸でつるして針金に結び付け、それをいくつか組み合わせたのだ。このモビールというものをなぜか私は気に入ってしまい、次の年の冬に親戚のおじいさんのお見舞いに行ったとき、またまたモビールを作って、持っていった記憶がある。進歩のない奴である。
 3年生の夏は、31日になってもまったく何もできていなかった。とうとう泣き出してしまった私に母は「もう!何でもっと早くやっておかないの!」と怒りながらも、家にあった貝殻の名前を図鑑で調べ、紙を細く切って作ったラベルに「はい!はやくこの紙にこの名前を書きなさい!」と私に書かせ(字が親のだといけないので)、次の日の朝私が起きると、木箱に入った『貝の標本』ができていた。かなり私は後ろめたい思いをしながらそれを持っていった。
 4年生の夏は台に固定した虫眼鏡の下にガラスコップをすえつけ、採集した虫を観察する器具を作った。市販の自由研究の本に載っていたのだが、そっくり同じでは気が引けるので、コップの真中にボール紙でしきりを作った。オスとメスを入れて比較しながら観察するのに便利だと思ったのである。ボール紙1枚でオリジナリティを出せたと考えるなど、大変ふてえ野郎である。
 5年生のときは木目込み人形を母に教えてもらいながら(ほとんど母が)作った。講堂に夏休みの作品を展示していたとき、いっこ年上の近所のお兄ちゃんが、「この子のお母さんは木目込み人形の先生の免状持ってるんやで」と(もちろん悪気ではなく)言ってくれてしまった。しかし私はそのお兄ちゃんのことを大変好きだったので、「手伝ってもらったことがばれたやんか〜〜」などとは一言も言わなかったのだった。
 6年生のときは去年の作品をそのまま提出した。転校していたのでこういう裏技が使えたのである。
 私が塾の生徒に言う「宿題は早めに仕上げましょう……」という言葉には真実の響きががんがんと鳴り響いているのであった……。

 

〈置き土産〉
 塾の教室は2階にあり、外の階段から上がるようになっている。夕方、教室の鍵を開けるために階段を上がると、奇妙なものが……。ここからかなり汚い話が続くことをお許し願いたいm(..)mウ〇チまたは吐いたと思われる物体である。しかも3箇所……。幸いなことに人間のものではない。量が著しく少ないのでそう判断したのである。また、あたりの空気は清浄で、ウ〇チ特有のにおいはしない。ウ〇チではないだろう……。やれやれ……。うちのネコがおいしいえさだと一気に食べてしまい、後で吐いたりすることが時々あるのだが、そのときのものと類似点があるようである。すると、イヌまたはネコ?物体を良く観察してみた。内容物として、赤い木の実が判別できた。イヌやネコは木の実は食さない。と、ここで逆戻りである。ひょっとして、鳥のウ〇チであろうか?しかし、文鳥や十姉妹、また、鳩のウ〇チは見たことがある。ここに落ちている物体はかなり大きい。幅は4センチ,長さは7センチか8センチはあろう。ウ〇チとからだの大きさはほぼ比例するであろうから、これが鳥のウ〇チだとしたら、巨大な鳥である。そんな馬鹿なことがあるはずがない。
 さて、ここまで考えたところではたと思った。掃除をしなければいけない。家に戻って、ぼろきれその他を準備。ちょうどそこにいた母に、事の顛末を話してみると、母が朝、階段の下で同様の物体を見つけ、掃除をしたというではないか!これはどういうことだろう?考えながら掃除をする。物体をティッシュで取って、においをかいでみる。不思議な甘いにおいがする。糖尿病の鳥?一瞬馬鹿な考えが頭をよぎったが、打ち消す。このにおいはどこかでかいだことがあるのだが、思い出せない……。掃除を終え、母が朝掃除をした階段の下を見てみると、コンクリートに何かごく少量の物体がへばりついている。顔を近づけてよく見ると、なんと!さつまいもの皮である。あ!と私は思った。そうだ、あの甘いにおいはさつまいもだ!
 以上のことから判断すると、あの物体はやはり鳥の吐しゃ物に違いない。おそらく
「あ〜〜うまかったな〜さつまいも(^o^)甘かった〜〜(^o^)ひっく!あれ?ひゃっく!あれれ?なんか変やなあ(^^;最後に食ったいもがのどにひっかかってるみたいや(^^;ひっく!うう(^^;なんか苦しなってきたで(^^;どないしょ〜〜(^^;げろげろ(以下略)」
ということであろう。
 しかし、ここまで考えて、吐しゃ物と鳥の大きさを考えてみる。うちのネコの吐しゃ物の形状(太さ)とあまり変わらないのである。太さはたぶん食道の径であろうから、ネコと同じくらいの太さの首を持つ鳥といったらかなり巨大である。そんな馬鹿な!またここで、あ!と思った。いたのである。さっき。巨大な鳥が……。お隣のモモが狂ったように吠え立てているので、外に出てみると、ばさばさと音がしたのであった。不審に思った私が、そちらにむかうと、羽を広げたら1メートルくらいある鳥が(形状は鶴に似ているが鶴ではない)隣の空き地に飛んでいったのであった。実は2週間くらい前、母が同じ鳥をもう少し遠くで目撃している。母に空き地にいる鳥を見せたところ、同一鳥に間違いないということであった。あいつだ!あいつのしわざに違いない!あの長い首にさつまいもがつまったのだろう。しかし、なぜ階段の下で吐いて、さらに階段を上って上でも吐いたのか?そして、あの巨大な鳥が教室への階段をちょんちょんと上っていったのだと思うと……。鳥と階段の上で遭遇しなくてよかった。とつくづく思うのである。
 犯人は判明した。しかし、私は言いたい。『ひとんちの前で吐くな!』

 

 TV主題歌で笑え!〉
 小学生の頃、アニメの主題歌の歌詞を紙に書いてそれを携帯するということがはやったことがある。紙はなぜかノートを破ったものでなければならず、1番の歌詞よりも、2番、3番が珍重されたのは言うまでもない。2番や3番はテレビでは放送されないため、それを知っている子は一躍ヒーローとなり、みんなその子に歌詞を教えてもらおうと必死になった。もちろんそこは子供のルールで、知っているほうももったいぶらずに教えてくれるし、教えてもらったほうも『はい、さようなら!』という態度はとらない。
 私ももちろん主題歌をノートの切れ端に書いて(もちろん私は人に歌詞を教えてもらう側である(^^;)悦に入っていたのだが、友人に『〇〇ちゃん(私のこと)がそんなことするとは思えへんかった!見損なったわ!』と言われたことがある。私は非常に困惑した。なぜ友人がそのようなことを言ったのか、理由はわからない。『なんでそんなこと言うのん?』とは聞けない友人の剣幕であったのだ……。
 先日書店で『TV主題歌で笑え!』(加納則章編 メディアファクトリー 950円)という本が目にとまって購入した。TV主題歌の歌詞をよ〜〜く観察してみると、『えらそ〜にな〜〜に言ってんだか』とか、『げっ!こんなこと言ってたんだ!』とか、『なんじゃこりゃ〜〜!』と思わず絶句したりなどなど、子供のころには気付かなかったことがいろいろあるもので、それをおもしろい切り口で語ってくれている。また、もちろん主題歌集としての機能も果たすスグレモノである。
 『気持ちはわかるがそりゃ嘘だッ!』、『擬音まみれの歌No.1
はコレだ!』、『トンデモない「カウント」の秘密』 などなど、アプローチのおもしろさに納得したり感動したり、はたまた爆笑したりしてしまう。『60〜70年代SFアニメの主題歌性格分布』なんて物まで載っていたりするのだからもうたまらない。
 あと、ウレシイのは、大人向けアクションドラマの中に『キイハンター』の『非情のライセンス』や、『Gメン75』の『面影』などが載っていて、その上、ちゃんと時代劇の主題歌も載っていることである。『天下堂々』の歌詞が載っていたのはとてもうれしかった。
 小さすぎ(生まれていなくて)、または大きすぎ(もう見なくなっていたり)のころのものもあって、全部の歌を知っているわけではないのだが、非情に懐かしい……。思い出にひたることのできる本である。また、思い出を楽しみ、思い出を発展させる本でもあると思う。
 それにしても主題歌というものはおそろしいものである。ずっと昔のものなのに、今でもちゃんとソラで歌えるのだから‥‥。

 

〈ネコにごはん〉
 うちのネコの『ふぶき』は拾いネコである。拾ったときは推定生後約一ヶ月だったので、ネコ用のミルクを哺乳瓶で与えて育てた。離乳期には、やはり子ネコ用の粉末状の離乳食を温湯に溶かして与え、後半には子ネコ用のドライフードをふやかしてからつぶして与え、徐々に硬い食事に変えていくのである。
 ふぶきを育てるにあたって、私はある基本方針を定めた。それは『質素に育てる』ということである。先住ネコの『ピピ』(オスのペルシャ)は7キロ近い巨漢であったのだが、好き嫌いが激しく、しかもグルメであった。いわゆる『ネコ缶』が大好物で、私がどの缶詰を与えようかと物色していると、側に座り込んで点検するし、缶のプルトップを開ける音や、電子レンジの音に反応して飛んでくるのがおかしかった。
 ピピは缶詰の銘柄にうるさく、いわゆる『パテ』状のもの(比較的安価)より、『ぶつ切り』系のもの(比較的高価)を好み、エビやイカ、フルーツなどが入っているものが好きであった。また、気に入らない食事には反発し、猛然と砂をかける動作を繰り返す。ネコが2匹になるとエサ代も馬鹿にならない。だからせめてふぶきは質素なネコに育てたかったのである。
 ふぶきは離乳も順調に進み、ふやかしたドライフードにごく少量の缶詰をトッピングしてやると目をつむって、うっすら涙を浮かべながら食べるというきわめて質素なネコに育ちつつあった。そんなある日のこと、ふぶきにエサを与えているとピピがやってきた。ふぶきのエサをくんくんかぐと、猛然と砂かけ動作をやり始めたのである。
 私はネコ語を解さないので、しかとはわからないのだが、たぶん、『われ!こんなまずいもん食うたらあかんで!まずいもん出されたら、こないして床をかいたれ!妥協したらあかん!ネコとしての誇りを持たなあかんで!』とでも言ったのであろう。
 側で感心したようにピピを見ていたふぶきであったが、それからというもの、質素な食事には砂かけ動作を行なうようになってしまった。そして、ふぶきがグルメでタカビーな女になるのにどれだけの日にちも必要としなかったのは言うまでもない。私の作戦は水泡と帰したのである……。
 その後ピピの方は早々と天国に行ってしまったが、その遺志はしっかりと受け継がれたようだ……。

 

〈クサイニオイ〉
 
世の中にくさいにおいはたくさんあるし、何が一番くさいと思うかは人によって違うだろう。たとえば、スカンクという動物。101匹わんちゃんの実写版の映画で、ダルメシアンの毛皮が欲しい、毛皮マニアのオバンのスカンクのバッグとすりかわっていた本物のスカンクが、閉めきった車の中で……。というシーンがあったが、スカンクはすごいらしい(別にかぎたいとは思わないが……)。イタチもそうであるらしい。
 動物園にいるスカンク(やイタチ)は事故防止(笑)のために、においの出る腺は摘出済みにするらしく、ある動物園で『摘出手術』が行なわれていたそうな。ところが、手術中に執刀者の手が滑って、手術道具のメスを腺の上に落っことしたか何かで、手術室、及び医療スタッフが、大変すごいことになってしまった……。というのを何かで読んだことがある。気をつけたいものである……。
 ところで最近、季節的なものなのだろうが、『カメムシ』の一種(うちのほうでは『オガ(ムシ)』と呼んでいるようだ。5ミリくらいの茶色がかった深緑色の小さなカメムシである)が大量発生しているらしく、干してある洗濯物に多量にくっついている。これがまた、くさいのなんのって、このにおいをかぐと、へなへなと体中の力が抜けてしまう気がするのである。
 オガムシは身に危険を感じるとにおいを発生させるので、発見したときは、すみやかに、しかしやさしく、除去しなくてはならない。私は爪ではじいて飛ばしている。ところが、多量にくっついているので、どうしても、除去をまぬがれたものがでてしまうのである。
 あの独特なにおいがどこかから漂ってくる。それが自分の身体からだったりすると、もう大変だ。どこかにオガムシがくっついていて、最悪の場合はつぶれていたりするのだ……。オガムシのにおいは洗濯しないかぎり、いつまでも残っている。手についたものを洗ってもなかなかとれない。
 以前飼っていたペルシャネコのピピは、2センチくらいの鮮やかな黄緑色のカメムシを捕獲しようと、手で押さえてしまった。そのあと妙にピピの機嫌が悪い。
 実は、手をなめながらでないと眠れないのに、カメムシのすごいにおいが手についてしまい、くさいために手をなめることができず、したがって眠ることができず、いらついていたのだった。ネコもやはりカメムシはくさいと思うらしい……。
 これを書いていると、気のせいか、オガムシのにおいがどこかから……。くんくん……。

 

〈七五三〉
 
私が三歳のみぎりの七五三のお写真は、眉が思い切り八の字になっていて、不機嫌この上なしという表情である。
 京都の八坂神社(ちなみにこの神社には、あの市川雷蔵が奉納した、石灯籠があるそうだ)の境内で、紙風船などがついた笹飾りと千歳飴を持ち、頭にアトムのお面をつけた(写真を撮るからお面をはずせと親に言われたのに、断固として拒否したそうである。無理強いすると泣き出すかもしれず、そうなるとやっかいなので、そのままでということになったらしい……)私の頭の中では『暑い、苦しい、痛い』がぐるぐる回っていたのであった。
 その日は11月の半ばにしては暖かい日で、しかも、着慣れない着物の帯がきつくて苦しかったし、とどめに、ぞうりの鼻緒が足に食い込んでとても痛かったのである……。その後、とうとう帯を外して、足袋も脱いでしまったのだった。このようになってしまうと(あいかわらずお面はつけたままである)、晴れ着とはとても思えないかっこうである。
 そそくさとタクシーに乗り、帰ったのだと私はずっと思っていたのだが、そうではなかったらしい。ペコちゃんで有名な某菓子店の喫茶部で、ホットケーキを食べるとおっしゃったそうだ。その店は七五三のお参り帰りの子供であふれかえっており、両親はげんなりしてしまい、よその店に行こうと言ったのに頑として聞かなかったそうな。ホットケーキなんて家で腐るほど食べてるのに、なんでこんなに混んでいる店で食べるだなんて言うのだろうと親は思ったそうだが、しかたなく店に入り、延々と待ってホットケーキを食して帰ったらしい。
 こう書くと私がかなりわがままで、親が甘やかしていたと思われるかもしれないが、実はそうではない。うちの家はけっこうしつけが厳しく、言うことをきかないと、すぐに『おてて』がとんできた。私の『おてて』ではない。親のものである。かわいがるときも、厳しくするときも思い切りという、まあ、けじめがはっきりしているというのだろうか……。もちろん私は、厳しく育ててもらってよかったと、親には感謝しているのだが……。
 『嘘をつかない』とか、いくつかのきまりごとがあって、それに違反すると『おてて』がとんできたり、ものさしでピシッとたたかれたりしたものだった。あるとき、父親の『おてて』がとんできそうになり、母が『待った』をかけたので、止めてくれるのかと思ったら、『女の子だから、お尻にした方がいい』というただの助言で、とてもがっかりしたことがある。
 もっと悪いことをした場合は、外へ放り出されていた。『ごめんなさい!』とあやまると入れてもらえるのだが、慣れてくると、出されてすぐに反省もなく『ごめんなさい!』を連呼してしまうため、なかなか入れてもらえず、あやまり方にも技術を要した。一度、すぐにドアを開けてもらえたことがあって、いぶかしく思っていると、靴が一足地べたに放り出された。裸足であったので、親が靴を出してくれたのだった……。
 小学生のころ、友人に『小さいころ放り出されて泣いたことがある』と話をすると、『あほやなあ。なんで、そのまま外へ遊びに行けへんの?』と言われて、目からうろこが落ちた……。ちなみに、友人は、夜、放り出されたときに、いつものように遊びに行ってしまったところ、家出と勘違いされ、親がおおあわてで捜し回っていたそうで、『しばらくして帰ったら親はもう、いっこもおこってへんかったよ』と言っていた。それはそうだろう……。
 そういえば、本を読むのをやめて早く寝なさいと言われたのに、きかなくて、本をびりびりに破られて窓から捨てられて、泣きながら1枚1枚拾ったことがある。パソコンを窓から放り投げられて、泣きながら拾わなくてすむように、今日はもう早く寝ることにしよう……。

 

〈鉄道員―ぽっぽや〉
 映画『鉄道員(ぽっぽや)』をみた。原作は浅田次郎、主演は高倉健である。ストーリーはきわめて明快。定年をひかえた乙松(高倉健)は昔炭鉱町として栄え、今は過疎化が進む町の小さな駅の駅長。彼はデゴイチの機関士からずっと『ぽっぽや』である。その駅は廃線となる予定で、乙松の定年後の行き先も決まってはいない。彼には妻と、結婚17年目にしてやっと生まれた子供雪子がいたが、雪子は生まれて一年もたたぬうちに、妻は3年前にそれぞれ他界し、乙松は今やひとりぼっちで暮らしている。
 『俺はぽっぽやしかできねえ男だ』と自他共に認める乙松は、雪子の死んだ日も、妻が死んだ日も、黙々と駅で旗を振っていた……。そんな乙松に『奇跡』がおきる。死んだ雪子が、7歳、12歳、17歳となって乙松の目の前に現れるのだ。そして、次の日の朝、乙松は駅のホームで死んでいるのが発見された……。乙松の無二の親友は言う『……大往生だべ……』
 映画が劇場公開されてから、原作を読んだ。読んで、これは高倉健にぴったりの、高倉健にしかできない作品だと思ったのである。乙松の死に悲哀はない。ただ、やすらかな、降り積もる雪のような白い静謐さがあるのみだ。乙松はぽっぽやしかできぬ男である。ぽっぽやをやめ、妻も子もなくたったひとりで、彼に何の未来があるというのだろう……。これは滅びの美学、美しい死の物語である。
 高倉健の主演作品に『野生の証明』という映画がある。薬師丸ひろこのデビュー作でもあるこの作品で、高倉健は元自衛隊の特殊工作員という役柄を演じている。この作品の主題歌は『戦士の休息』というのであるが、この歌の歌詞に『笑って死ねる人生それさえあればいい』という箇所がある。この言葉はまさに高倉健の資質をどんぴしゃりと言い当てていると私は思う。
 高倉健が多くの熱狂的なファンを持つゆえんはここにあると思うのだ。黙って静かに微笑さえ浮かべて死んでいく。滅びとしての美しい死を演じることができるのは、高倉健しかいないであろう。あと、もうひとり、鶴田浩二がいるが、彼の場合はややウエットな感じがするように私は思う。もちろん私は、高倉健も鶴田浩二も両方とも大好きであるが……。
 日本伝統の『男のあるべき姿』というものは『いかに死すべきか』ということに置き換えられるものであるのだろう。『武士道』と言われるものがそうであり、時代が変わっても、男たちの心の奥底には、それがめんめんと生き続けているに違いない。だからこそなのであろうが、美しい死というものにあこがれ、賛美するという本能は確かに存在すると思われる。たぶん人々は高倉健の演じる姿に、その美しい死の影を鋭敏にかぎとり、陶酔するのであろう……。

 

〈卓球温泉〉
 『卓球温泉』(1998年 監督山川元 主演松坂慶子 大映)を見た。
 専業主婦の藤木園子(松坂慶子)は夫の哲郎(蟹江敬三)、息子のアツシ(窪塚洋介)との3人暮らしだが、会社人間の夫も、高校生の息子も、園子には無関心。毎日黙々と家事をこなす日々である。ラジオのパーソナリティ南カナエ(牧瀬里穂)に番組中、電話相談をした園子は、カナエに『家出しちゃえば?』と言われてあっさり家出を実行。新婚旅行で20年程前に訪れたことがある長野の『竜宮(たつみや)温泉』へ。
 竜宮温泉は『りゅうぐう』温泉と名を変え、竜宮伝説を目玉に町おこしを計ったがそれも失敗、20年前のにぎわいはなく、さびれる一方。そんな温泉町に活気を取り戻すために、次の『目玉』になんと『卓球』を選び、園子が町おこしに一役買う……。というおはなし。
 最近ラーメンや電話のCMなど
、コメディタッチのものが多い松坂慶子だが、この映画もその路線。けなげで、一生懸命で、ちょっとどじで、世間知らずの『箱入り専業主婦』は松坂ならでは。特に家出の書置きが、冷蔵庫にかけてある、忘れてはいけないことをちょっとメモっておくホワイトボードの下のほうに小さく『すみません家出します』と書いてあるのなどは爆笑もの。
 桜井センリ、ベンガルなど、竜宮温泉の旅館の人々もおもしろい。『日本一のものを何かつくらねば!』と言って日本で一番高いうたせ湯(3メートルの高さから湯が出てくる)をつくったのはいいけれど、『ばばあが死にかけた』り、卓球台を再び使うようになって、出してこなければいけないということになったのはいいが、なにせ昔の事なので、当主以外入ってはいけない蔵の中にしまってあって、とろうとしたら、床が抜けて、奥さんが『あんた〜〜!』と思わず入ろうとして、『おかみさん!しきたりが!』と従業員が止めたり、家宝の巨大なつぼを載せる台に使っていたり(『へ〜〜こんなところにあったんだ。あ!ひびがはいってる!』)、犬小屋になっていたり、金色の紙を張って、金屏風として使っていたりなどなど……。くすくす笑ってしまうシーンがいっぱいある。
 そういえば、例のビールのCMのおかげで、昨年卓球がはやっているというはなしを聞いたことがあるのだが、私はけっこう卓球が好きである。北陸に2年ほど住んでいたことがあるが、冬、雪が降って外で遊べないためか、小学校では卓球がけっこうはやっていた。休み時間にはよくやったものである。中、高とはご無沙汰であったが、大学になると、うちの学部の建物の1階には卓球台があり、時々卓球をした記憶がある。体育の授業で卓球をとったこともあって、『マイラケット』も持っていたっけ……。どうも私のうつ球は本人には自覚がないのだが、微妙に回転がかかっているらしく、友人に指摘されたことがある。『(回転を)かけてるでしょ』『え、うそ、かけてないよ』『かかってるって……』『え?かかってる?』『うん』……。
 え〜〜と卓球の話ではなかった(^^;映画の話だが、園子に家出をそそのかしたカナエは竜宮温泉の老舗旅館の跡取娘で、彼女と幼馴染のコウヘイとのロマンスの話とかなども織り込みながらお話はクライマックスの卓球大会へ!生きがいを見つけた園子がどんどん美しくなっていくのも見ものである。カナエの亡くなった母の『玉手箱』のエピソードなどもちょっとよかった。あ、もちろん園子の夫の哲郎も、園子の家出先をひょんなことから(これがまた大爆笑)つきとめて、迎えにやってくる。『俺がいなくても会社はつぶれん!でも、かあさんがいないと、家がつぶれるんだ!』という名セリフとともに……。
 楽しい映画であった。
 え?なぜ『卓球温泉』かって?だって竜宮温泉は『たつきゅう』温泉だから……。

 

〈転校生〉
 『転校生』(1982年 大林宣彦監督 尾美としのり、小林聡美主演 ATG)を見た。この映画は大好きで今までにも何度も見たのだが、今まで見たのはテレビで放映されたものであり、ノーカット版ではなかったらしい(^^;今回初めてノーカット版を見たのであった(^^;
 中学生の斎藤一夫はいたずら大好き、勉強はあんまり(^^;の中学生。一夫のクラスに斎藤一美という転校生がやってきた。実は一美は一夫の幼馴染だったのである。転校初日、神社の石段を転げ落ちた一美と一夫は、お互い身体が入れ替わってしまう。外見は一美だが中身は一夫、外見は一夫だが中身は一美というややこしいことになってしまったのだ。誰も信じてくれないだろうということで、ふたりはお互いになりすましたまま生活することを余儀なくされる。
 親たちも、友達も、急に乱暴になった一美と、急になよなよして、泣き虫になってしまった一夫に困惑気味。もちろんいろんな騒動が起こる……というお話。
 この映画は山中恒の『おれがあいつであいつがおれで』が原作だが、この映画が作られた後、テレビ化もされている。単発もので2〜3本、観月ありさといしだ一成の主演で連続ドラマにもなったという記憶がある。
 大好きなシーンはたくさんあるが、そのうちでも特に大好きなのは、身体が入れ替わったことに気付いた一夫が(ややこしいので、中身で呼ぶことにする)自転車をぶっこいで一美の家に行くシーンだ。本当に『ぶっこいで』いるんである。中身が男の子であるからして、こぎ方も、自転車を斜めに倒してきゅ〜〜っと曲がるところも、急な坂道(なにせ尾道だから)を一気にこぎ上がり、下り坂を一気におりるところも、すべて男の子そのものである。でも、外見は女の子なのでこれがすごくおかしい。そして、一美の家に着くと、一美がおんおん泣いているのが外まで聞こえてくる。これが野太い男の声……。
 このあと一夫は一美を自分の家へ送って行くのだが、当然こぐのは一夫で、後ろに乗るのは一美である。一美は入れ替わってしまったことがショックで泣きながら後ろに乗っていて、はたから見ると、女の子が自分より背が高い男の子を後ろに乗せていて、しかも男の子は泣きじゃくっているということになる。ふたり乗りを注意しようとしたおまわりさんも、思わず『なんちゅうふたり乗りじゃ……』と絶句してしまうのだった……。
 臨海学校に行くと、お菓子をばくばく食べる一夫に一美が『太っちゃうでしょ!』とか、『寝る前にパックするのよ!』とまあうるさいこと。お互いが、自分の好きな子とデートしたり(でも悲しいことに外見は自分じゃない(^^;)、一美が男の子たちにヤキを入れられちゃったりと実に色々なことがおきる。
 一美のボーイフレンドの前で醜態を演じてしまった一夫が『悪かったな……』と言うと、一美が『いいの、弘くんのことは私の子どもっぽいあこがれだったの……』と言ったり、一美が『私、一夫ちゃんに悪くって……だって私のせいで一夫ちゃんがふにゃふにゃの情けないやつって思われちゃうんですもの……』と言うと、一夫は『いいってことよ。男はそれで嫁にいけなくなるってわけでもねえから……それに、俺、もともとそんなに立派なオスガキじゃねえんだ……』などと言うところも印象深いシーンである。
 それにしても、尾美としのりも小林聡美も演技が達者なのには感心してしまう。それに尾道の風景がすごくいい。これは尾道シリーズの第1作なのだが、『時をかける少女』も『ふたり』も大好きだ。私は大林作品のファンなのである……。
 ラストのシーンもまたいいんだなこれが……。一夫が、
追いかけてくる一美を8ミリカメラで撮影しているのだが、走り疲れた一美がとぼとぼと帰っていき、十歩くらいでスキップになり……と私の記憶ではこれで終わりだったのだが、実はくるっともう一度一夫の方を向いてにっこり笑ってジ・エンド……。このこちらを向いてにっこりは初めて見た気がする……。このラストシーンすごく好きだ。
 『……さよならあたし!』『……さよなら俺!』
 

 
 

 

 

 

 

〈その4〉へ

トップページヘ