〈少年H〉 〈水をめぐる攻防〉〈神童〉 〈スピッツ〉 〈願い事〉 〈はかり売り〉
〈続・水をめぐる攻防〉 〈いなか田舎イナカ〉
〈少年H〉
妹尾河童原作のベストセラー「少年H」が3時間のドラマとなって放映された。原作は昭和12,3年ごろから昭和22年くらいまでの間のことが描かれているのだが、ドラマでは昭和13年くらいから、昭和16年くらいのあいだにしぼられ、小学生のHとその家族、友人、知り合いの様子が描かれている。Hの小学生時代に話をしぼったことで、スペシャルドラマとしてはやや長い3時間で、じっくりと見せる作品に仕上がっていた。
H役はオーディションで選ばれたそうだが、小柄な体格のわりに声が低めの達者な少年で、ドラマがおもしろかったのは、この少年によるところが大きいと思われる。母親のお説教に横を向いて毒づくシーンなど笑わせてくれたし、「ごんた」だが、正義感の強い、優しいHをうまく演じきった。
父親役は中井貴一。静かなリベラリスト、無口で、しかし家族を守る強い父親を好演していた。先日の「梟の城」の重蔵といい、今回のHの父親役といい、中井貴一という役者の「うまさ」を実感させられる今日この頃である。現代劇も時代劇も両方こなせる貴重な存在である。
熱心なクリスチャン、「愛」をみんなに与える母親役は桃井かおり。熱心さのあまり、しばしば空回りしてしまい、Hに「あ〜あ〜(^^;」と思われてしまう愛すべき母親をこれも好演。
この作品のプロデューサーはあの名作「北の国から」のプロデューサーだそうで、ひとつひとつのエピソ−ドを丁寧に描き、感動のドラマに仕上げた。「北の国からに純のナレーションがはいっていたのと同様(あの少しかすれた純の声がささやくように話すナレーションはとてもよかった)今回の作品も、H役の少年の少し特徴のある声の関西弁のナレーションがはいっている。そういえば純役だった吉岡秀隆は「赤盤にいちゃん」として出演(これも好演)している。
「おとこねえちゃん」のエピソードは原作よりかなり膨らまされていて、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩に託された「おとこねえちゃんの」気持ちがひしひしと伝わってくる。戦地に向かう挨拶をする「おとこねえちゃん」に、「おとこねえちゃんは、『立派に死んでまいります!』より、『おかあちゃんをよろしくお願いします!』と言いたかったんや!』というHのナレーションが心に突き刺さる。「おとこねえちゃん」が火葬されるシーンがクライマックスとなり「これがぼくらの夏だった……」静かな反戦の思いが画面から伝わってくる。
また、昭和の初期のいろいろな風俗があちらこちらにちりばめられていて、これも楽しい(映画館のシーンで稲垣浩監督の「宮本武蔵」が映ったのにはヒュー!であった)それを背景に関西弁で繰り広げられるユーモアあふれるシーンも楽しかった。
大人になったH(津川雅彦)が、震災の後数年後小学校の同窓会に出席するというシーンが冒頭、中盤、ラストに挿入される。私はどちらかというと、これらのシーンはないほうが全体の雰囲気としてよいのではないかという気がしていたのだが、ラストシーンで納得した。
大人になったHはかつての友人バラケツ(不良)の勝蔵に言う。「生きなあかん!生きてるだけでええのや!俺らが生きてたら俺らのここ(心の中)であいつらみんな生きとるんやから!」このせりふのためのシーンであったのだ。そう、「赤盤にいちゃん」も「おとこねえちゃん」も、戦死した友達の父親も、最近死んでしまった友達もみんなみんな心の中に生きている。
「あの時代」は生きている。「生きること」それが生き残った者の義務であるのだ。
〈水をめぐる攻防〉
うちのネコは、前にも書いたようにゲージの中で飼われている。しかし、眠たいとき以外はゲージの外で遊びたいらしく、脱出する機会を虎視眈々と狙っている。
最も脱出しやすいのは、えさや水をゲージに入れるために入り口が開けられるときである。しかし、その機会は朝食のときしかない。夕食は2階のゲージで与えられ、ネコ缶とキャットフードを混ぜた「ごちそう」なので、夢中になって食べてしまい、すぐに眠くなって寝てしまうので、脱出する気など起こらないのだ。
しかし、水をひっくり返すとゲージの床をふき、水を取り替えなければならないので入り口が開けられる。これを発見したネコは、頻繁に水をわざとひっくり返すようになった。後ろ足で水入れのふちを踏むと簡単に水がこぼれる。
そこで私は、大きい水入れの中に小さい水入れをいれ、さらに、三角コーナー(三角形の板で、ネコが上がれるようになっている)の下に水入れをおいた。こうしておくと、水入れはステンレス製なので、重さが増し、さらに、三角コーナーの下に置いたことで、ネコがふんばれないようになったため、ひっくり返すことができなくなったのだ。しかし、数日たつうちに、ネコはコツを会得し、また水をひっくり返すようになってしまった。
そこで、100円ショップでトレイを購入し、大きい水入れを瞬間接着剤でトレイに固定し、その中に小さい水入れを入れた。今度はどのように踏んでも、水入れはびくともしない。ネコでも「おかしいなあ。なんで動かないのだろう」という顔をするのがおもしろかった。すると今度はトレイに爪を引っ掛けて動かし水をこぼすようになってしまった。いっそ、トレイをゲージの床にくっつけようかと思案しているうちに、大きい水入れがトレイから離れ、使い物にならなくなってしまった。
さて、今度は三角コーナーをうんと低い位置に下げ、ネコが腹ばいにならなければ水を飲むことができないようにした。これで、水入れのふちを踏んでひっくり返すということは不可能になった。つまらなさそうに腹ばいになって水を飲むネコを見ながら私はほくそえんだ。ところが、である。昨日、腹ばいになったまま後ろ足を水入れの中につけ、ひっくり返すという方法を会得してしまったのである。
負けてはならじと私はまた100円ショップに行き、今度は巨大な網じゃくしというか、ざるに柄がついたものを買ってきて、それをゲージに固定し、その中に水入れを入れた。水入れは宙にあるので、ふちを踏んでひっくり返すことはできない。私は哄笑した。ネコは網じゃくしをかんだりひっかいたり、はてはよじ登ったりと無駄な努力をしている。
さあ、ネコよ。知恵をふりしぼって網じゃくしを攻略するがいい。水をめぐる攻防はまだまだ続く……。
〈神童〉
今日「神童 PRODIGY 〈幻のバイオリニスト〉 渡辺茂夫」というCDを購入した。渡辺茂夫のことは数年前のテレビのドキュメンタリー番組で知ったのだが、演奏を聞くのは初めてである。
本当にすばらしい。すばらしいとしか言いようのない演奏である。高い演奏技術はもちろんだが、音色の美しさ。これもまた、美しいとしか言いようがない。どんな言葉でこの美しさを言い表そうとしても、言い表しきれない。そんな美しさである。強いて言うならばこの世のものとは思われない天上の音楽。神の調べと言えばよいのだろうか……。
技術と音色の美しさは、たゆまぬ練習のたまものだけではなく、彼自身が持って生まれた音楽に対する感性によるところも大きいであろう。そう。渡辺茂夫は「神の手」「神の耳」を持つバイオリニストなのである。
さきほどから「神」を連発しているが、私はクリスチャンではない。しかし、彼の演奏する「アヴェ・マリア」を聞くと自然に涙が流れるのである。自慢ではないが、こんなことは初めてである。この感動をうまく言葉にすることができなくて、もどかしいのだが「本当の本物」の前には言葉は無力であるのだろう。
さらに驚いたことに、このCDに収録されている演奏は、1954年と1955年。彼が13歳と14歳のときのものである。もっと驚いたことに、彼は7歳のころから、リサイタルでツィゴイネルワイゼンなどを演奏したりしていたというのだ。4分の1サイズのバイオリンと半分の長さの弓で!
世界の巨匠たちに大絶賛されたこの神童は、14歳でアメリカに留学する。(当時の留学生活はどんなに大変であっただろう!)そして、16歳のときの不幸な出来事のあと、帰国して日本で療養生活を送った彼は、昨年亡くなるまで、二度とバイオリンを演奏することはなかったのである。
残された2枚のCDを聞くとき、私たちは悲劇の天才バイオリニストを想い、喪われた悲しみにひたるのである。今ごろ彼は天国で「神の調べ」を奏でているのであろうか……。
〈スピッツ〉
数年前知り合いの中学生が「スピッツが……」という話をしていたので「スピッツなんて飼ってるの?めずらしいねえ」と言ったら「グループの名前!」と言われて赤面したことがある。それ以来、歌手の名前は極力チェックするようにしていたのだが、次から次へといろんな人々がデビューするので1年ほど前からチェックが追いつかなくなり、それ以来放棄したままである。
うちの父親(音痴)などは以前シャ乱Qの『つんく』を見て「これ誰?」と言うので「つんく」と教えてあげると「?」という感じで(人の名前とは思わなかったのであろう)次にきた質問が「この楽団の名前なに?」が、楽団!と思いつつ「シャ乱Q」と言うと、「さざんきゅう?」とおっしゃった。それは九九やないですか……。
で、何の話かというと、スピッツのベストアルバムを先日買ったという話である。12月発売だったのを知らなかったのは不覚であったが、以前からベスト版が出たら欲しいと思っていたので、手に入れることができてとてもうれしかった。さっそく聞いてみたのだが、期待通りでとても満足である。
特に好きな曲は『空も飛べるはず』『ロビンソン』『チェリー』『夢じゃない』であるが、メロディーも歌詞もすごくよい。ヴォーカルもよい。(ちなみに私は『どれがスピッツでしょう?』と写真を何枚か見せられてもわからないというトンデモナイやつである)
特に『空も飛べるはず』は数年前フジテレビ系列で放映された『白線流し』というドラマの主題歌だったのだが、このドラマもよかった。長野に住む若者6人(18歳4人、19歳2人)の1年間を丁寧に描いていて、『北の国から』を彷彿とさせるドラマであったが、ドラマが終わった後も、単発のスペシャルとして制作が続けられているのも『北の国から』に似ている。
『白線流し』というのは岐阜県のある県立高校の昔から続いている行事である。卒業式が終わったあと、学校近くの川に男子の制帽の白線と、女子のセーラー服のスカーフを結び合わせて(すごく長くなる)流すのだ。こちらの『白線流し』に関するドキュメンタリーもあってこちらにも感動した(本も出版されている)
ドラマの『白線流し』では長瀬智也と酒井美紀が特にうまいと思った。この二人は時代劇もいけると思っていたのだが、酒井美紀はNHKの金曜時代劇『スキッと一心太助』でそれが証明されたと思う。長瀬智也も『竜馬がゆく』の岡田以蔵役がとてもよかった。以前にも書いたことなのだが、大河の主役や、連続時代劇の主役に抜擢されないものだろうか?
おや、『スピッツ』の話がいつのまにか時代劇の話になってしまった……。
〈願い事〉
初めて読んだホラーはスティーブン・キングの「ファイアスターター」であった。これは友人が貸してくれたのだが、読んでみて大変おもしろかったので、それをきっかけにキングの他の作品も読みあさった。
「シャイニング」などの長編だけでなく「神々のワードプロセッサ」や「骸骨船乗組員」などの短編集、キングがリチャード・バックマン名義で発表していた「ロングウォーク」など、出版されるキングの作品は片っ端から読んだ。
どの作品もどの作品も相変わらずおもしろかったのだが、私はかすかな違和感を感じるようになっていた。しかし、それがなぜなのかわからないまま、今度は角川のホラー文庫に手を出した。そこで、和製(日本人作家の)のホラーを読むことになるのだが、そこで違和感の理由に思い当たった。
ホラーには当然「怖さ」というものが不可欠であるが、これは読者が物語を読み進むうちに、物語世界と読者の心が「共振」しなければならない。つまり、物語の中の「怖さ」は読者の経験に裏付けされて初めてその本領を発揮するのである。
さてキングであるが、彼の作品はいつも日常生活のすぐ隣に恐怖がある。ハンバーガーやコークを売っている店のすぐ側で呪いがかけられ、卒業のダンスパーティーの会場でそれは起こり、夏のキャンプのテントの夜にそいつはやってくるのだ。
キングの作品は日常生活のこまごましたこと。食べ物とか、人の格好とか、町の様子とかが、これでもかというほど細かく書かれている。これを読めばアメリカ人は、これらの状況をすぐ思い浮かべることができ、チキンサンドイッチの匂いや、初めて女の子をデートに誘ったときの胸の高鳴りや、朝方のひんやりした空気などを感じることができるのだ。
最初に読んだ「ファイアスターター」と一緒に友人は大友克洋の「童夢」も貸してくれたのだが、大友克洋の、日常生活のこまごましたものを書き込むという姿勢はキングのそれと共通しているところであり、また、それが物語世界と読者の心を「共振」させるための手段のひとつでもあるのだ。
私が感じた違和感は、キングの作品に書かれた日常の様子が、アメリカ人のそれだったことで、それらを感覚的に理解するということができなかったためであろう。また、書かれている「怖さ」にしても言ってしまえば「アメリカの怖さ」であり、風土も習慣も違う日本の「怖さ」とは違う。心の中にある恐怖の原体験というものは、風土や習慣、文化によって培われるものであるからだ。キングの作品は今でも大好きではあるのだが、私はやはり和製ホラーの方がしっくりきて好きだ。
さて、そこで、「願い事」(月森聖巳著 アスキー)なのだが、精緻で綿密なストーリーの積み重ねで、読者の心を「共振」させ、ノンストップで最後まで一気に読ませる。新書で450ページ程であるが、その量を感じさせない。読み始めたら本当に最後まで引っ張っていかれてしまう。本の帯の推薦文のとおり「ノンストップ・エンターテインメント」だ。
多重人格の少女の心の中に棲む妖精「エレーヌ」は彼女の交代人格のひとりなのか、それとも「悪霊」なのか?私はもう「願い事」を読んでしまったので、その感動をここに山ほど書きたいのであるが、ネタバレになってしまうので書くのは遠慮しておこうと思う。
本格ホラーの新星の誕生をどうぞお見逃しなきように……。(著者自身のHP「月森聖巳のすも〜る・と〜く」へは当HPのリンク集から跳ぶことができるので、ご興味のある方はぜひご覧あれ)
〈はかり売り〉
紅茶が好きでよく飲む。別に銀河英雄伝説のヤン・ウェンリーのファンだからそうなったのではない。家の習慣(というほど大袈裟なものではないが)である。
子供の頃『夜は8時に寝る』というふうに決められていたのであるが、夜、布団に入っていると、隣の部屋で両親が紅茶を飲み、お菓子を食べている気配がしていた。大人の時間ということで、このティータイムに参加することは許されず、いつもうらやましく思っていた。別に大人の世界にあこがれたのではなく、食い意地が張っていたので、お菓子を食べたかっただけのことなのだが……。
中学に入って、晴れて夜のティータイムに仲間入りを果たしたが、紅茶がおいしいとはたいして思わなかった。おいしいと思うようになったのは大学生になってからではないだろうか。今はダージリンやアッサム、アールグレイなどの紅茶にハーブなど何らかのフレーバーを加えて飲むのが気に入っている。
先日デパートで、いろいろなハーブ(カモミール、ミント、セージなどなど)を1種類ずつはかり売りしていた。その中にフルーツもあったのだが、フルーツ単独のはかり売りは初めて見つけたので、これは買わなくては!!ということになった。細かく刻まれた乾燥フルーツは、お菓子に入れてもよいのだが、私のねらいは紅茶に入れようというもの。各紅茶メーカーにそれぞれフルーツのフレーバーティーがあるが、家でオリジナルのそれを楽しもうという趣向である。
そしてイチゴとピーチ、フランボワーズを買うことにした。30g280円ということなので100gずつ買うことにする。店員さんが計ってくれるのを待っている間、ひそかに計算をする。100g1,000円弱だから3種類で……。ふむ、まあ、そこそこだな……。と思っていると、母が私の腕をつついて「ねえ、3,000円くらいになるわよ」と言うので、「うん、わかってるって」と言い、他においしそうな物はないかなと思いながら見ていると、マリーゴールドが目に入った。マリーゴールドも紅茶に入れると確かおいしかったような気がするので、これも追加しようかと思い、値段を見ると『10g 280円 30gから』と書いてある。
えっ!!10g 280円???急いでフルーツの棚に戻ってよくよく値段を見てみると、こちらにも『10g 280円 30gから』と書いてあるではないか!!10g280円ということは100g2,800円、かける3で……うわわ、消費税を入れたら9,000円!!!!!ひえ〜〜〜〜〜〜〜。顔からは血の気が引いて、わきの下を冷たい汗が流れていく。
「ねえ、9,000円になるよ」と母に言うと、「そうよ、だからさっき言ったじゃないの!」とのお答え。どうりで店員さんがさっきからにこにこしていると思った……。袋に詰めながら店員さんが「何にお使いですか?」と聞くので、無理に笑顔を作りながら「紅茶に入れようと思うんです……」と言うと「それはよろしいですねえ」「はあ……」
家に帰ってさっそくイチゴを加えた紅茶を入れた。おいしい……。イチゴの値段を思うと……さらにおいしい……。
〈続・水をめぐる攻防〉
以前こちらに書いた、うちのネコと私の水をめぐる攻防だが、その続きを報告したいと思う。
百円ショップで買った巨大な網じゃくしをケージにくくりつけ、そこに水入れを置いていた。最初のうちは水をひっくり返すことができず、網じゃくしを腹いせにかんだりひっかいたりしていたうちのネコだが、しばらくしてなんと網じゃくしによじのぼり、前足をケージにかけ、後ろ足で水入れのふちを踏んでひっくり返すという高等技術を習得してしまった。敵ながら天晴れというところであろうか……。
手詰まりになってしまった私は、ここで兵法の鉄則『初心にかえる』ということを実行してみた。ネコがひっくり返せないようにするにはどうするべきかという根本に立ち返り、無心に考えてみたのだ。答えは簡単であった。重い水入れを使用すればよいのである。そうすれば、ネコは前足でひっくり返すことも、後ろ足で踏んでひっくり返すこともかなわず、きっと私の前にひざまづいて許しを乞うことだろう。
私の大好きなキャラクターのひとつにネコのダヤンがいるが、ダヤンがついた、陶製のネコ用の食器が販売されているので、私はさっそくこれを購入した。食器の中にはダヤンの顔が書かれていてとってもラブリー。割合大きくて、かなり重量があるのでネコがひっくり返すことは不可能であろう。
さっそく水を入れて、ケージに入れると、ネコが寄ってきて観察している。前足でかえそうとしても、後ろ足でふちを踏んでみてもダヤンの水入れはびくともしない。『勝った!』私は勝利を確信した。ネコは、水の中に手を入れて、ダヤンをつついている。「おまえよ〜〜なんでそんなとこにいんだよ〜〜。水飲めね〜〜じゃんかよ〜〜どけよ〜〜」などと思っているに違いない。私は、ダヤンに八つ当たりしているネコをにやにやしながら見ていたのだった。
ところがそれから3日後、ケージを見ると、水がこぼれている。誰かがケージを動かして、こぼれたのであろうとそのときは思った。そして、次の日、また水がこぼれているのを発見した。ネコが食器をひっくり返したのであろうか?そんなはずはないであろう。以前飼っていたペルシャネコのピピ(雄、6、8キロ)は、かなり重量のある植木鉢(木が植わっている)を回すという趣味を持っていた(最初にこれを目撃したときはさすがに仰天した)が、このネコは瞬発力はあるが非力なはずである。おかしい……。
次の日、とうとう疑問が氷解した。私の目の前で、ネコは両方の前足を使って、すごい勢いで水を掻き出してしまったのだ!何ということであろうか!ネコのやつめ、水の中のダヤンをつついているうちに、この方法を思いついたに違いない!こ、この方法を使われては、どんな水入れにしても、水を掻き出されてしまう!
ここに至って、ふと思ったのだが、これはひょっとして、水をめぐる攻防に私が敗北したということになるのであろうか?まさかとは思うのだが、なんだかそんな気が少々するのである……。
でも、きっとこれは気のせいであろう。何かの間違いにきまっている。私がネコごときに負けるなんて、そんな馬鹿なことがあるはずが、そんな馬鹿なことがあっていいはずがないのだから!
〈いなか田舎イナカ〉
高校生のとき1週間に1度LHR(ロングホームルーム)という時間があった。これは、クラスでレクリエーションをしたり、討論をするという時間で、内容については生徒に任されていた。グラウンドを使用していい日とかもクラスごとに割り当てられていて、そういう日はサッカーやドッヂボールなどをした記憶がある。
高校生になってからのドッヂボールというのはなかなか迫力があった(^^;。男子は左手投げというルールだったのだが、女子で剛速球を投げる子がいて、男子から「あいつも左手投げにせな不公平や!」とクレームがついたりしていた。ちなみにSHR(ショートホームルーム)というのもあり、これはいわゆる『帰りの会』というものであった。
さて、教室でのLHRは何をしていたかというと、体育祭や文化祭の決め事などを話し合ったこともあった。何かまじめな話題について討論したこともあったと思うのだが、全く印象に残っていない(^^;『男女交際について』という議題が出たことがあるが、これは『フィーリング・カップル』というゲーム(本物はとてもできないので、好きな子の名前を紙に書いて、相手も自分の名前を書いていればカップル誕生!という趣向だった)をするためのカモフラージュで、そそくさと討論を終えてゲームをしたのであった。
あと、フルーツバスケットというゲームもした記憶がある。クラスの人数よりひとつ少ない椅子を円形に並べて座る。真中の人が「血液型A型の人!」と叫ぶとA型の人は移動しなければならない。移動し遅れた人は真中で、「電車通学の人!」などと叫んでゲームが続いていく。確か『最多真中にきた人』が罰ゲームというルールだった。
真中になってしまった人は『〇〇の人!』でウケをねらったり、『ストッキングはいてない人!』というのに、移動しそびれた男子が見咎められ、「お前ストッキングなんかはいてへんやろ〜〜」と糾弾されると、「いや、俺、はいてんねん」と言い、「うそつけ〜〜!そんならみせてみ〜〜!」と言われると「皆の前やしそんなん恥ずかしいわ」と苦しい(笑)言い訳をしたりしていた。
そんなとき誰かが「山が家の近くにある人!」と言い、次の子が「池が家の近くにある人!」と言い、都会の学校だったのだが、校区に山を削ってできた新興住宅地が多く含まれていたので、みんなおもしろがって、ノリもよく、『イナカ』を象徴するキーワードを言っては、どんどん移動して楽しんでいた。
そして、キーワードも出尽くしたと思われた頃、誰かが「家のトイレが汲み取りの人!」と叫んだののだった。するとひとりの子が勢いよく立ち上がって、移動したのだが、他に立ち上がった子はひとりもいなかった。みんな大爆笑で、自動的にその子が『クラス一のイナカに住んでいる』ということになってしまったのだった。
その子は、遠距離通学をしていたのに(通学に時間を取られるのに)とても勉強ができて、みんな、「あいつ、いつ勉強してんねんやろ?もしかして睡眠学習(当時雑誌の広告ページなどによく載っていた、まくらにテープレコーダーが入っていて、覚えることを自分で吹き込んで、聴きながら寝る装置である)してるんとちがうか?」などと言われていたのだった。
ゲームはそこでお開きになり、みんな(もちろん『クラス一のイナカくん』も)が『あ〜〜おもしろいゲームやったなあ(^o^)』と思ったのだった。もちろんその後、その子が『イナカ〜〜』などといじめられることもまったくなかった。
今思うといい時代であった……。