記念すべき「鬼平犯科帳」の第1話ですが、実は私はこのお話があまり好きではありません。理由のひとつめは、小野十蔵がかわいそう過ぎるからです。仕事から疲れて帰ってきても妻は起きてもこず、冷えた飯と焼きざましの干物、笑顔ひとつみせない下女があたためた汁という食事をする十蔵。夫婦仲は十蔵がかみしめる飯のように冷えきってしまっていて、しかも祖父の代の借金を妻の持参金で払い、また妻の実家から世話を受けているため、威張り返る妻を追い出すこともできないのです。そんな十蔵がおふじをかばいだてし、後に好意を抱くようになったとしても、誰が彼を責めることができるでしょうか。しかも、おふじはひしと取りすがられたら、「おれはどうなっちまうんだろう……」とどんな男でも思うようなそういう女なのですから。
最後に十蔵は己が責めをおって、自決してしまいます。遺書に妻子のことについて一言も触れていなかったのが、十蔵の妻への無言の抗議だったのでしょうか……。十蔵があわれでなりません。
さて、あまりこのお話が好きではないふたつめの理由は、私の大好きな小房の粂八がおかしらの拷問にあってしまうからです。粂八がただものではない立派な盗賊であることもよくわかり、おかしらのすごさもよくわかる場面なのですが、あまりに痛そうなので、粂八ファンの私としては思わず目をそむけたくなります。
第1話ということで、火付盗賊改方というお役目とその立場などが短い文章で簡潔にしかもよくわかるように書かれています。また、おかしらの風貌の描写の中で私が好きなのは「笑うと右の頬に深いえくぼが生まれた」というのと「ねむり猫」というものです。
最後に、平蔵がおふじの子お順を引き取ることを妻の久栄に相談するシーンがありますが、平蔵夫婦のやりとりは十蔵夫婦の冷たいそれと比較され、その情愛の深さが際立つのでした。お順の行く末が幸せになることが予想され、悲しいながらもほっとする結末です。最後の平蔵のせりふ「おれも妾腹の上に、母親の顔も知らぬ男ゆえなあ……」というせりふが心に残りました。
さて、第2話は平蔵の剣友岸井左馬之助と、平蔵の昔馴染みの彦十が登場します。彦十はかつての「本所の銕」が「火付盗賊改方のおかしら」となっていることに驚愕しますが、自分を手助けしてくれるように頼む平蔵に承知をして、「入江町の銕さんのおためなら、こんなひからびたいのちなんぞいつ捨てても惜しかあねえ」と言います。
この彦十を始めとして、平蔵のもとで働く人々はみんな「おかしらのためなら命を捨てても惜しくはない」と思っているのです。「この人のためなら命を捨てても惜しくはない」というのは人に対する最高級の賛辞だと思います。しかし、最近は平蔵のような魅力的な人物、また、平蔵の部下たちのような考えを持つ人物も両方とも少なくなったのではないでしょうか。
それはさておき、このお話では平蔵の恵まれない生い立ちが語られています。継母との確執、無頼の日々、父の愛……。剣術にうちこんでいた平蔵。高杉銀平道場で平蔵は20年経った今も忘れることができないでいる「白桃の実のような」(この比喩好きです)「おふさ」と出会います。平蔵同様、今もおふさのことが忘れられない左馬之助は言います。「おかげでおれは、今もって家なし、妻なし、子なし金なし、さらに一剣へ託すべき夢も消え果ててしまった」
こんなに左馬之助が思い続けているおふさは、運命のいたずらから無頼の御家人の妻となり、悪事の片棒を担いで、平蔵たちに捕らえられ、遠島になってしまいます。おふさは平蔵も左馬之助も覚えてはいませんでした。
「女という生きものには、過去(むかし)もなく、さらに将来(ゆくすえ)もなく、ただ一つ、現在(いま)のわが身があるのみ……ということをおれたちは忘れていたようだな」という平蔵の言葉は池波作品に繰り返し出てきます。もちろん、平蔵も作者もこのような女のサガというものを苦々しく思っているのではなく、温かみのこもった「しょうがないなあ、女ってやつは……」と思っているのでしょう。でも、この言葉は本当に名言ですよね。女性の性格と行動様式を見事に言い表していると思います。
左馬之助の両目から泪がふつふつとわきこぼれるのを見た平蔵は愕然とし、そこまで思いつめていた左馬之助に深く感動します。「また来てくれるだろうな」と言う平蔵に、左馬之助が「おふささんを失ったかわりに、おりゃ、お前さんをまた得たものな」「おれとて、同様だぞ」このせりふ、感動しますよね!この一編で、すっかり、一途で純情な左馬之助のファンになってしまいました。
それにしても、彦十といい、左馬之助といい、男はみんな20年前とちっとも変わらないのに、女の変わってしまったことといったら……。男の純情と女のサガの対比を見事に、しかも桜とともに情感豊かに描いた作品だと思います。
さあ、第3話は小房の粂八大活躍のおはなしです。また、この後たびたび語られる、「真のおつとめ」というものが初めて語られます。鬼平犯科帳では魅力のある大盗賊が数多く登場し、平蔵も彼らにある種の尊敬の念を抱いています。それは読者も同じことで、ひいきの盗賊にはひそかに声援を送ってしまいます。
鬼平犯科帳の魅力のひとつはもちろん平蔵おかしらとそれを取り巻く人々の織り成すドラマですが、本格的なおつとめをする大盗賊の、その人柄、統率力、そしてあざやかなおつとめの手口。つまり盗賊の「おかしら」とそれを取り巻く人々のドラマも大きな魅力のひとつだと思います。もちろん、盗賊の「おかしら」は「真のおつとめ」をするのでなくてはなりません。
しかし、「おつとめ」や「いぞぎばたらき」という造語のセンスのよさといったら!そして、「真のおつとめ」で守られるべき3か条「有り余るところから盗み、女を犯さず、一滴の血もながさず……」はなんてすごいんでしょう。まさにこれこそ「おつとめ」ですよね。断じて「ぬすみ」じゃありません。
そんな「真のおつとめ」をする血頭の丹兵衛がまさかの立て続けの「いそぎばたらき」昔丹兵衛の配下だった粂八は、「にせもののおかしらだ」と言います。そして本物の丹兵衛の汚名を晴そうと、にせものを捕らえるために粂八は盗賊仲間では唾棄すべき存在である「狗」になります。粂八はまた、平蔵の役に立ちたいという思いも同時に持っています。これは盗賊夫婦の子で孤児となってしまったお順を平蔵夫婦がこともなげに養女にしてしまったのに感動したからです。
ここで、粂八の生い立ちについて語られていますが、これはいつも涙を誘うエピソードです。「両親の顔もしらねえということは、人間の生活(くらし)の中に何ひとつ無えということで……」というせりふの重さ……。
そして作者の以下の言葉はさらに重いです。「現代(いま)は人情蔑視の時代であるから、人間という生きものは情智ともにそなわってこそ[人]となるべきことを忘れかけている。情の裏うちなくしては智性おのずから鈍磨することに気づかなくなってきつつあるが、約二百年前のそのころは、この一事、あらためて筆舌にのぼせるまでもなく、上流下流それぞれの生活環境において生き生きと、しかもさりげなく実践されていたものなのである」
にせものの丹兵衛を捕らえに勇んで出かけた粂八でしたが、なんと、「いそぎばたらき」をしたのは本物の丹兵衛でした。粂八と再会した丹兵衛は、昔のようにのんびりしたおつとめでは今は生きていけない。盗人だけではない。上から下まで、みんなが、生き延びるために他人を蹴落としているのさ。と言い放ちます。愕然とする粂八……。捕らえられた丹兵衛に粂八は「にせものの血頭丹兵衛め。素直に獄門にかかりゃあがれ」「おれが胸のうちにしまってある丹兵衛どんは手前のようにうす汚ねえ野郎じゃねえ」と言います。酒井同心にも「偽者だ」と言います。このときの粂八の心中を思うと……。
大盗賊蓑火の喜之助の「真のおつとめ」のあざやかさと外道に落ちてしまった丹兵衛の救いようのなさ!丹兵衛の唐丸駕籠を見たときの喜之助の驚愕と哀しげな老顔を粂八は思い浮かべますが、喜之助の哀しい顔に粂八のそれも重なっているような気がしてならないのです。
さて、このお話の主人公は密偵の『豆岩』こと岩五郎です。密偵というものは盗賊仲間からは『狗』とさげすまれ、唾棄すべき存在です。また、密偵になることはもちろん盗賊を密告するわけで、『狗』であることがばれてしまえば、もとの仲間からはもちろん、すべての盗賊からなぶり殺しにされる運命にあります。
それなのに、なぜ、軽蔑され、死と隣り合わせの密偵になるのかということですが、これは、彼らが『外道』ではなく、『真のおつとめ』をする盗賊であり、最近『真のおつとめ』をする盗賊が減って『外道』が増えていることに怒りを感じているからです。『真のおつとめ』に対する誇りと、『外道』に対する憎しみが、彼らに『狗』という道を選択させたのでした。
そんな、『外道』を憎み、『真のおつとめ』を心から愛している彼らのことですから、『真のおつとめ』をする、大盗賊に仲間に入るように誘われたりすると、役目も忘れて、深入りしてしまうこともあるのです。当然これは火付盗賊改方に対する裏切りであり、打ち首に処せられても文句は言えません。それは充分に承知しているのですが、それがもう惚れ惚れするような『おつとめ』をするおかしらだったりすると、もういけません。うっとりとしてしまい、眠っていた盗賊の血が騒ぎ出し、お役目なんてどこかへふっとんでしまいます。
これは、『真のおつとめ』をする、また、それを誇りに思う気持ちの強い盗賊を密偵にしているのですから、こういう危険は常にあり、これは密偵のサガともいえるでしょう。また、もうひとつの密偵のサガとしては、また、あとのお話にでてきますが、『昔の仲間をうる』ということに対する苦悩でありましょう。もちろん、この仲間は『真のおつとめをする』人物であったり、『昔世話になった』などいろいろわけありの仲間だったりしますが……。
密偵たちはいつも『お役目』と『自分に流れている盗賊の血』との板ばさみになり、苦悩するのでした。
このお話に登場する大盗賊、海老坂の与兵衛の見事なおかしらぶりには、もう感服してしまいます。綿密な計画と周到な準備、あざやかな手口、そして部下思いで、すばらしい統率力、度量の大きさなどなど、岩五郎でなくても、このおかしらの下で働いてみたいと思ってしまいます。岩五郎はすんでのところで、密偵に戻ります。これは家族を大事に思う気持ちと、佐島の人柄に惚れ込んでいたということによって、そうなったのでしょう。乞食坊主(岸井左馬之介)の『いまの暮しの基盤(もと)になっていることに、そむいちゃあいけない』という言葉も、ボディーブローのようにきいたでしょうけれど……。これからのお話に登場する密偵たちには『盗賊の血』に負けない『このおかしら(平蔵)のためなら』という強い支えがあるのですが……。
最後に岩五郎が夜逃げをしたのは、盗賊の血が、与兵衛というすばらしい盗賊を捕らえさせてしまった、密偵としての自分を許すことができなかったからでしょう。『真のおつとめ』を誇りに思う岩五郎のことですから、お役目とはいえ、この世からひとりのすばらしい大盗賊をわが手で葬り去ってしまったことは、大変つらいことで、一生後悔するできごとのはずです。また、そんな気持ちを抱えたまま密偵として生きていくことも、もはやできないと、律儀な岩五郎は考えたのでありましょう。
私も平蔵と同じように、岩五郎一家が、越中のどこかで、『しんこどじょう』のどじょう汁をすすって、幸せに暮らしていてほしいと思います。
このお話、実はあまり好きではなかったのです。理由はもちろん、『蓑火のお頭がかわいそう〜〜〜(絶叫)』と思ったからです。でも、今回読み直してみて、少し考えが変わりました。
『血頭の丹兵衛』で、粋なおつとめをしてみせた蓑火の喜之助は、昔の手下に死に水を取ってもらうつもりで、京で日々を過ごしています。昔の情婦のお墓参りしかすることが無く、泪もろい気持ちになったりします。畳の上で死ねることに感謝しつつも、老いていく自分と向き合う日々です。
ところがなんと新しい女ができ、老いの日々はどこかにいってしまいます。そうして『おとよと江戸で1年だけ楽しく暮らす』という夢を実現する資金を得るため、盗賊稼業に戻ってしまうのです。
江戸に舞い戻った喜之助は真のおつとめをする大盗賊らしく、例の3か条にのっとったおつとめをしようとしますが、他のお頭から借りた3人の外道におつとめの直前、裏切られて縛り上げられてしまいます。真のおつとめをしてきた自分としては外道を許すわけにはいかぬと(唐丸籠に捕らえられた血頭の丹兵衛を目撃したことで、喜之助は粂八が狗になったのだと推察しますが、この辺りが喜之助が自分を裏切った3人の外道に対して怒り狂う場面の伏線になっています。また、さすがお頭、粂八が狗になった理由もきちんと理解してくれたのがうれしいです)『外道退治』に向かうのです。外道は見事に退治するのですが、自分も死んでしまいます。
このお話の中で、喜之助は、『お迎えがくるのを待つだけの老人』『おとこ』『大盗賊』『真のおつとめを汚してはいけないと義憤にかられる大盗賊』と4つの顔を見せてくれます。
最初に読んだときは、喜之助が畳の上で大往生を遂げることができずに、外道のせいで非業の死を遂げたというのが無念でなりませんでした。でも、今回読み直してみて、あのまま京で枯れ木のように朽ち果ててしまうよりも、『夢』のためにおつとめを復活させ、『真のおつとめを汚さない』ために死んでいった喜之助のほうが幸せだったのではないかと思えてきたのです。初めてこれを読んだのが5年前ですから、それだけ私も年をとったということなのでしょうか……。
最後の場面で、屋台で働く粂八と平蔵(蓑火のお頭は、外道を殺したことで、粂八の命を救ってくれたことになります)、おつとめを楽しみに待つ座頭の彦の市、そしておとよが登場しますが、映画みたいで好きです。
男というものはいくつになっても『夢』を追い求め、女というものは、やはり『今』を一生懸命生きていく。そういうものなのですね。
冒頭からどきどきするお話です。われらがおかしらが曲者に暗殺されそうになるのですから。平蔵は『歩いていく自分のうしろから、闇がふくれあがり呼吸をして抱きすくめてきた』ような妙な気配を感じて立ちどまります。ね、どきどきしますよね!
そして、襲ってくる殺気を感じた平蔵は振り向かずにまっすぐに駈けます。いやあ、これには驚きました。普通こういう場合は振り向いて相手と対峙する(そして運が悪ければ刀を抜く暇も無く、または抜く途中でやられる)というのが『お約束』ですよね。そこを走って逃げ、走りながら刀を抜き、後ろをなぎ払う!振り向けばそこに付け込まれやられるからという、なるほど理にかなった戦法です。曲者もなかなか『できる』人物でしたが平蔵に威圧されて逃げ出します。そして、暗闇に漂う微妙で妖しげな芳香……。う〜〜んさらにどきどきしてきます。
この曲者、金子半四郎という父の敵を討つ身でありながら、長きにわたる敵討ち暮らしで生活に窮し、お金をもらって人殺しをするようにになってしまっています。30人も人を殺めた半四郎は己の体に血のにおいがこびりついているような気がして香油を体に擦り込んでいたのでした。
途中で、粂八が平蔵にすっかり心酔してしまい、『命がけ』で働いていること、岸井左馬之助が、『おふささん』事件から立ち直り、平蔵のお役目に協力を申し出たりなど、うれしい場面をちりばめながら、お話はクライマックスへと進んでいきます。
とうとう半四郎が『鶴や』へ、平蔵を暗殺しようと乗り込んでくるのです。一気に高まる緊張感!そのとき、とんでもないことが起こります。『鶴や』の主人の利右衛門が半四郎を包丁で刺すのです。半四郎は刀の柄にも手をかけることもなく、あっけなく息絶えてしまいます。なんと利右衛門は半四郎が捜していた敵で、半四郎が自分を討ちにきたと勘違いをして、返り討ちにしたのでした。
池波文学のテーマのひとつである、『人生には思いがけないことが起きるものである』というラストでした。
平蔵暗殺の裏で糸を引いていたと思われる『蛇の平十郎』のなにやら妖しい暗躍とあわせて、白梅香の香りが漂ってくるようです……。
「老盗の夢」で登場した座頭の彦の市のお話です。彦の市は蛇の平十郎の配下の『引き込み』で、盲人のふりをして裕福な商家などに出入りをし、その家を『見えないハズの目で』いろいろとさぐったりもします。『引き込み』としての腕も一流。揉み療治の腕も一流です。
ところが、この彦の市、『こんな女を生涯のうちに一人でも抱けたらと、夢に見ていた』という『おその』を囲い者にします。このおそのが徳太郎という男と浮気をしてしまうのですが、この徳太郎は夜兎の角衛門の配下で、身の軽いことで有名な『尾君子小僧』だったのです。
徳太郎は彦の市の正体を知っていますが、彦の市は徳太郎の正体を知りません。そして、おそのと短くも楽しい時間を過ごそうと、彦の市は徳太郎を、徳太郎は彦の市を「こっそりと殺ってしまおう!」 と決心するのです。
ここで興味深いのは、徳太郎は彦の市の正体を知っており、かつ、自分がこれから助け働きをする、蛇の平十郎の配下であることまでも承知で、彦の市を亡き者にしようと思っているところです。彦の市の方は嫉妬に怒り狂い、憎い浮気相手を殺そうと思っていますが、もし、徳太郎が同業者で、蛇のお頭の助け働きをすると知っていたら、殺そうと思ったでしょうか。答えはイエス。同業者であろうが、一緒に働くことになろうが関係なく、彦の市は徳太郎をためらうことなく殺そうと思ったでしょう。ふたりとも『おその』を手放したくないのです。
この勝負、タッチの差で彦の市が勝利をおさめます(鯵切り包丁を置きっぱなしにしていた、長屋のおかみさんに感謝!というところでしょう)が、彦の市にはもう、姿をくらますしか道は残されていませんでした。大事な仕事も放り出して、馬鹿なことです。それよりもっと馬鹿なのはひとつしかない大事な命を失う羽目になった徳太郎ですね。人間というものは本当に愚かなものです。でも、愚かであるからこそ、人生いろいろとおもしろいことがあるのだとも言えますね。
さて、ふたりの男の人生を狂わせてしまったおそのは、ふたりのことはすっかり忘れて、たくましく生きていっています。平蔵の言う通り、『得体の知れぬ生きもの』になっていくことでしょう……。でも、それが女というものなのですから、誰もそれを責めることはできませんね。
このお話に登場するおろくですが、よく考えるととんでもないおばばであります。昔自分と付き合いがあり、今は出世している男たちからお金を強請り取っているのですから。でも、私はこのおろくを悪い人だと非難する気にはなれません。おろくは平蔵が言うように『気の善い女』であるからです。どこか憎めないキャラクターの持ち主でありますね。
なんと、このおろく、平蔵の『むかしの女』でありまして、お金を強請り取るのが目的で、平蔵の前に姿を現しますが、さすがは平蔵『なあに、中身に変わりはあるものか』と言い、財布ごとお金を与え、役宅に訪ねてこいと言います。この平蔵の態度の見事なこと!他の男たちの(大丸屋の万ちゃんとか)見苦しい態度とは雲泥の差です。さすがおかしら。男はこうでなくっちゃいけません。おろくも『それ、ごらんな。銕っちゃんはねえ、ちゃんとおれがことをおぼえていてくれたろ』とうれしそうに言います。、平蔵のことをとてもかわいがっていたことが、おもんばあさんとのやりとりにあらわれていて、やはりこのおろく『気の善い女』であるなあと思うのです。ああ、これくらいでやめておけばよかったのに……。
さて、このおろく、偶然出会った昔の知りあいがお金をくれたことから、『むかしの男』たちからお金を強請り取ることを思いつき、実行にうつします。この商売(?)がなかなかうまくいき、二人のおばばは豪勢な生活を送るのですが、ひょんなことからこのおいしい儲け話の種が、とんでもないやつら(雷神党)の耳に入り、哀れ、おろくとおもんは殺されてしまいます。この憎むべき雷神党は平蔵たちの手によって壊滅されますが、この話のおまけがまたおもしろい。『暗剣白梅香』で、金子半四郎に平蔵殺害を依頼した三の松平十がまたまた、今度は雷神党に同じことを依頼していたのです。2度までも平蔵本人によって暗殺者が葬られたのです。平十が驚愕するのもよくわかります。そして、ラストで平蔵殺しの依頼主は『蛇のお頭』であることが判明します。いよいよ次回は平蔵と蛇の平十郎との直接対決です。
平蔵の若き日々に大きなかかわりがあったおろく。結末は悲惨でしたが、平蔵の菩提所に葬ってもらって、おろくはきっと幸せにちがいありません。