第2巻

「蛇の眼」 「谷中・いろは茶屋」 「女掏摸お富」 「妖盗葵小僧」 「密偵」 「お雪の乳房」 「埋蔵金千両」

 

 

 

  第1話 蛇の眼

 さて、以前からちょこちょこと暗躍していた蛇の平十郎がいよいよ登場します。冒頭から、我らがおかしらと平十郎の遭遇です!いやはや、平蔵の『勘ばたらき』の鋭いことといったら……。
 平蔵の大活躍により、お江戸を後にする盗賊が絶えません。平十郎の配下もご同様。蛇のお頭の引止めを振り切って逃げる者も出る始末。お頭の怖さより、平蔵の怖さの方がまさっているという、平十郎のプライドを踏みにじる、配下の行動です。2度にわたる暗殺計画も、平蔵自身の手によって暗殺者が殺されてしまうという『背筋が寒くなるような』幕切れで、失敗に終わってしまいます。平蔵にここまで『こけ』にされては平十郎、黙ってはいられません。自分ひとりになっても平蔵の鼻をあかしてやると息巻きます。こんなに意地になってしまったら、冷静さも失われようというもの。そもそもこれがけちのつき始め……。
 実はこの蛇の平十郎、『大嫌い盗賊のお頭ベストテン』に入ります。こういう人物は生理的に許せませんね。ぞっとします。若い頃、母親を殺害したときの話など、平十郎の残虐性と狂気が生まれついてのものであることを窺い知ることができます。でも、こんな平十郎も昔の奉公人に善行を施して、『慈善の快感』に酔ってしまい、そのときには盗賊稼業のことも忘れるほどです。人間というものはなんとも奇妙な生き物でありますね。作者の『これすなわち、娼婦の毒々しい厚化粧にも、無意識のうちに美しさへのあこがれがひそんでいるのと同じようなものなのであろうか』というところ、さすがうまい言い方だなあと思ってしまいます。
 情婦であったおそのを監視して、彦の市を捕らえるなどという、平蔵の地道で繊細な努力により、とうとう平十郎がお縄になります。平十郎の両腕を折ってしまう、平蔵もすごい。平十郎だけは火あぶりにすると叫ぶおかしらに思わず『そうだそうだ!』と心の中で声援を送ってしまいました。
 また、このお話の最初の方、自分に対する批判に平蔵が『おれの仕様がいかぬとあれば、どうなとしたらよい。お上が、おれのすることを失敗と断じて腹を切れというなら、いつでも切ろう。世の中の仕組みが、おれに荒っぽい仕業をさせぬようになれば、いつでも引き下がろう。だが、一の悪のために十の善がほろびることは見のがせぬ。むかしのおれがことをいいたてるというのか……あは、はは……ばかも休み休みいえ。悪を知らぬものが悪を取りしまれるか』このせりふ、平蔵の『お勤め』に対する考え方や姿勢をずばりとあらわしていますよね。テレビ版の『蛇の眼』のラスト近くの名せりふのオンパレードのシーンは、このせりふがベースになっているのではないかなどと思ってしまうのでした。
 大嫌いな平十郎が登場するけれど、このお話、好きな一編です。

 

   第2話 谷中・いろは茶屋

 このお話では「兎忠」こと木村忠吾が初登場します。また、池波作品の重要なテーマのひとつである『人間という生きものは、悪いことをしながら善いこともする』という言葉が『川越の旦那』と平蔵の言葉として登場します。これは、人間というものが持つ矛盾した一面をずばりと言い当てていますよね。『女という生きものは……』と並んで、作者の観察眼の鋭さと、あたたかいまなざしが感じられる言葉です。
 さて、最初の方に忠吾についての描写がありますが、『いかにも頼りなげで、煮え切らなくて』となにやら『トホホ』な様子ですが、『万事にこだわらない。実に得な性分』とも書かれていて、なかなか忠吾、ただものではありません。平蔵も『あまりからかうな。人それぞれなのだから……』と忠吾をかばいだてし、書類の作成をやらせたりしていますが、こういう平蔵の人の使い方、うまいですよね。『理想の上司』と言われるのも、うなずけます。
 忠吾がいれあげているいろは茶屋の『お松』の客『川越の旦那』は、実は泣く子も黙る兇盗『墓火の秀五郎』。いろは茶屋に通って、お松に十両も金を与えたりする一方で、すさまじい『急ぎばたらき』をやってのけます。これをたまたま目撃したのがお松会いたさに夜中に役宅を抜け出した忠吾です。おかげで秀五郎一味を捕らえることができ、お手柄の忠吾なのですが、そこはそれ、犯行現場にいた理由が理由だけに浮かぬ顔で元気がありません。おかしらに告白すると、平蔵は『胸の底へしみ入るような微笑』(見てみたいです!)をうかべ、『人間というやつ……』と言うのです。いいシーンです。そこから続いていく忠吾と平蔵のやりとり、しみじみとして、おもしろく、ちょっとほろりとしたりもする、これもまたよいですねえ……。平蔵が、あたたかくて大きな心の持ち主であることがよくわかります。
 平蔵も忠吾も神ならぬ身ですから、最後まで、『川越の旦那』が『墓火の秀五郎』であることを知らず、『川越の旦那』に会ってみたい。と思うのです。このことがまた、『人間というものは……』という例の言葉に重みを加えるのでした……。

 

  第3話 女掏摸お富

 今回は『掏摸』のお話。血は一滴も流れず、平蔵の『ひとりばたらき(?)』的活躍が描かれます。興味深いのは、掏摸』という稼業について、いろいろなことが書かれていることです。
 まず、最初に、掏摸』になるための訓練の方法。『大きなどんぶりに盛った砂の中へ人差しゆびと中ゆびを突きこみ、その砂の中で二本のゆびをしめたり放したり、砂の圧力に負けず自由自在にゆびがうごくまで訓練をさせられる』というものです。掏摸の業はこの二本の指で行なわれるので、恐るべき力を備えていなければいけません。だからこの二本を徹底的に鍛えなければならないのです。読者はその合理的な訓練法に感銘を覚えます。
 次に掏摸』の掟について。『金持ち以外の人から掏摸盗ってはいけない』『本格の掏摸として汚い業を仕かけてはならない』などというものです。盗賊の『真のおつとめ』の掟にも勝るとも劣らない掟でありますね。また、ここでも読者はその誇り高きその稼業にうーんとうなるのです。
 そして、お富が掏摸をはたらこうとする場面での、お富の行動と心情の描写によって、綿密でスリリングな掏摸』という稼業の実際がよくわかり、読者はまるで自分がいっぱしの掏摸になったような気分で読み進んでいくのです。
 また、掏摸』はなかなか足を洗えない稼業だということも大変よくわかります。手先の技術のともなった、『職人芸』的な稼業であるだけにそうなってしまうのでありましょう。財布を抜き取る瞬間のスリルと、うまくいったときの快感が忘れられなくなってしまうのですが、これに加えて自分の技術を試してみたい。という欲求がおさえられなくなってしまうのです。これを筆者は『ゆびがよんでいるのだ』と一言で言い表しています。そして、平蔵にも『やはりなあ……習慣は性格になるというが……あの女房、わが手のゆびのうごくのを、わが理性で制し切れなくなってしまったらしい』と言わせています。掏摸のサガ』を見事に言い当てた言葉であります。
 掏摸』という孤高の、しかも哀しい稼業をあざやかに浮き彫りにしてみせた珠玉の一編です……。

 

  第4話 妖盗葵小僧

 『葵小僧』こと芳之助。私この人物を『大嫌い盗賊のお頭ベストテン』のふたりめに入れたいと思います。盗みに入った先で、女を犯すなんて、おつとめ3か条を守らなあかんやろが!どつきまわしたろか!われ!あ、失礼しました(^^;つい……。
 今回はさずがの鬼の平蔵も神出鬼没の葵小僧には手を焼き、平蔵に対する世間の評判も厳しいものとなり、絶体絶命の感があります。なかなか捕まらない葵小僧のふてぶてしさに歯噛みをしながら読み進むわけです。でも、葵小僧のその無類の女好きが結局は命取りとなり、足がつき、つかまってしまうのでした。へへ、いい気味。
 葵小僧の生い立ちが書かれ、女への深い憎悪を抱くに至った理由が推察されますが、奴めに対する同情心などこれっぽっちもわいてきませんねえ。自分の鼻に対する強烈なコンプレックスがあって、『つけ鼻』はそれから開放してくれる大事な大事なアイテムなのでありましょう。だから、平蔵に蹴られてつけ鼻がとれたとき、力がぬけてしまったんでしょうね。
 苦しむ夫や父親を見るのが楽しみだなんて、本当に救いようがないやつです。こんなやつはさっさと斬り殺された方が世のため人のため。ということで、平蔵は、今まで自分が犯した女の名を油紙へ火がついたようにぺらぺらしゃべりまくった(この表現よいですねえ)葵小僧を即日処刑してしまいました。ざまあみろ!葵小僧め!
 女たちとその家族への心配りからでた平蔵のこの行動は、独断すぎると非難ごうごうでしたが、これに対する平蔵が言った言葉がまた素晴らしい!こうでなくっちゃいけません。これで胸がすうっとしました。今の時代、こんなこと言える人が一体何人いるでしょう……。
 また、今回はいろいろと粂八がお手柄を立てたので、粂八ファンの私としてはちょっぴりうれしかったのでした。

 

  第5話 密偵

 このおはなしも私は好きではありません。弥市があああ〜〜〜っ!(T_T)このお話がテレビ化されたものも、ビデオは持っていますが、まだ見ていません。弥市役は本田博太郎で、ファンとしては見るためにはかなりの勇気が必要なのです……。
 第1巻の『浅草・御厩河岸』では、密偵が『お役目』と『自分に流れている盗賊の血』との板ばさみに苦しむおはなしでした。おお!テレビ版ではこのはなし、密偵の松吉(原作では岩五郎)役も本田博太郎でした。しかし、このおはなしは、『お役目』と『家族への愛』の板ばさみになります。裏切った昔の仲間に命を狙われているというおまけつきで……。
 おふくとの結婚話が持ちあがったときに、結婚しないつもりでいた弥市に佐嶋が『独身では却って怪しまれようし、それに、お前を一生、この仕事にしばっておくつもりはないのだよ』と言います。弥市はこの言葉に『まだ、おれには、お太陽さまの下ではたらいて生きていける道が残っていたのか……』と思い結婚するのです。こういう思いで築いた家庭、ささやかではありますが、満ち足りた幸福な家庭。これを失いたくないために弥市は『お役目』を裏切って、錠前を作るのです。盗みに出かける直前に一緒に来なくてもいいと言われ、『おれを外してくれるのか?』と喜んだ弥市……あわれでなりません……。乙坂の庄五郎と、縄抜け源七を憤怒とともに『大嫌い盗賊ベストテン』に入れたいと思います。
 それにしても、密偵というのはなんと熱く、哀しいお役目でありましょうか。鬼平犯科帳が多くの人を魅了してやまない理由のひとつとして、この密偵というものの存在があるのではないでしょうか。常に死と隣合わせの彼らの持つ人間的魅力が、アウトローとしての哀しさが、私たちの胸を打つのです……。
 ラストで平蔵は、おふくには弥市が失踪したことにするか、それとも死んだことを明かすか、どちらがよいか思案します。平蔵の深い優しさが感じられる場面です。平蔵と佐嶋が残された者たちを見守ってくれることが予感され、少しほっとする場面でもあります。
 でも、おふくは、これで夫との死別は2度目になりますね……。

 

    第6話 お雪の乳房

 うさ忠こと木村忠吾の恋のお相手お雪は、なんと大盗賊鈴鹿の又兵衛の実の娘。自分の娘についた『虫』(笑)が、よりによってあの鬼平の部下だということを知らされたときの又兵衛の驚愕は、いかばかりだったでありましょうか(爆笑)
 この又兵衛、『真のおつとめ』をする大おかしらでありまして、最近いそぎばたらきをするものが多くなったから鬼平が血眼になって盗賊を捕まえにかかるのだ。『薮蛇』だ。後に証拠を残さなければ、鬼平もどうしようもないだろう。という又兵衛の『分析』には感心してしまいます。最後のおつとめも、少し手荒な真似はするが、決して殺してはならぬと言うあたり、さすがであります。平蔵たちに取り囲まれたときも、抵抗せず縛につき、この潔さも見事です。
 さて、うれしいエピソードがいくつか。『唖の十蔵』で、薄幸の身の上だったお順が平蔵夫妻の子として幸せに暮らしていること。粂八がいつ死んでも悔いはないと言ったときの平蔵とのやりとり。彦十の『なあに、銕つぁんのためなら、いつでも死ぬよ』という言葉……。密偵たちと平蔵の信頼関係がより堅固なものとなっている様子がよくわかります。おかしらのためなら命がけでと思えるのは、平蔵の人間としての器量が大きいからですよね。平蔵という人物には本当に惚れ惚れしてしまいます。
 それから、この感想文を書くようになって気がついたことがひとつあります。私は同心のみなさんよりも、密偵のみなさんのほうが好きだということです。孤高のアウトローである彼らにどうしても惹かれてしまうのです。そんな彼らが命がけで平蔵のためにはたらくのですから、もうこれは『こたえられぬ』おはなしですよね。鬼平犯科帳は……。
 忠吾と平蔵のやりとりも。平蔵の人柄がよく現れていて、感動します。また、お雪とその叔父鴨田の善吉は捕らえられず、そのままそっとしておかれるらしいというのも、ほっとしますね。
 そして、『瞠目』したのはラストの忠吾です。さびしげに笑って、お雪をあきらめるのです。平蔵は『いまどきの若いやつは利口だ』と言い、山田市太郎も『おれたちの若いころとはちがうなあ』と言います。しかし、『今日いちにちで、これだけ平気になれたのだから、半年もたてば、もっと平気になれるでしょう』という言葉や、山田の『少くとも命がけの恋ではなかった、と、いえるな』という言葉に対しての、『それは、別のことですよ』という答えなどから、『さばさば』とは少し異なるように思えるのですが……。忠吾の新たな一面を見ることができました。

 

 

 

 
トップページ

 
剣客商売