小説の部 

  〈剣客商売〉 「女武芸者」 「剣の誓約」 「芸者変転」 「井関道場・四天王」 「雨の鈴鹿川」 「まゆ墨の金ちゃん」 「御老中毒殺」 
  
  〈辻斬り〉 「鬼熊酒屋」 「辻斬り」 「老虎」 「悪い虫」 「三冬の乳房」 
「妖怪・小雨坊」 「不二楼・蘭の間」  

 

 

 

剣客商売

  第1話 女武芸者

 記念すべき「剣客商売」の第1作。一番初めに登場するのは大治郎です。大治郎の人柄そのままに、ゆったりとした場面です。すると突然来客があり、大治郎にある人の両腕の骨を折ってほしいと頼むのです。さあいきなりのこの展開!池波マジックにしてやられました。このままずんずん引き込まれていってしまいます。
 そして、いよいよ小兵衛の登場となりますが、なんと小兵衛はおはるのひざまくらで耳掃除をしてもらっている姿で初お目見えです。「さむらいの腰の刀(もの)も……。そしてな、さむらいの剣術も世わたりの道具さ。そのつもりでいぬと、餓死をする」という小兵衛の言葉は小兵衛の現在の人生のモットーであり、この作品のテーマでもありましょう。それにしても「剣客」と「商売」という世界の両極端にあるようなふたつのものを結び合わせるとは、いやはや、なんてすごいんでしょう!
 『嵯峨落雁』を味わう大治郎を見る小兵衛のやさしげに閉じられたまぶたの底から針のような光がのぞきます。やはり、小兵衛ただものではありません。
 あの田沼意次が武術を好んだという意外性。そして、なついてくれない妾腹の娘に心を痛める父親の顔。田沼意次が何だか人間くさい、身近な人物に感じられてきました。
 さあ、三冬の登場です。この作品の「女武芸者」という言い方、私は大好きです。だって、三冬の様子といったら、もう「女武芸者」以外の何者でもありませんものね。三冬の危機を救った小兵衛と三冬の会話がまた傑作!「ひどい牝馬だ」「う、馬?」でも恋わずらいというものは、誰でも、いつでも、どこでも罹ってしまうオソロシイ病で、あの三冬が「秋山先生だけは別」と言って真っ赤になったり、「存じませぬ」などと言って両のたもとで面をおおったりするのだから、小兵衛でなくてもぎょっとなってしまいます。
 とそこへ急展開。くせものが襲撃してきて、一気に緊迫した場面になります。小兵衛の投げたまきわりが見事!そして、「行き倒れて死んだ大男を埋めて来た」「そんなのうそでしょ」「そうだ、うそもうそ。大うそだよ」と、場面の緩急が入れ替わり、まるでジェットコースターのようです。
 事件は無事に解決しますが、三冬のあやしげな情熱のこもった目。嫉妬にわれを忘れて泣き、わめくおはる。受難の父をよそに、息、大治郎は相変わらず静かな生活を送っているのでした。

 

  第2話 剣の誓約

 第2話の冒頭「田螺汁」が登場します。大治郎が思わず「うまい」とつぶやくほどのおいしさとはどんなものなのか、食してみたい気分になります。
 大治郎の道場の経営状況が記され、当節の個人道場では、弟子を適当にあしらい、時々わざと打たれてやって機嫌をとるのが、経営上手ということで、太平の世における「剣術」の位置付けが示されています。「剣術」が「商売」の手段になっている世の中において、なお、勝負の世界に生きている剣客。「天下泰平の世に、われらのごとき世界があるとはな」という嶋岡礼蔵の言葉が、あざやかな対比となって印象的です。
 この物語では「剣客の宿命」というものがテーマになっています。老いたる礼蔵も、小兵衛も、この宿命を背負っていて、若い大治郎も同様です。「剣客」として生きていこうと決意したその日から背負うことになる宿命なのです。その「宿命」とは、「剣客というものは、好むと好まざるとにかかわらず、勝ち残り生き残るたびに、人のうらみを背負わねばならぬ」ということであり、「負けたものは、勝つまで、挑みかかってくる」ということであり、「勝負をはなれたものとても、ついには勝負から逃れることができぬ」ということです。
 嶋岡礼蔵はこの宿命のために大和から江戸までやってきて、死を覚悟した勝負に臨もうとします。そして、礼蔵の「剣の誓約」の相手である柿本源七郎も心臓の病をおして、勝負に挑もうとします。しかしなんと、源七郎の弟子の伊藤三弥が、矢で射るという卑怯な手段で礼蔵を殺害してしまいます。三弥は源七郎を死なせたくなかったためにそういう行動をとったのでしょうが、これは恋人を死なせたくないという色子としての行動であって、剣の弟子としての行動ではありません。剣の弟子としてとるべき行動は、この場合、師匠の死に水を取ることだからです。
 神聖なる「剣の誓約」を汚してしまった三弥のような者を育てた源七郎は、剣の師として失格です。それだからこそ、礼蔵の遺体にわびた後、源七郎は自ら命を絶ったのでしょう。私はこの伊藤三弥という人物を「剣客商売登場人物大嫌い10人」の中に入れたいと思います。
 大治郎は三弥の右腕を切り落とした際、師匠礼蔵から受け継いだとも言える「剣客の宿命」をまたひとつ背負います。哀しくも清冽な……「宿命」です……。 

 

  第3話 芸者変転

  第3話は厳粛な雰囲気の第2話とはうって変わって、軽い雰囲気のお話。『商売』のお話です。「いまな、うまい話が舞いこんできたぞ」「あれ、よかった。お金が入るんですか、先生」「うまくゆくと、入る、やもしれぬ。ま、たのしみにしておいで」という調子です。
 そもそも、冒頭、小兵衛が聞いたおもとの内緒話というのはおもとが空き座敷で長次とあいびきをしていたところに客が案内されてしまい、狭い雪隠(これぞまことの雪隠詰?)で、ふたり抱き合ったまま『おおお!見つかったらどうしよう!』と緊張しながら聞いた密談というのですから……。
 八千石の大身旗本、御側衆を勤める石川甲斐守の後継ぎ息子源太郎が、ごろつき御家人の山田勘介の娘(芸者をしている)にのぼせ上がり、家来に頼んで密会しているうちに、子供ができた千両だせ!と父親の山田に強請られ、それを源太郎の母上真佐子が何とか内密に解決しようとしますが、うまくいかず、小兵衛にお鉢が回ってくるというお話です。
 この源太郎は気鬱の病で別邸で静養していたのですが、芸者のお里(山田の娘)を見たとたんに気鬱の病が吹っ飛んでしまったという、まるで絵に書いたような馬鹿息子で、立派な親のところにこういう息子が育つというのは今でもよくある話です。小兵衛に「奥方の方がまし」とまで言われたこの馬鹿息子。情けないことこのうえありませんね。
 さて、またまた不二楼で密談する山田の話を小兵衛は例の雪隠に隠れて聞き、動かぬ証拠をつかみます。そこへ雪隠にやってきた山田は土間にしゃがんだままの小兵衛を見つけて驚きのあまり凍りつきます。小兵衛はにやりと笑い、子供でも弄うがごとく「聞いたぞ、聞いたぞ」といいます。これはかなりこわいシュチュエーションです。私はこういう体験はしたくありません。とくに密談をしているときには……。
 そのころ馬鹿息子の母上は相手方の家へ乗り込み、お里を殺そうとします。さすが二万二百五十石の大名の娘、考えることが世間知らずです。でもほんと馬鹿息子より母上の方が骨がありますね。役目上、奥方の暴走に付き合わざるを得なかった用人の入江金右衛門がさむらいのくせに山田の手下のごろつきに、殴られ、蹴られて瘤だらけという情けないおまけつきで、事はうまくおさまります。
 そして、小兵衛のところにはたっぷりと礼金が入ってきたのです。その一部を小兵衛は弥七に与えますが、遠慮する弥七に「いけぬもくそもあるものかよ。使い道はいくらもあるさ。お前がしているお役目につかってくれれば世のため人のためにもなろうし……」と小兵衛は言います。小兵衛の『お金』というものに対するこのような考え方、さむらいがこういう考え方をするのがとても新鮮に感じられます。
 剣友嶋岡礼蔵の死を思い、剣客としての宿命を背負っていく息子を思ってあまり楽しげでなかった小兵衛もこれでもとに戻った……というお話でしょうか……。

 

  第4話 井関道場・四天王

 今回は、佐々木三冬が所属する井関道場の後継者問題を小兵衛が鮮やかに解決するというお話です。『剣客』としての小兵衛のすごさがクローズアップされます。
 井関道場の後継者は四天王と言われている高弟の中から選ばれるべきだという声が高まっています。四天王はまず後藤九兵衛。40歳で剣士としてもあぶらが乗りきっていて、教え方もうまく、人望もあり、人柄も穏やか……一見後継者にうってつけですが、実は『剣法をもって門人たちの心身を鍛えるというよりも、おのれの剣法を売って名声と地位を得んとする道場主の典型的なタイプ』。
 渋谷寅三郎は35歳で腕は一番上ですが寡黙で偏屈。稽古が厳しいので『いまどき』の門人には人望がありません。
 小沢主計は26歳で相当の剣士。5千石の大身旗本の次男坊で、上様のお覚えもめでたい父親は書院番頭。三冬は女の直感か小沢の性格の悪さを見抜いている様子。『剣は人なり』ですから、こういう人はふさわしくありません。
 そして、佐々木三冬。三冬は『女だてらに剣術が好きで好きでたまらぬ』だけで、道場の後継者になる気はありません。もちろん三冬のお父上の田沼意次は娘が男の格好をして剣術三昧、嫁にもいかぬということに頭を悩ませているのですから、当然継ぐのには反対であります。
 3人の男どもは帯に短したすきに長し。みなさん少々難ありで、三冬も田沼も悩んでしまい、小兵衛に相談を持ちかけます。それにしても、道場というところは、剣を磨くと同時に心も磨く場所であるはずですが、それを、派閥に分かれて後継者問題に火花を散らしたり、後藤に「幇間稽古』をつけてもらって腕が上がった気分になったり、三冬に打ち叩かれても、痛さの下に喜びを隠していたりとだらしないなど、この道場の門人たちはなっていないのが多いですね。それに、渋谷が何者かに暗殺されてしまいます。これでは誰が継いでも井関の名を汚すことになるでしょう。
 小兵衛は計画を練って、三冬にいったん道場を継がせ、そして、解散させ、ここに道場の後継問題を解決するのです。さて、『剣客』としての小兵衛ですが、三冬との型の稽古のため、木刀をにぎった姿はおはるが青くなって、柱にしがみつくほどの迫力です。うれしそうに鯰の食し方をおはるに指図する小兵衛とはまるで別人ですね。そして、後藤と、小沢との試合。読んでいる方は、彼らがどのように小兵衛にやっつけられるのか、わくわくしてしまいますね。
 渋谷を家来に卑怯なやり口で殺害させた小沢は、『秋山小兵衛という名の剣術の神様』に天罰をくだされ、死んでしまいます。ラストシーンでうつむいたまま、顔をあげることができなかった弥七の気持ちはとてもよくわかります。

 

  第5話 雨の鈴鹿川

 このお話は大治郎の『剣客商売』初体験記です。
 大治郎は嶋岡礼蔵の遺髪を礼蔵の故郷に届け、江戸への帰り道で、井上八郎という古い知り合いと出会います。井上の恩人(この人もとてもいい人です。部下を叱るだけでなく、しっかりかばいます。なかなかできることではありません)の息子が上役を斬り殺して逃げています。井上は、敵討ちの旅に出た上役の妻と弟(とその助太刀)から、彼を守ってやろうとしているのです。
 井上は妻も死んでしまったし、国許の弟から送ってもらうお金でお酒ばかり飲んでいてもしかたがないから、恩人のせがれを守ってそれで死ぬのならそれもよいと思っているなどと大治郎に言いますが、恩を忘れず義理堅く、命まで投げ出そうという井上という人物。私はとても好感を持ちました。大治郎も結局はこの井上の人柄にほだされて、助太刀をすることになるのでした。
 大治郎は、井上と出会う前に旅籠で、いわくありげな男女に出会います。なんと、これが伊織をつけねらう千代と兵馬だったのです。
 『剣客商売初心者』大治郎は自分がどうするべきなのかわからず、『父上ならどうされるであろう』とこればかり考えます。こういうところが、大治郎の純朴で、可愛らしいところでありますね。なるほど小兵衛なら、ちょちょいのちょいと解決してしまうでしょうから、そこはキャリアの差ということで。江戸に帰ってから小兵衛に自分のしたことが間違っていなかったかと尋ねるのも大治郎らしいですね。初仕事はまずまず成功に終わったようです。
 それにしても、今回のこの騒動は、千代が伊織のことを勝手に思っていたことが、結局は原因となったのですが、そのおかげで男たちは、けがをしたり、一生がむちゃくちゃになったり、果てには命を落としたりと、いやもう散々な目に会いました。本当に女というものはおそろしく、剣術よりも難しいものであります。小兵衛でさえ、女武芸者三冬の小兵衛への愛に大やきもちを焼くおはるをなだめるために、祝言をあげるはめになってしまうのですから……。
 ラストのおはると祝言を挙げたいが許してくれるかと小兵衛が大治郎に聞くシーンは何度読み返しても笑いがこみ上げてきてしまいます。父の行動でさえ、大治郎の理解を超えているのです。ましてや女なんて、大治郎に理解できるはずはないのでした……。

 

  第6話 まゆ墨の金ちゃん

 このお話では小兵衛が、『剣客』と『父親』との間を揺れ動きます。かなり腕の立つ剣客が大治郎の命を狙っているのです。このことを事前に小兵衛は牛堀九万之助に聞かされます。その時小兵衛は「大治郎もひとり前の剣客となるためには、こうしたことを一つ一つ、おのれのちからで片づけて行かねばなるまいし……また、それがために死んだとしても、これはもう仕方のないことではないか」といいきります。これは『剣客』小兵衛としては当然の言葉でしょう。
 しかし、『父親』小兵衛はこのことを大治郎に告げてやりたいと思います。その板ばさみになって小兵衛はとても苦しむのです。大治郎の道場に行ってみたり(大治郎は留守)、そんな自分を自嘲したりといつもの小兵衛らしくありません。
 大治郎襲撃の日を知りながら、とうとう小兵衛は大治郎にそのことを告げてやりませんでした。信じられないことですが、あの小兵衛が自分で自分がわからなくなってしまいます。そして、小兵衛は大治郎襲撃の黒幕があの『剣の誓約』のお話で大治郎が右腕を斬り落とした伊藤三弥の父、伊藤彦太夫だったということを知り、心が定まります。相手はどのような卑怯な手を使ってくるやもしれず、そのときは小兵衛が助勢してもよいと自分自身に納得させたのです。
 結局、『父親』が『剣客』に勝ったわけですが、『剣客』をねじ伏せるにはというか、心置きなく『父親』を全開させるには、それ相応の理由が必要だったわけです。また、もしかすると、三弥への『父の愛』に小兵衛が自分もと思ったのかもしれません……。
 こういう小兵衛の性格を私は好ましく思います。これが、ただ、突き放すだけの『剣の達人』だったら、この『剣客商売』はおもしろくありませんよね。人間くさい小兵衛のキャラクターがこのシリーズの大きな魅力のひとつであると思います。
 さて、大治郎は見事に曲者を返り討ちにしますが、ここで、『眉墨の金ちゃん』が大治郎に勝負を挑んでしまいます。この『金ちゃん』はいろいろとおもしろい人物が登場するこのシリーズでも、屈指の『へんなヤツ』でありますが、憎めない人物です。大治郎に負けて「つまらぬことをしました。もう女も抱けない……。でも私は剣術使いの血が本すじだったのですねえ」などと言って、眉墨を最後に塗ろうとしながら死んでしまいます。風変わりではありますが彼もまた『剣客』であったのです……。
 「でかした!」と躍り出そうとした小兵衛も、現場からそそくさと逃げ帰る小兵衛も、翌朝大治郎が報告に来たときの『耳掃除』小兵衛もとってもとってもほほえましかったです。

 

  第7話 御老中毒殺

 このお話で印象に残ったのは、老中田沼意次の人柄です。田沼意次というとすぐ浮かんでくるのは『賄賂政治』という言葉でした。学校の歴史の時間では、次に登場する松平定信の寛政の改革がクローズアップされて、田沼の政治で腐敗した政治を立て直した、と習った記憶があります。ですから、田沼意次に対するイメージというのはあまりよいものではありませんでした。ところが、この『剣客商売』を読んでいくうちに、『賄賂政治』について、別の見方が存在することに気付きました。また、田沼意次に対するイメージも随分変わりました。その最初が、この『御老中毒殺』です。
 田沼意次の御膳番を勤める飯田平助が所持していた紙入れに、十両もの大金と毒薬が入っていました。これで、田沼意次を殺害しようというたくらみが存在するということはすぐに見当がつくのですが、それが誰の差し金なのかはラスト近くにならないと判明しません。そしてその意外な『一橋治済』という人物に読者は驚くのです。
 三冬に、飯田平助が毒薬を所持していたことを知らされて、田沼意次は『ようも知らせてくれた。ありがとう』と、むすめの手をとり、押しいただくようにします。また、飯田平助がひそかに毒薬を所持していたことへのおどろきも怒りも見せていないのです。こういうところでも、田沼意次の人柄や、大物ぶりがわかりますね。
 また、事件が解決した後、お忍びで小兵衛の家にお礼を言いにやってきた場面での、『政事をいたす者にとって、天下の権勢というものは、たまらぬほど、こころをひきつける不思議なちからをもっているもので、な』とか、『じゃからと申して、わしは何も、日の本の天下を、わがものにしようなどとおもうているわけではない。つまりこれは、金を貯めはじめると際限もなく貯めこみたくなるのと同様で……政事をおもうさま仕てのけるためには、わが権勢をひろげ、ふくらませて行くことよりほかに道はないのじゃ』などという言葉により、田沼意次の政治姿勢(というのでしょうか)がわかり、その率直さには好感を覚えてしまいます。
 また、小兵衛にお礼に50両を渡したり(また、その渡し方がさりげなくてよいですね)小兵衛も素直に受け取り、このふたりのお金というものに対する考え方が同じであるということが何だかうれしくなってしまいました。このふたりの考え方は『さむらい』としてはかなり変わっていますよね。
 また、小兵衛も驚く度量の広さ、そして、白玉をおいしそうに食べたりと、気さくな一面など、三冬ではありませんが、田沼意次という人物にひかれてしまう自分に気付くのでした。

 

 

 

「辻斬り」へ

トップページヘ