辻斬り

「鬼熊酒屋」 「辻斬り」 「老虎」 「悪い虫」 「三冬の乳房」 
「妖怪・小雨坊」 「不二楼・蘭の間」   

 

 

  第1話 鬼熊酒屋

 このお話は、『その日。秋山小兵衛は、妙なものを見た』という文で始まります。そして、鬼熊酒屋の老爺熊五郎についての描写が続きます。読者は、小兵衛が熊五郎のどんな様子を見たのかがとても気になり、早く知りたいと思うのですが、一方で、熊五郎の特異ですさまじいキャラクターにぐいぐいと引き込まれていってしまうのです。
 さて、小兵衛は熊五郎が病に苦しんでいるさまを目撃してしまったのですが、最近の小兵衛は『急に、他人の暮しに興味をひかれるようになってきた』ということで、今回も熊五郎が気になって仕方がありません。こういう小兵衛の『野次馬?』根性はこれからのお話でも存分に発揮されていくのですが、こういうところも小兵衛の魅力のひとつですね。
 そして、小兵衛が再びひとけのないところで、熊五郎が病に苦しんでいるのを目撃してしまいます。小兵衛は熊五郎が死病にかかっていることを看破し、『わしが、あのおやじにしてやれることはなんだろう?』と考えます。また、『よけいなことかも知れぬなあ……』とつぶやくのです。近い将来確実に死を迎えなければならない熊五郎の心情を思い、60歳の小兵衛は同じ老人として他人事と思えず、少しブルーな気分になってしまうようです。でも、もちろん小兵衛が死ぬのが嫌だなどと思っているわけではありません。やりきれないなあというのが小兵衛の気持ちなのではないでしょうか?
 若い頃から、少しの弱味も隙も見せずに世の中を渡ってきた熊五郎にとって、病気を隠しとおすことはごく当然の事なのですが、このすさまじい老爺も、さすがに小兵衛にだけは頭が上がりません。そしていよいよ死の床についたとき、熊五郎は小兵衛にだけは心情を吐露します。浪人相手に無茶をしたのは、ひとおもいに斬られて死にたかったからだと言います。熊五郎ほどの男でも、自分で命を縮めるのはなかなか難しいと言うのです。そして、自分が世間に噛みついて生きてきたのは、弱虫だからこそなのだと……。もうじき死ねるとわかって素直になった熊五郎は自分の生い立ちなどをぽろっと小兵衛にもらしたりもします。そして、熊五郎の、ひからびた老顔へ泪がひとすじ、尾を引いて落ちます……。
 小兵衛がかかわったことで、熊五郎は人生の本当の最後に、思いがけず穏やかな時を過ごすことができました。どのような死を熊五郎に迎えさせれば、一番幸せなのかということを小兵衛は考えたのでしょう。小兵衛のおかげで熊五郎は望みどおり、安らかに死んでいったのでした……。

 

  第2話 辻斬り

 小兵衛と大治郎の父子のコンビネーションのよさが印象深いお話です。弟子もひとり入門して、大治郎も道場主としての生活が板につき、人間として余裕が出てきたのか。はたまた父に感化されたのか。今回は妙に辻斬りの一件に興味津々で、積極的に事件解決に参加していきます。また、小兵衛も『何事も修行』ということで、これを許し、見守ります。
 前回の『鬼熊酒屋』でもそうでしたが、『野次馬?』小兵衛は『退屈しのぎ』に『辻斬り』の一件に首を突っ込みます。辻斬りの犯人はなんと、旗本で、幕府の高官。権力を笠にきての非道な振る舞いに小兵衛の怒りが向けられます。
 さて、ここからの『お手並み』の見事なこと!家来を人質にし、殿様をゆすり、驚いた殿様が日ごろ庇護している(こういうときのために飼っているともいえますね)剣客に泣きついて助力を乞い、そいつが乗り込んできます。ここでも、秋山父子は余裕の連携プレー。『大治郎。あの市口孫七郎とかいうやつ。かなりつかうな』『はい』『ふ……ちょいと、おどろいたよ』『さて、これから、相手がどう出ましょうか?』『見ものだなあ』あああ!なんという父子でしょう……。
 踏んだり蹴ったり。剣客としての面目丸つぶれの市口は自身の剣客生命のすべてを賭けて、起死回生の果し合いを仕掛けてきます。道場の床に油をひくという姑息な手段まで使いますが、初太刀を仕損じれば床の油は市口たちにとっても不利となるという非常に『まぬけ』な戦法です。う〜〜ん頭悪いですね。もちろん秋山父子にあっさりとやられてしまいます。殿様も切腹となり、事件は解決します。
 大治郎は『まじめな修行の一環』としての自発的な参加という建前ですが、なかなかどうして、体の中には『もの好き』の血が脈々と流れている様子。実は似たもの父子なのでありました……。

 

  第3話 老虎

 せつないお話。朴訥とした山本孫介の様子と、息、源太郎に対する深い愛情に、胸を締め付けられるようなせつなさを感じてしまいます。源太郎はすでにこの世の人ではないのですから……。小兵衛が孫介に力を貸したのは、大治郎が孫介に世話になったからというだけではなく、同じ剣客で、息子も剣客という、自分と同じ立場の父親として、孫介のことが『他人事とは思えない』からでありましょう。『父親の愛情』というものが強く強く感じられる一編でありますね。
 冒頭近くの『人びとの、日常における何気もない行動にも、その人びとの人生にぬきさしならぬ意味がふくまれ、波瀾もひそんでいるのだ』という言葉は、これも池波作品におけるキーワードのひとつであります。何気ない行動がきっかけとなって繰り広げられる幾多の波乱万丈の物語に、私たちは手に汗を握り、固唾を飲むのです。
 また、孫介との初対面の挨拶のときの小兵衛の様子に、大治郎は『あらためて、世故にたけた端倪すべからざる父の、別の一面をはっきりと見たおもいがした』とありますが、それに続く小兵衛の『わしはな、大治郎。鏡のようなものじゃよ。相手の映りぐあいによって、どのようにも変わる。黒い奴には黒、白いのには白。相手しだいのことだ。これも欲が消えて、年もとったからだろうよ。だから相手は、このわしを見て、おのれの姿を悟るがよいのさ』という言葉、う〜〜んすごいなあ!と思います。さすが小兵衛です。年をとったせいだと謙遜していますが、ただ漫然と年をとっただけではこうはいきません。人間としての修行ができているからこそ、こういう境地になれるのでしょう。私も将来こういう人間になりたいと思いますが、修行が足りないのできっとだめでしょう。理想ですね。こういうところを読むと、小兵衛と作者が重なります。
 孫介は見事に源太郎の敵を討ちます。(私は森川平九郎という人物
「剣客商売登場人物大嫌い10人」のふたりめに入れたいと思います)ラストシーン。霰をあびつつ、両手を合わせ、瞑目したまま身じろぎもしない山本孫介。タイトルそのまま、まさに『老虎』でありますが、哀しく、せつない、そして気高い、老いたる虎でありました。

 

  第4話 悪い虫

 このお話、大好きです。ラスト近くで、又六が『悪い虫』(兄)をやっつける場面なんて、読んでいて胸がすうっとします。
 今回の大治郎の『剣客商売』第2弾!の依頼主は辻売りの鰻屋の又六という人物。辻売りの鰻屋がなぜか『剣術をおしえてくれ。おれの腕を強くしてくれ』と大治郎に頼むのです。それもなんと十日間でと言うのですから大治郎でなくてもちょっとびっくりです。また、礼金に差し出した五両がまた、『一生懸命貯めた』ことがまるわかりの小銭混じりのものですから、これを見ただけで、読者は又六の味方になってしまい、大治郎に『剣術教えてあげて!』と思わずお願いしたくなってしまいます。
 さて『十日で教える剣術』というものはどういうものであるのか、非常に興味がありますが、秋山父子のとった方法を読んで、こういう剣術の教え方もあるのだなあと、とても感心してしまいました。
 いよいよ、又六と『悪い虫』の対決!又六が兄をどういうふうにあしらうのか、とてもドキドキしてしまいますが、最初にも書いた通り、又六の完全な圧勝!拍手を送りたくなってしまいます。小兵衛の教えを破って兄にかけた言葉も、又六のやさしい人柄が反映されていて、好もしく、この又六、なかなかの人物であるなあと思うのです。
 ラストで、又六の礼金五両をもらうのを心苦しく思うと言う大治郎に、小兵衛は、もらっておけと言います。「あいつはこれから五両はおろか、十両も五十両も稼げる男になったのだ。あれだけの力をつけてやって、五両なら安い」その通りです。自信をつけた又六は、これから背筋をしゃんと伸ばして生きていくことができるようになったのでした。『剣客商売』になかなか慣れない大治郎。でも、こういうのはやはり大治郎らしくてよいですね。
 「あの、又六とはこれからも仲よくしてやれよ」これだから大好きなんです。小兵衛と言う人物……。

 

  第5話 三冬の乳房

 このお話は、三冬の『剣客商売』初体験記というところでしょうか。初体験といってもひとりですべてを解決したわけではなく、小兵衛の助力を仰ぎ、小兵衛の指図に従っているのですが……。でも、助力を仰ぐ前の行動の見事さといい、妙に気にかかって小兵衛に相談するところなど、三冬どのの『剣客商売』の筋はなかなかのものとお見受けいたしました。
 『御老中暗殺』の一件で、『父のすごさ』を思い知らされた三冬はかなり人柄が変わったようであります。もちろん良い方に……。人格的には成長著しい三冬でありますが、恋愛となるとまったくの子供で、小兵衛への自分の思い(片思い)に苦しんでいるのでした。
 それはさておき、このおはなし、わざと逃がしてやった大男の『山崎屋から、おれを助けろとたのまれたのか?』『山崎屋の旦那へ、よろしくいってくれ』という言葉に、読者は疑惑と疑問が一気に膨れ上がります。その後の急展開、そして意外な結末……。読者は息をもつがずに一息に読み上げてしまい、ふうっとため息をつくのです。
 あまりにも自分をないがしろにした、先代の山崎屋のしうちに対して、養子が起こした反乱と、娘が父親に同情してそれに協力しということなのですが、人死にと、大金の横領ということで、事件は表沙汰になってしまいます。お陰で山崎屋は世間の信用もなくしということになりますが、先代の山崎屋は自分の手で、店を駄目にしてしまったようなものですね。人を踏みつけにするにも限度というものがあるのでした。養子の方も、人を殺したり金を盗んだりするより、もっとやりようがあったはず。
 あと不思議なのは養子の妻(先代の娘)です。夫によく仕えていたというのに、結局夫にも娘にも捨てられてしまうのでした(父と娘だけで出奔しようとしていましたからね)。夫は妻に、先代に夫をないがしろにしないでくれととりなして欲しかったのに、妻はそれをしなかったとか、そういうことなのでしょうか?娘も母を捨てたというところに、娘の母への非難があらわれているように思うのですが……。この事件の原因の鍵となるのはこのお内儀かもしれません。
 お雪の恋は驚愕のうちに終わりを告げますが、三冬の恋はいつまで続くのでしょうか……。


  第6話 妖怪・小雨坊

 『先ず、はじめに、その男を見たのはおはるであった』冒頭のこの文から読者は一気に物語の、いえ、池波ワールドの中へ……。なんと『その男』は、『人ではない、化けもの』という容貌の持ち主。妖怪の『小雨坊』にそっくりなのです。そんな男に遭遇したら、おはるでなくとも、誰でも腰を抜かしてしまうに違いありません。そして、その男、大治郎のもとへも現れたというではありませんか。読者はこの異形の男が一体何者なのか、なぜ秋山親子の前に現れたのか、それを知りたくて先をむさぼり読むのです……。
 異形の男は意外な人物とつながりがありました。伊藤三弥です。しかも、ふたりは兄弟だというのです。この思いもかけぬ展開に読者は度肝を抜かれてしまいます。もうなすすべもなく、池波マジックに翻弄されるほかありません。
 しかし、この伊藤三弥。秋山親子を殺して、自分の恋人であった柿本の仇を討つつもりです。自分が破れたときのために『兄』に助太刀を頼んだのでした。三弥が神聖な剣の誓約を破り、嶋岡礼蔵を卑怯な手段で殺してしまったために、その責めをおって柿本は自害をしたというのに、秋山親子が殺したと思い込んでいる三弥。剣の心を全く理解していません。やはりこの男、男色に溺れていただけの最低なやつでありました。
 それから三弥の父の伊藤彦太夫、たしかこの人は『眉墨の金ちゃん』で大治郎襲撃の黒幕であったはず。この人も剣の心を理解していませんね。三弥の行動を恥じるどころか、三弥の仇討ちに大治郎をねらったのですから。今回小兵衛のところに現れたのは、異形の男が自分の血を分けた息子であるということが公になるのをおそれてのことなのでしょうが、いやはや、この親にして、この子(三弥)ありということでしょうか……。
 小兵衛は自分ひとりで『小雨坊』と闘います。父として大治郎を思う小兵衛の気持ちに感動を覚えました。私は『小雨坊』に対して、怒りや嫌悪、恐怖などの感情は不思議に持ちませんでした。あわれだとか哀しいなどと思う気持ちのほうが強かったのです……。

 

 

  第7話 不二楼・蘭の間

 今回のお話で一番印象深いことは、小兵衛の友人で町医者の小川宗哲と、小兵衛の『お金談義』であります。金貸し因業御家人横川鉄五郎が、老い先短い身でありながら金をためこめるだけためこんでいるのはなぜかという話になります。宗哲は自分の経験に照らし合わせて、話すのでした。
 お金がどんどん入ってくるようになると、最初は、こんなこともしよう、あんなこともしようといろいろと思います。実際にお金がたまり始めると、たまることがたまらなくおもしろく、楽しくなってくるのだとか。山吹色の小判を夜更けに数えているときの気持ちは余人にはわからないそうです。考えてみると、時代劇にはこの手のシーンが多々登場しますよね。床下の壷から小判を取り出して数えてはにんまりする。ちょっとおそろしい(^^;光景ではあります(笑)
 ここからがおもしろいところなのですが、金のちからは万能ということで、小判は心強くてたのもしい。そのたのもしさを1枚2枚と数えているうちに、他人は死んでもおのれは死なぬ気になってくるのだそうです。医者である宗哲は人間の寿命についてはよく知っているので、小判を数えているうちに死んでしまうということに気付き、今度はお金を使いまくるのです。
 お金をすっかり使い果たしたときには、今度は小判がおそろしくなってきて、その後は努めてお金を避けているというのでした。
 そんな宗哲は小兵衛のことを、『さすがは秋山先生。大金をつかんでも、たちまちこれを散らし、悠然として、小判の奴どもをあごで使っていなさる』と言うのです。本当に小兵衛のお金の使い方はとても上手です。侍にしてはめずらしい金銭感覚の持ち主といえるでしょう。また、この金銭感覚が小兵衛の魅力であり、この物語をおもしろくしているのです。
 そして、宗哲のこれらの言葉は、作者自身のお金に関する考え方をあらわしていると思います。そして、この考え方は『剣客商売』を流れる主題のひとつであると思うのです。なにせ、『商売』でありますから……。
 今回も小兵衛の『蘭の間の覗き見』により、事件の解決をみたのですが、その後も『蘭の間の覗き見』をやりながら、『これも、横川金五郎が小判を数えてたのしむのと、同じことなのではあるまいか……』と反省する小兵衛には大爆笑でした。(ホントニ『イケナイクセ』カモシレナイ……)

 

 

 

 

 

 


トップページ


鬼平犯科帳