テレビの部

  〈第1シリーズ〉 「暗剣白梅香」 「本所・櫻屋敷」 「蛇の眼」 「血頭の丹兵衛」 「血闘」 「むっつり十蔵」 「明神の次郎吉」 「さむらい松五郎」 「兇賊」 「一本眉」 「狐火」 「兇剣」 「笹やのお熊」 「あきれた奴」 「泥鰌の和助始末」「盗法秘伝」 「女掏摸お富」 「浅草・御厩河岸」 「むかしの男」 「山吹屋お勝」 「敵」 「金太郎そば」 「用心棒」 「引き込み女」 「雨の湯豆腐」 「流星」

 

  〈第9シリーズ〉 「大川の隠居」 「一寸の虫」 「男の隠れ家」 「一本饂飩」 「闇の果て」 「総論」

  

 

 

第1シリーズ

 

  暗剣白梅香

原作 第1巻「暗剣白梅香」
脚本 小川英  監督 小野田嘉幹
出演 平蔵 久栄 佐嶋 忠吾 伊三次 小柳 沢田 竹内 山田 山崎 金子半四郎(近藤正臣) 京極備前守(仲谷昇) 利衛門・森為之介(牟田悌三) おえん(西川峰子) 三の松平十(中村又五郎) 丸太橋の与平治(中田浩二) 甚兵衛(芝本正)

 吉右衛門版鬼平犯科帳の記念すべき第1作。
 さて、感想を一言でいってしまうと『こたえられぬおもしろさであった』ということになり、これは以下に続くどの作品についてもまったく同じことが言える。しかしいくらなんでも毎回それですますわけにもいかないと思われるので、少々感想らしきものを述べてみたいと思う。
 原作は『暗剣白梅香』だが、テレビと原作とで大きく違っている点は、平蔵の命を狙う金子半四郎が原作では非情な仕掛人として描かれているが、テレビではもっと人間くさく描かれているというところであろう。テレビ版の金子半四郎は女郎のおえんの部屋を袴と笠の置き場所にしているのだが、平蔵を暗殺しに『しまや』へ赴く日に初めて情を交わし、「俺と所帯を持つ気はないか」「三百両持って帰る」「俺は刀を捨てて商人にでも、百姓にでもなる」などと言い、「待っていてくれ」という言葉を残して、平蔵を斬りに行くのだ。
 余談になるがこのおえん、『女という奴は……』というのを地でいくキャラクターである。「あたしも死んだ子供の夢をよく見るよ」これが真実だかどうだかも眉唾ものである。半四郎の(多分生まれて初めての)必死の求婚も「待ってるよ。期待しないでね……」とつぶやいて全く本気にしていない。でも、たくましくて、どこか憎めない『いかにも女』という感じで好感を持った。
 『しまや』で半四郎と対峙した平蔵は「貴様変わったな。斬りたい殺したいというあせりはあるが、べらぼうな殺気が消えた」と看破する。そして、半四郎が敵に返り討ちにされた後で、佐嶋に「あわれだ……。やり直す気になって、刀を捨てる気になっていたのに、その矢先に敵に巡り会い、それも知らずに死んだ……」ともらすのだった。
 テレビ版で半四郎の人間くささを描いたのは、その末路を『あわれだ』と平蔵に語らせることによって、平蔵の懐の深さと優しさ(自分を殺そうとした人間をあわれだなんて普通は言えない)を感じさせるのがねらいだったのかもしれない。しかしそうすることによって、原作で描かれていた『人生には思いがけないことが起きるものである』という池波作品のテーマのひとつが弱くなってしまったように感じられる。半四郎が非情に描かれれば描かれるほど、そのあっけない死が『人生には思いがけないことが起きるものである』ということを際立たせるのではないだろうか?
 どちらがよいかということだが、これはもう個人的な好みの問題であろう。私は両方とも好きだ。言い忘れていたかもしれないが、私は大変欲張りな奴なのである。
 中村又五郎の三の松平十はさすがの貫禄。平十と半四郎の会話で、なぜ与平治を斬ったのかというという問いに対して、半四郎は言葉を濁し、人を斬るのが好きなのだと答えるが、もしかすると、自分がたどってきた、敵を求めてさまよい歩いた悲惨な半生を与平治に語った際、感情が激して、つい、おのれの心情(弱音的なもの)を吐露してしまったことも与平治を斬ったその一因であるのか……。

 

 

  本所・櫻屋敷

原作 第1巻「本所・櫻屋敷」
脚本 井出雅人  監督 小野田嘉幹
出演 平蔵 久栄 佐嶋 酒井 忠吾 彦十 伊三次 沢田 山田 竹内 山崎 岸井左馬之助(江守徹) おふさ(萬田久子) 小川や梅吉(遠藤征慈) 服部角之助(水澤心吾) 丑五郎(木場勝己)

 原作では、男の純情と女のサガの対比が見事に、しかも桜とともに情感豊かに描かれていたが、テレビ版でもそれが踏襲され、さらに強調されたものとなっている。
 道場の隣の『櫻屋敷』の『おふさ』を、20年間も一途に思いつづけている平蔵の剣友、岸井左馬之助。20年前の左馬之助とおふさの雨の中のシーンが美しい。おふさのことを思うがゆえに口もきけない左馬之助の純情さ……。船に乗って嫁いでゆくおふさを、橋の上から見送る平蔵と左馬之助のほろ苦い表情は、今まさに過ぎていこうとする青春の日々を惜しんでのことであるのか……。
 また、平蔵と再会した後の左馬之助の住居のシーンでは、原作にもあった『おかげでおれは、今もって家なし、妻なし、子なし金なし、さらに一剣へ託すべき夢も消え果ててしまった』というせりふを左馬之助はしみじみとつぶやく。さらに、平蔵の北国の小藩への仕官のすすめも断わり、『あの人と同じ空の下に住んでいるだけで……』と言いもする。こういうシーンを丁寧に積み重ねることによって、左馬之助の純情な人柄と、おふさへの深く一途な思いが、見ているほうの胸にしみとおってくるのである。
 それに対して、おふさは萬田久子の好演もあって、池波文学のテーマのひとつである『女という生きものには、過去(むかし)もなく、さらに将来(ゆくすえ)もなく、ただ一つ、現在(いま)のわが身があるのみ……』そのままの女に描かれている。特にお白州での対決シーンでのおふさは、ふてぶてしいことこの上なく、平蔵の大喝もどこ吹く風で、平蔵もやや分が悪そうである……。こんな女にあの純情な左馬之助がかなうわけないよなあ。などと妙に納得してしまう。
 さて、もうひとり忘れてはならないのは彦十のとっつぁんである。こちらも20年ぶりの再会であるが、昔と変わらず、『入江町の銕さんのおためなら、こんなひからびたいのちなんぞいつ捨てても惜しかあねえ』との言葉どおり、自分の命をかけて、『お役目』のためにはたらくのである。この彦十と左馬之助、20年たっても変わらない男の友情が描かれているせいで、『まったく女って奴は……しょうがねえなあ……(ため息)』という思いがより一層強くなるのであった……。
 平蔵が変わり果てたおふさを思い、『ひでえことになったもんだ……。ざまあねえや……』という場面は吉衛門ならでは。また、平蔵と左馬之助が役宅で言い争うシーンでの『役人根性!ひんがめ!』『あのでこ助!』はふたりの友情の深さが感じられる、心憎いせりふである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼平犯科帳「小説の部」へ戻る

 

トップページへ