原作 第6巻「大川の隠居」 第7巻「掻堀のおけい」 第8巻「流星」
脚本 田坂啓 監督 小野田嘉幹
出演 平蔵 久栄 酒井 小林 忠吾 沢田 浜崎の友蔵(大滝秀治) 生駒の仙右衛門(財津一郎) 掻堀のおけい(平淑恵) 津村の嘉平(本田博太郎) 薮原の伊助(深水三章) 鹿山の市之助(中田浩二)
待ちに待った鬼平犯科帳の、そしてフジ時代劇の復活は「大川の隠居」!2時間スペシャルだ。前日は「インスピレイション」が頭の中で鳴り響き、当日はオープニングテーマも加わり、もうすっかり心はパラダイス(笑)
あ!オープニングがない(^^;と驚いているうちに鬼平登場!あ〜〜本当に始まったんだ(^o^)夢じゃないんだと思わずほっぺたをつねって確かめたくなる……。今回は原作3本(『大川の隠居』『掻堀のおけい』『流星』)をあわせたもの。
平蔵の煙管を盗む浜崎の友蔵に大滝秀治。原作で岸井左馬之助が『日増しの焼き竹輪』と表現したとおりの、これはベストキャスティング。このキャスティングだけでもう、満足であったりする。あいかわらずの丁寧な作り。至福の2時間を過ごす。やはり『鬼平』はいい……。こたえられぬ……。
と、これで終わってしまっては、たぶんいけないと思うので(^^;つらつらと思いつくままに感想を……。
中村吉右衛門はうまい!(当たり前のことを書いてしまった(^^;)今回は顔見せ的な意味合いも兼ねてなのか、密偵の皆様はじめレギュラー陣総出演で、とてもうれしい。伊三次も出演していたが、『五月闇』以前のことということで了承。というか、ファンは彼に死んで欲しくはなかったのだから、こういうのは大歓迎のはず。ただ、みなさんちょっと『老けた』かな?
佐嶋(高橋悦史)がいないのはやはり痛い……。他の役者さんで佐嶋をというのも無理であろう……。高橋夫人が船宿加賀やの女将役で出演。井上立泉(牧冬吉)役が代わったのも悲しい……。
掻堀のおけいに平淑恵。『大岡越前』の雪絵奥様をはじめとするイメージからは遠くかけ離れた妖艶な役柄。ちょっと驚いたけれどなかなかよかった(時代劇での女優さんの歯磨きシーン。珍しい気が)。庄太郎が『毒牙』(笑)にかかり、忠吾も『毒気』に当てられていた(爆)おそるべし、掻堀のおけい(^^;
財津一郎と本田博太郎もうれしいキャスティング。本田博太郎はラスト近くでろうそくの火を手のひらで消してしまうのだが、これはファンとしてはきゃ〜〜(^o^)というシーン。でもふたりとも関西弁がちょっと変。特に仙右衛門(^^;
殺陣も迫力があってよかった。時代劇はこうでなくっちゃ!平蔵の舟と仙右衛門たちの舟の一騎打ちもよかったな〜〜。主のいなくなった仙右衛門たちの舟が静かに燃えているシーンは美しさに拍手〜〜(^o^)美しいシーンが多いというのも、私が『鬼平』を大好きな理由のひとつなのである。
大川の隠居(^^;まあ、これについての言及は避けよう(爆)避けても誰からも非難されることはあるまい……。
原作では、平蔵が寝所から煙管を友蔵にむざむざと盗まれてしまったのは、風邪をひいて高熱を出して臥せっていたためということになっているのだが、今回の放送ではそういう設定ではなかった。それどころか、酒を飲んで眠りこんでいたということになっているようで、それでは火盗改の長官として、いや武士としてあるまじき失態ということになってしまう。そのあたりも気をつかってほしい気がしたのである。
今回は原作が3つということで、ちょっと消化不良の感もあった。『大川の隠居』だけを1時間ものでよいから、大滝秀治の友蔵でじっくり描いてもよかったのではないか。友蔵の手から盃が音をたてて落ち、わなわなとふるえ、平蔵がにんまりとせりふを言う……。原作のラストシーンも見てみたい気がする。もちろん今回のラストシーン『大川の隠居に一献……』もすごくよかったけれど……。
……エンディングの『インスピレイション』……ああ……夢じゃない……『鬼平』は本当にかえってきたんだ……。
原作 第18巻「一寸の虫」
脚本 古田求 監督 小野田嘉幹
出演 平蔵 久栄 小林 忠吾 沢田 五郎蔵 おまさ 仁三郎(火野正平) 鹿谷の伴助(高橋長英) 船影の忠兵衛(高橋昌也)
これを書いているのは日付が変わって水曜日の深夜。ついいましがたビデオに録画した「一寸の虫」を鑑賞したところである。したがって、頭に血がのぼったまま書いているので、お見苦しいところも多々あると思うが、これが私の現在の偽らざる心境だということで御了承いただきたい。
まず最初に……。今回の作品は独立した映像作品として見ると、あいかわらずよい作品だということができるであろう。キャスティングも、つぼをおさえた丁寧な演出も、さすがということになる。
しかし、しかし……原作ファンにとっては『許しがたい』作品である。私は『鬼平犯科帳』というテレビ時代劇のファンである以前に、熱烈な池波正太郎ファンである。池波正太郎を神様のように思っている身としては、今回の「一寸の虫』にはがまんができない。
一応お断りしておくが、私は原作を絶対に変えるななどと無茶で野暮なことを言うつもりはない。問題は変え方である。今回のように一番大切なところを変えられてしまっては困るのである。
ネタバレをご容赦いただいて……。
原作では、密偵の仁三郎は42歳の独身で、滅多に笑わない。そんな彼も、町なかで子供が遊んでいるのをじっとみつめていることもあり、そういうときは口もとのあたりへ、なんともいえぬ寂しげな微笑が淡くただようこともある。無口で、自分の過去も語ったことがない。ただ、五郎蔵には、子供が二人いたが死んでしまったなどともらしたことがある。という人物。
仁三郎は鹿谷の伴助に出会い、一緒に『おつとめ』をしようと誘われる。船影の忠兵衛に仕返しをしようというのだ。忠兵衛は盗賊三ヵ条をまもりぬく立派なおかしら。仁三郎も伴助も忠兵衛の下で働いていたのだが、仁三郎は女に手を出し、伴助は人殺しをし、それぞれ忠兵衛に五十たたき、百たたきに処されて破門される。 仁三郎は、そうされて当たり前のことを己はしたのだからと怨みに思ってはいないのだが、伴助は怨んでおり、仕返しをするのだという。
忠兵衛にはおみのという一人娘がいたが、自分の素性は一切知らせず、他家へ養子にやった。おみのは橘屋という菓子舗へ嫁いでいる。伴助はその橘屋へおしこみ、皆殺しにしてしまおうというのであった。最愛の娘を殺されたら、忠兵衛はどんなに苦しむだろうかとほくそえむ、外道な伴助なのである。
仁三郎は人知れず伴助を殺害してしまおうと思っていたのだが、同心山崎庄五郎に伴助といるところを目撃されてしまい、それもかなわなくなる。手柄を独り占めしたい山崎は、もうしばらくふたりで探りをかけようと言う。
思い悩んだ仁三郎だが、あることを思いつき、心が定まる。『どうかしていやがった。こんなことがわからなかったなんて、まったく、おれは、どうかしていやがった……』橘屋へ押し込もうとしたまさにその瞬間、仁三郎は伴助を刺し殺し、『火事だ!』と叫んで人々の注意を引き、自分は一気に胸を刺して自害してしまう。(残りの賊は橘屋を見張っていた盗賊改に捕縛)
一方、忠兵衛はおみのをひとめ見たいと橘屋を見張っていたところ、平蔵を見とがめられ(このため、橘屋が火盗に見張られていた)、隠れ家を突き止められてしまい、おつとめをしようとしたところをお縄になる。おみのと忠兵衛との縁、そして仁三郎と伴助が配下であったことを忠兵衛から聞き、平蔵は仁三郎のなぞの行動をなんとなく理解できた気がした……。というお話。仁三郎は書置きも遺さず、黙したまま死んでいったのだ……。
これは、密偵の『義理とお役目の板ばさみ』、言い換えれば『盗賊のおかしらと平蔵おかしらとの板ばさみ』というテーマを扱った中でも、珠玉の名編のひとつである。読んでいると仁三郎の気持が胸に迫る。『命を捨てて』働いている密偵の誰もが、常に死を覚悟している。死を覚悟するとは、盗賊仲間に裏切り者として殺されることを覚悟するほかに、潔く己で己の始末をつけるということも含まれているのだということを認識させてくれるのだ。そこまでの覚悟をしながら彼らを密偵として働かせているのは、外道ばたらきを憎む本格派の盗賊としての誇り、そして何より長谷川平蔵の人柄である。
密偵という、微妙な立場にあるアウトローの矜持やかなしみが、この一編に見事に描き尽くされているのである。私は以前にも書いたが、同心よりも密偵のファンである。密偵の持つ『かなしみ』に惹かれるといってもよい。そんな私にとって、この作品は本当に大切な一編なのである。著者のエッセイに、仁三郎のお通夜をしたという老人の話がでてくる。私はその老人の気持がとてもよくわかるのだ。
『たとえにもいうとおり、一寸の虫にも五分の魂というものがある。わかったか、畜生め』仁三郎が伴助を刺して言う言葉である……。
ところが、今回の放送は……。冒頭、捕物の最中に平蔵の身代わりになって仁三郎は短筒に撃たれ負傷する。みんな『おかしらのために命を捨てられるとは』と感心しきりの場面になるが、これはすごく違和感がある。平蔵のためなら命は惜しくないと思っているのはそれこそ全員がそうであるのだし、またそれはこういう場面をわざわざ作らなくても、自然ににじみ出ているものなのではないだろうか……。
そして、なんとおみのは仁三郎の娘で妹夫婦(橘屋)の養子になっている。そして、伴助はおみのを盾にとって、仁三郎をおつとめに誘うのだ。伴助は今も忠兵衛の配下におり(これも疑問だ。押し込み先で人殺しをし、破門されないのはおかしい。たとえおかしらに殺されても文句は言えないくらいの罪であるのだから)、おつとめの最中に裏切って忠兵衛を殺して外道ばたらきをし、その罪を忠兵衛にきせるという。仁三郎は苦悩する。そして、忠兵衛と合流する前に伴助や他の仲間を殺し、自分もやられて死ぬ。
ここでは仁三郎は『大恩ある忠兵衛おかしらと可愛い娘のおみの』とのいたばさみになっているように見受けられる。『お役目との板ばさみ』はどこへいってしまったのだろう?密偵の矜持とかなしみは?『大恩ある長谷川様』と言ってはいるが、おみのを娘としてしまったことで、『親子』に重心が移ってしまっている感は否めない。この設定によって、一番大事なところがぶち壊しになってしまっている。原作ファンとしては、これが怒らずにおらりょうか?ということなのである。
そして、驚きのラスト。忠兵衛は仁三郎のことを覚えていないのだ。そんな馬鹿な。自分の配下も覚えていないような『本格派』のおかしらがいるもんか。忠兵衛がまったく覚えていないことを知って平蔵が言う。『一寸の虫が義理と筋目を押し通した……』ち、違う!そんなところで『一寸の虫』を言わないでくれ!『一寸の虫……』は仁三郎の盗賊として、そして、人としての誇りなんだから……。
もし、著者が存命だったら、OKがでたかな?……。
原作 第21巻「男の隠れ家」
脚本 田坂啓 監督 吉田啓一郎
出演 平蔵 小林 忠吾 沢田 五郎蔵 おまさ 彦十 玉村の弥吉(地井武男) 吉野屋清兵衛(小野武彦)
え〜〜とではまず『よいな〜〜(^o^)』と思ったところは……。それはもうキャスティング。弥吉も清兵衛もこれはどんぴしゃである。その上ふたりともうまい役者ときているので、これはもう大満足というところ。それから、スローモーションが効果的に使われていたこと。こういうのは私は大好きである。そして、吉右衛門のうまさ。ラスト近くの五鉄で、「近頃は酔狂なやつどもが消えて……」といいながら盃をかたむけるシーンなどは特に、その間のとりかた、せりふまわし、そして手の表情……などなど、やっぱり吉右衛門(^o^)と思ってしまう。吉右衛門のうまさにも関連するところなのだが、ラストシーン。これも秀逸。「なぁにをしてやがんでぇ」「早く俺の舟にのらねえか」ああ、これはもうたまらぬシーンでありますな……。
え〜〜と次に文句(笑)をば……。放送では、弥吉は最初につかまってしまっていて、回想シーンで事の顛末が語られるということになるのだが、わざわざこうすることのメリットが私には理解できない。また、原作ではなぞの侍が実はにせ侍であったことは、浪人にからまれるシーンまでわからないのだが、テレビではそれより以前に、見ている方にはあっさりと判明してしまう。原作では、あの侍はいったい何者なのだ?というのが前半の山場になっており、どきどきしながら読み進み、読者も平蔵とともに『あっ!』ということになるのである。このとき読者は平蔵と一体感を覚え、なんだかうれしくなるというわけだ。こういうところ、さすがは池波正太郎と思うのだが……。
原作だとそれこそ流れるような感じでストーリーが進んでいくのであるが、テレビの方はなんだかぶつりぶつりとストーリーが切られていて、どうもしっくりこないのだ。
弥吉がかめ屋で絵図面を広げたり(盗っ人だということがバレバレ(^^;)、黒装束で提灯をぶら下げて歩いたり(これもあやしいやつだと宣伝しているようなものである)、など『そんなあほな(^^;』と思うところがあったのだが、最大の疑問は、誰が吉野屋の入り口を開けたのか?ということである(^^;原作では清兵衛が中から開けるのであるが……。弥吉が外から簡単に開けたというのなら(入り口の戸は『錠前』じゃない)、他の盗っ人のみなさんがおつとめに際して、『引き込み』を送り込む必要などないということになってしまう(^^;
そして、これはいささか腹を立てているのであるが、テレビでは弥吉がお灯明の話にびびったり、首をはねられる時に念仏を唱えたり……と死を恐がる演出が妙にしつこくなされている。平蔵が密偵にと見込むほどの男である。弥吉は『死』を恐れたりなぞはしないのである……。
今回は前回のように怒りながらこれを書いたというわけではない。しかし、『ため息』は禁じえない。なぜ、原作と変える必要があるのか?というのが私の正直な感想である。
原作 第11巻「男色一本饂飩」
脚本 野上龍雄 監督 小野田嘉幹
出演 平蔵 忠吾 酒井 沢田 おまさ 彦十 伊三次 寺内武兵衛(石橋蓮司)、与市(山西惇)、お静(酒井雅代)
今回は原作からもわかるように『男色』のおはなし。原作では武兵衛が一本饂飩の豊島屋で忠吾に出合い、『かわいいのめっけ(^o^)』とさらってしまうのである。しかし、テレビでは、忠吾が不用意にしゃべった言葉に、押し込みをひかえている武兵衛は引っ掛かりを覚え、大事を取って拉致したということに相成っていた。
放送が夜8時というゴールデンタイム。テレビの前の『よい子』を考慮してのことであろうが、『男色』に関してはしごくあっさりと描かれている。
しかし、この作品においては、武兵衛の忠吾への執着というものが描かれていなければおもしろくない。大事なおつとめを数日後に控えた盗賊のおかしらが、自分の好みの若者を見つけ、ついつい『たまりかね』てさらってしまい、それが結局本当に命取りになってしまうという、『おもろうてどこかかなしき』、『ひと』という生き物のサガに読者がしみじみとした感慨を覚えるのは、忠吾への執着がきちんと描かれていてこそなのだと私は思うのであるが……。
もちろん、過激なシーンをというのではない。私個人としても過激なシーンは好みではないし、テレビという媒体ではそういうことは無理であるということはよくわかるし、過激なシーンはむしろ原作の雰囲気をこわしてしまう。私が言いたいのは、さりげないせりふやしぐさなどで、武兵衛の執着を表してほしかったということなのだ。たとえば、忠吾に嫉妬する与市の下くちびるを武兵衛がちょいとつまんで引っ張るシーンなどはうまいなあと思う。せっかく石橋蓮司という達者な役者をキャスティングしているのである。彼ならば充分に『あやしい』武兵衛を演じることができたであろう。あれではせっかくの石橋蓮司がもったいないという気がする。
それから、ラスト近くで、原作では武兵衛と平蔵の息詰まる闘いが繰り広げられのだが、テレビでは、『生け捕りは無理だ』という平蔵の言葉とはうらはらに、なんだかへなちょこ(^^;あれなら峰撃ちにして充分捕らえられると思う(^^;石橋蓮司は殺陣もうまいのに残念である。これでは武兵衛はただの変なおっさん(^^;にすぎず、さぞかし彼も浮かばれぬことであろう(笑)
そして、ラストの平蔵と忠吾のシーン
「私は、操をまもりぬきました。まことでございます」
言下に平蔵が、事もなげに、
「知れたことよ。おれにはすぐわかった」
いうや、背を見せて歩みはじめた。(原作より抜粋)
この後忠吾は笑い→泣きそう→両手で眼をこすりながらいそいそと平蔵を追っていく……。というので終わっているのだが、このシーンを見てみたかった。特に『知れたことよ。おれにはすぐわかった』は、なんて端的で深い愛情に満ち溢れたせりふなんだろうと感動していたので、これはぜひとも吉右衛門の平蔵で聞きたかった……。
あ!そうそう。『一本饂飩』だけれど、私はもともと太いうどんというのはあまり好みではない。ので、一本饂飩はもともとあまりおいしそうだとはおもわなかったのであるが、今回の放送でますます……。だって彦十のとっつあんが忠吾のふんどしから連想するんだもの(爆)
原作 第19巻「雪の果て」
脚本 田坂啓 監督 酒井信行
出演 平蔵 酒井 沢田 粂八 おまさ 伊三次 藤田彦七(船越英一郎) おりつ(野村真美) 渡辺八郎(岡崎二朗) 吉兵衛(樋浦勉) おみね(井上ユカリ) お弓(池本愛彩)
今回のおはなしは、原作では『逃げた妻』と続きになっているが、それを『雪の果て』だけ独立させている。また、原作では藤田とかかわるのは忠吾なのだが、忠吾中心の話が続くのを避けてということなのか、その役割を粂八(メイン)と伊三次とにふりわけている。
『雪の果て』だけ独立させてしまったため、藤田のひととなりが描ききれていない。あれではただの気が小さくて優柔不断で馬鹿な男という印象しかない。おりつがとらわれている家に油をまいて放火したことも、大恩ある和泉屋に迷惑をかけずに愛するおりつを奪回するために、自分の非力さを熟知している藤田が『考えて考えて考えぬいた』策であったのに、『時には思いもよらぬことをしてのけるものさ。人がよく、気のちいせえ男にかぎってな……』ということでかたづけられている。藤田の美徳と苦しみその他、人物をきちんと描かなかったことで、うすっぺらな人間になってしまい、見ているほうは何だあの男という感じで、感情移入ができないのであった……。
そして、原作では『やったなあ、おい』と、藤田は、痩せても枯れても女に狂って人としての道を踏み外しても、最期は武士として見事に死んでいったとして賞賛の言葉でおくられている。しかしテレビでは、藤田をむざむざ死なせてしまったことを悔やむ粂八を、平蔵は『あのまま生きていたとしても妻や子を幸せにできるのか?』『これでいいのさ、世の中というものは……』という言葉でなぐさめる。藤田はどうしようもない死んだ方がましなクズということになる……。かわいそうな藤田であった……。せめて『……人間てやつぁ……しようのねえ生きものなのさ……藤田もおりつも……俺もおめえもな……』くらいだと藤田も浮かばれたやもしれぬ……。
さらにおりつであるが、悪党と情を通じていて夫を欺く悪女でありながら、火事を見て改心?夫に逃げることを勧め、自分は火の中へと消えていく(でも火の中に消えていくのはある意味『ずるい』修羅場を見なくてすむから)……。これは違うなあ、おりつじゃない。おりつはそんな女ではないと思う。もっと本能のおもむくままに(というか後先考えず)行動して、過去も未来もなく、ただ今があるだけという、本当にしょうがねえなあ女ってえやつは(でも、かわいいけど)、というのが、おりつだと思うのだが……。だって夫を裏切って男と逃げたのに、自分が窮地に陥ったら、その夫にすがるのだから(原作『逃げた妻』)(^^;、夫を欺くほどおりこうな女ではないと思う。テレビみたいな賢いおりつだと、余計に藤田は『お馬鹿』にみえてしまう(^^;かさねがさねかわいそうな藤田である……。
それから、ラストの殺陣だが、渡辺って一瞬強いかと思ったけれど、強くない(^^;粂八VS吉兵衛舟こぎ合戦と、平蔵VS渡辺の舟上での一騎打ちを見てみたかった……。
『鬼平犯科帳』第9シリーズが終了した。今回は5本だったので、それこそあっという間に終わってしまったという感がある。しかし、たった5本とはいえ、また『鬼平犯科帳』を見ることができ、ファンとしては本当に夢のように幸せなひとときであった……。
『鬼平犯科帳』の時代劇としてのクオリティは非常に高いものであると思う。他の追随を許さない、ダントツのぶっちぎりと言っても過言ではないであろう。……が、しかし……今回のシリーズはなるほど他の時代劇に比べると、あいかわらずよくできている。だが、『鬼平』ブランドとしてはどうであろうか?
『大川の隠居』は原作を3つももりこまなくても、『大川の隠居』だけをじっくりと描いてほしかった。『一寸の虫』はどうも演じている役者にストーリーをあわせたという感じがするし、なぜか妙にウェットである。『男の隠れ家』では話の流れがよくないし、『一本饂飩』では『男色』が、『雪の果て』では主人公(藤田)の人物像がきちんと描ききれていない……。これが私の第9シリーズの各作品に対するひと言コメントである。
フジテレビ出版から1994年に発行された「鬼平を極める」【愛蔵版】TV「鬼平犯科帳」大百科という本に、市川久夫プロデューサーのインタビューが載っており、そこに『鬼平』映像化にあたっての池波正太郎自身のスタンスというものが述べられている。それによると、『小説と映像は仕組みが違うのだから構成はまかせるが、自分が作品で狙ったモチーフはしっかりつかんでもらいたい。作品に出てくる重要な要素だけはおさえてほしい』ということであったらしい。
『小説と映像は仕組みが違うのだから構成はまかせる』というのは、自ら舞台の脚本や演出を手がけ、大の映画通としても名高い、池波正太郎らしい言葉である。『自分が作品で狙ったモチーフはしっかりつかんでもらいたい。作品に出てくる重要な要素だけはおさえてほしい』というのは、これはもう原作者として当然のことで、また、これをはずしてしまったら、その時点でそれはもはや池波正太郎原作ではなくなってしまうのである……。
今回首をかしげることが多かったような気がするのはなぜかということなのであるが……。『鬼平犯科帳』はなぜおもしろいかというと、これは池波正太郎の原作がおもしろいからである(それだけではないのはもちろんだが)。そのおもしろい原作のおもしろいところを変えてしまえば、『???』となるのはあたりまえであるし、ましてや『ここは』という大事なところを変えてしまったのでは、もはや池波印を冠することは許されぬのではないだろうか……。
将来また『鬼平犯科帳』が制作されるという噂もどこかでささやかれているようだ。これが本当ならこれほどうれしいことはない。しかし、原作ファンでもある私としては、池波正太郎の言葉を忘れないでもらいたい。と切に願わずにはいられないのであった……。