第4シリーズ

 

「陽炎の男」 「約束金二十両」 「ぶんたろの命」 「赤い糸」 「東海道見附宿」 「誘拐」 「騙された男」 「逃げる人」  「勝負」 「剣の師弟」 「待ち伏せ」 「総論」

 

 

 

 

陽炎の男

原作 第3巻「陽炎の男」
脚本 金子成人  監督 井上 昭

出演 小兵衛 大治郎(山口馬木也) 三冬(寺島しのぶ) おはる 弥七 おもと 徳次郎  井村松軒(西田 健) 大場平七郎(伊藤洋三郎) 清洲の佐平次(草薙幸二郎)

 今回から、大治郎と三冬役が山口馬木也と寺島しのぶに替わった。山口大治郎は写真を見たときに、なんとなく爬虫類っぽいなあ(ゴメンナサイ)ちょっと純朴さが足りないかもなどと思っていたのだが、なかなかどうして『ぼけっ』としたときの表情がかわいくてGOOD(^o^)殺陣もうまいと思う。そういえば、不二楼でみんなが口々に『大治郎様はすっかりたくましくなられて……』と言っていたが、そ〜〜か〜面変わりするほど一生懸命修行したんだ(爆)
 寺島三冬は、さすが着物の着こなしや所作が板についている。歩き方もすっかり男(笑)こちらの殺陣もうまいと思う。
 今回のお話は、三冬が、大治郎に対する己の気持ちに気が付いて、驚いたり、とまどったり、うっとり(笑)したりするのであるが、テレビの方がそのあたりをふくらませている。まん中あたりの回で、大治郎と三冬が結婚するらしいので、シリーズ前半は、三冬の『うれしはずかし大治郎サマ』なシーンが描かれていくのだろう。ふたりの新婚生活が今から楽しみである。
 井村松軒は大場平七郎の手を握ったりなんかして、どうやらそっちのケもあるらしい(^^;そうそう、何だか画面が映画みたいだと思ったら、『子連れ狼』と同じスーパー16ミリだそうな(^o^)え〜と、やっぱり三冬と粂太郎は知らないどうしなんだなあ……(^^;
 今回一番好きだったのは、大治郎と三冬が歩いていて、大治郎が「あれっ魚……あっ鯉だ……」というシーンと、三冬が「香をたきまして……香をたいたのじゃっ!」と言うシーンだった。すごくよかったのだけれど……。でもでも……あんまり池波正太郎っぽくないなあ(^^;不二楼の座敷、ラスト近くの300両を掘り出した場面……などなど、思わず「ち、違うぞ……(T_T)」とつぶやいてしまった。映像と原作は別物ということは、充分わかっているのだが……。でもなんだか少し寂しいよお(T_T)しくしく。

 

 

約束金二十両

原作 第4巻「約束金二十両」
脚本 中村 努 監督 井上 昭

出演 小兵衛 大治郎(山口馬木也) 三冬(寺島しのぶ) おはる 弥七 おもと 徳次郎  平内太兵衛(宍戸錠) おもよ(松本麻希)

 今回、おもよ役の松本麻希の好演が目立った。声と言い、しぐさと言い、まさにおもよそのもの。ぴったりのキャスティングだと思う。太兵衛役の宍戸錠は、原作のイメージよりかなりごつい感じだが、藤田小兵衛がちっちゃくないから、あれでよいのかも。見所は、なんといっても、超長刀の居合術であるが、映像だとちょっと肩透かし(笑)まあ、小説の場合は想像力が思いっきり働いてるからなあ(^^;
 大治郎と三冬は、大治郎が「父上は見たのだ……」と感動して、次のシーンは、なぜかふたりで思いきり木刀で打ち合っている。これだから剣術使いってやあねえ(爆)身体が密着していることに気が付いて、どぎまぎの後、ぱっと離れたり、まるで小学生(じゃあないか。イマドキの小学生はもっとすれている(^^;)こういうことが積み重なって、結婚にいたるのだな(^o^)
 え〜〜、では恒例『むむむ』なところをば(爆)
 太兵衛が蜘蛛をこわがるのはなあ(^^;だって小兵衛と相討ちになるほどの剣客なのに。厳しい剣の道に比べたら、蜘蛛なんぞ『屁』(あら、お下品、失礼)のようなものではないだろうか。
 それから、藤堂鉄之助の母親が出てきて、口止め料を差し出すシーン。太兵衛は、己の母親に対して、何かいろいろ思うところがあるらしいことが、そのせりふからうかがえるが、これもちょっと違和感があるなあ。剣の達人なのに……。原作のように、栗飯で亡き母をしのぶ太兵衛の方がしっくりくると思う。
 あと、「ふふふ……」「やはり、相討ち……」を見たかったなあ……。
 それから、後8両足りなくて、太兵衛が、切腹をも考えているということが抜けていて、あと、「わしの剣術も、これで、終わりということじゃ……」で、涙が一筋つうっと流れるシーン。これもなかった……。これが一番残念だったなあ。この場面って太兵衛の人柄や人生観を表す最重要シーンだと思うのだけれど、違うかなあ(^^;ところで、この『涙のワケ』を色々と考えてみたのだが……。何もかも犠牲にして剣をきわめた自分も、すっかり老いてしまった。情けないという涙なのか。それとも……。

 

 

ぶんたろの命

原作 第八巻「秋の炬燵」
脚本 田坂 啓 監督 小野田嘉幹

出演 小兵衛 大治郎(山口馬木也) 三冬(寺島しのぶ) おはる 弥七 おもと 徳次郎  白金の徳蔵(長門裕之) 赤沼の儀平(中田浩二) 大野庄作(立川三貴)

 今回の目玉はなんといっても、長門裕之の白金の徳蔵でしょう!さすがにうまい(^o^)団子を食べながらぼそぼそとつぶやき、その目……おお、コワ(^^;思わず本当に背筋が凍った(^^;でも、原作を読んだ時にも感じたのだが、甘い物好きの元締めってのは、すごくいいキャラだと思う。団子を食べながら人殺しの話をするのは、なかなかオシャレである(笑)さすがは池波正太郎。映像化が楽しみだったのだが、まんぞくまんぞく(^o^)
 おはなしは、いわば、仕掛け人VS秋山ファミリーなわけで、そうなると、藤田小兵衛ならではの、こまったちゃんが……(笑)仕掛け人について述べる小兵衛に、「先生、よくご存知で」という弥七のせりふ。「おいおい、俺が何年裏の稼業やってるか、知らねえおめえじゃねえだろう」などと言いそうで(言うわけないだろっ!)どきどきしてしまう(^^;それに徳蔵が「先生の腕だったら50両、いや100両で……」「やるやる、すぐやる!」とか言わないかと心配で(言わない!絶対に言わない!)
 しかし、小兵衛と徳蔵の対決は原作にはなかったが、これはおもしろかった(^o^)『丸腰の年寄りを斬ることはできないだろう、斬ればただの人殺しになってしまう』と言う徳蔵を、大治郎は殺せないだろう。三冬にも無理だな。小兵衛だからこそできたことだろうなと思う。「百両だって、惜しかあねえなあ……」この徳蔵のせりふいいなあ、すごくいいなあ、大好きだなあ……。ふたりの名優の対決。いやあいいもの見せてもらいました(^o^)
 でもでも、小兵衛が徳蔵を呼び止めて近づくシーン。あっこれはもしかして、小兵衛は脇差しか持ってなかったよな、ってえことはやっぱりぶすりっと……。ああ、それでは中村主水……。そういえば、『田中さま』もいるんだよね、この番組(^^;かくして必殺ファンの煩悩は続くのであった(笑)
 文太郎もかわいかったし(ひょっとして女の子?)、うれしはずかし三冬どのもよかったのであるが、原作のラストシーンが私は大好きなので、楽しみにしていたのだが……。文太郎の行く末を思い、不機嫌になり、いつになく声を荒げる小兵衛。そして、炬燵……。炬燵は、小兵衛にひそやかに忍び寄る老いの象徴であると私は思う……。このあたりをしみじみと描いて欲しかったのだが、ドラマでは、おはると文太郎と楽しそうに帰って行っちゃった(爆)

 「それにしても……それにしても弥七。どいつもこいつも、大人どもがたわけたまねをするおかげで、ばかを見るのは子供たちじゃな。いつの世にも、このことは変らぬ。呆れ果てて物もいえぬわえ」
 これは原作ラストの小兵衛のせりふであるが、本当に『いつの世にも、このことは変らぬ』でありますな……。

 

 

赤い糸

原作 第九巻「小さな茄子二つ」 第十一巻「時雨蕎麦」
脚本 野上龍雄 監督 小野田嘉幹

出演 小兵衛 大治郎(山口馬木也) 三冬(寺島しのぶ) おはる 弥七 おもと 徳次郎  お崎(波乃久里子) 落合孫六(平泉 成)

 今回私は、「時雨蕎麦」のお崎が、どのように描かれるのかということを楽しみにしていた。人違いだということで縁談話が御破算になったお崎は、腹を立て、人を使って相手を痛めつけようとする。そしてそれがうまくいかぬと、二百両もの持参金で、強引に嫁入りしてしまう。なんと天晴れなくそばばあであろうか。私はこういう強いおなごは大好き(^o^)その上、意地をはってというだけではなく、相手が亡夫に似ているからだという可愛らしさも持ち合わせているのである。
 くそばばあぶりはどんなだろう?そして、深いため息をつくであろう相手の様子は?ところがところが……。一番見たかった二百両で相手の横っ面張りー婚(あ、札束じゃないから無理か。痛いよな)が無かったのである(T_T)赤い糸だったんだよな〜(^^;たぶんきっと、6話目に控える大治郎と三冬の結婚にそなえての、『赤い糸』だったのであろうが……。う〜〜む残念。
 で、お話のほうは、『小さな茄子二つ』と『時雨蕎麦』を合わせて、お崎の再婚相手が落合孫六で、孫六が追いはぎにあうということになっている。『時雨蕎麦』だけでは映像的に地味なので、『小さな茄子二つ』の追いはぎおとり捜査がプラスされたのかもしれないなどと思いながら見た。 お崎と孫六はキャスティングがぴったり。孫六はいつの間にか、剣術がうまくなっている(爆)原作には大治郎も三冬も出てこないのだが、孫六の息子の貫太郎が大治郎の弟子ということで、看病のときに思わず手が触れたりしているのであった(笑)
 それにしても大治郎と三冬、このふたり、剣術の稽古ばかりしている。こんなことでは将来、小太郎に聞かれたときに困るであろう。「ちちうえとははうえは、けっこんするまえ、どんなでーとをしたのですか?」「剣術の稽古をしておったのじゃ」「え?ほかには?」「他には……剣術の稽古じゃ」「え?ず〜〜っと?」「ず〜〜っとじゃ!」
 小兵衛のあかんべえと、「馬と間違われた」。「新しい母上を見に行くのでしょう」のシーンや、盛り上がるお崎と孫六とすっ転ぶ貫太郎などなど、楽しいシーンが多くておもしろかった。
 でも、一番おもしろかったのは、「これでは百年たってもおじやはできません!」だな(^o^)

 

 

東海道見附宿

原作 第三巻「東海道見附宿」 
脚本 金子成人 監督  酒井信行

出演 小兵衛 大治郎(山口馬木也) 三冬(寺島しのぶ) おはる 浅田忠蔵(金田明夫) 松永金之助(尾美としのり) 源八(火野正平) おさき(加藤貴子)

 今回、原作では、大治郎の『父上のご指示が無くても、ひとりでがんばるもん』というお話なのであるが、テレビではしっかり小兵衛がいるのであった。それどころか、おはると三冬までやってくる。三冬が来るのは、いよいよ次週に結婚をひかえて、剣術の稽古ばかりではまずかろうとのことなのであろう。
 池波正太郎の作品は、次の展開が予測できないことが、特徴および『こたえられぬたのしみ』のひとつであるのだが、この『東海見附宿』も、謎の手紙から始まって、ラストの忠蔵救出まで、大治郎の焦燥感にも後押しされて、息をもつかせぬはらはらどきどきのしっぱなしである。
 一方テレビでは、忠蔵と門人たちの絆の強さと、『楽しい剣』に大治郎と三冬が感動するというところが丁寧に描かれているため、サスペンス度が薄れた感が否めない。少し残念である。あと、忠蔵が玉屋で用心棒に襲われて怪我をするシーン。用心棒が登場するのなら、あそこで忠蔵を殺すのが自然だと思うのだが……(^^;
 焦る大治郎をフォローする三冬。浅田道場の剣術の『極意』を、『剣が強いのではなく、心が強い。忠蔵と門人との心の絆が強いのだ』と大治郎に言う三冬。大治郎にとって、三冬は己を支えてくれる大切な人なのである、ということを、視聴者に気付かせる場面である。素直にしみじみ感動できる。今までの、三冬が一方的に大治郎にあこがれていたり、何かというと剣で打ち合う『剣術仲間』(^^;だったりという段階から、今回めでたくランクアップをはたしたのであった(^o^)ラストのうれしはずかしふたり旅も微笑ましい。だ、け、ど……『池波正太郎の世界』からは、ちょっとだけ離れちゃった気がするのは、私の気のせい?
 忠蔵救出に、みんなが夜の町を走って行くシーンや、その他いろいろかっこいいシーンが多かった。それから、そこはかとなく漂う必殺テイストがうれしかったり(^o^)

 

 

誘拐

原作 第六巻「品川お匙屋敷」
脚本 金子成人 監督 原田真治

出演 小兵衛 大治郎(山口馬木也) 三冬(寺島しのぶ) おはる 弥七 おもと 徳次郎  生島次郎太夫(真田健一郎) 田沼意次 (平 幹二郎) 室伏伊十郎(鷲生 功)

 さて、今回は、いよいよ大治郎と三冬の結婚である。その前に三冬は事件に巻き込まれ、命が危うくなる。これを救出しようとする大治郎の焦燥と絶望と怒り……に、こちらも、どきどき、はらはらさせられてしまうのだが……。今回のお話、微妙にそのあたりが物足りない気がした。
 ふたりが結婚するにあたって、このシリーズ、三冬が大治郎を好きだということは描かれているが、大治郎の三冬への気持ちは、今まで決定的なシーンは描かれていない。なので、大治郎が三冬を愛しているということを、今回、視聴者にも登場人物にも知らせなければならないことになり、それらがていねいに描かれている。だがそれが、もしかしたら緊迫感を少し鈍らせてしまったのかもしれない。
 大治郎の三冬への思いを読者と小兵衛に知らしめるのは、原作では『三冬の縁談』というお話である。これが今回の一回前に放送されていたら、まことにスムーズに今回のお話は展開したであろうと思われる。しかし、この原作は第二シリーズの第六話ですでに放映されてしまっている(私は未見である。もちろん録画はしている(^^;)。使うことができないのであった。う〜〜む、これは残念。『三冬の縁談』は、やはり、『品川お匙屋敷』とセットでなくっちゃあ、ね……。
 鬼神と化した大治郎の殺陣は迫力があってお見事(^o^)三冬の居場所を教えないで、死んでいく鷲生功の笑顔もよかったなあ……。ただ、火の中へ飛び込もうとする小兵衛はちょっとヘンかもしれない(^^;
 そして、いよいよクライマックス。実は私、水を満たした水瓶というのがすごく印象に残っていて、それを楽しみにしていたのである(私ってヘンなヤツだろうか?(笑))。ず〜〜と待っていたのだが、全然出てこない。そのうち、ば〜〜ん!と大治郎が三冬をかかえて現れる。うわ〜〜!助け出しちゃったってことは水瓶いらなかったのか〜〜(^^;でも、どうやって地下牢の入り口の錠前開けたんだろ?やはり愛の力か?(爆)あ、え〜〜と、もちろん感動しましたよ。うるうるしている大治郎、よかったなあ(^o^)
 そうそう、このお姫様だっこでば〜〜ん!の救出だが、原作で、この感動的な場面が無いのはなぜだろう。私の勝手な想像だが……池波正太郎の美学に反するからではないだろうか。感動シーンももちろん大好きだが、こういうおくゆかしいというか、シャイというのか、池波作品のそういうところが、私は大好きである。

 

 

騙された男

原作 第十三巻「敵」
脚本 田村 惠 監督 高瀬昌弘

出演 小兵衛 大治郎(山口馬木也) 三冬(寺島しのぶ) おはる 弥七 おもと 徳次郎  笠原源四郎(石田太郎) お千(筒井真理子) 平吉(谷口高史) 高橋又十郎(佐藤仁哉) 中沢春蔵(矢崎 滋)

 今回のお話は、大治郎・三冬新婚生活第1弾!ということで、やはり出ました。まずいご飯ネタ。メニューは、鮒の煮付けうろこつき(爆)ラストのお毒見とセットでどうぞ(^o^)
 中沢のいい人ぶりがクローズアップされている。愛娘と妻を不幸な出来事で亡くし、酒びたりになった中沢……。かけがえのない人を失った男の胸中を、新婚の三冬が己に置き換えて思いやる。それをやさしいまなざしで見守る大治郎……。新婚のふたりということでの、この演出なのであろう。
 知らぬこととはいえ、殺しの片棒を担いでしまった中沢は、必死になって平吉をさがしまわる。そして、お千、おみつ親子と知り合うのだ。おみつに亡くなった娘を重ね合わせた中沢は、お千に罪が及ばないように、平吉を斬り捨てる。ああ、なんていい人なんでしょう……。3年後、島送りから戻った中沢とお千が夫婦になるのではないかしらん、いや、そうであってほしい。だって中沢ってかわいそうなんだもん。とつい思ってしまう。『償えぬ罪はない』という小兵衛の言葉。そうだよ、やりなおせばいいんだよ。
 妻と子を亡くした男が、薄幸の母子のために力を尽くす。ほんまにええはなしや。めっちゃ感動するやんけ。また、赤い櫛っちゅう小道具が、うまいこと使われとる。あの赤い色がほんまかなしいねん……。
 だけど……池波色とちょっと違う気がするのは、私が根性悪いから?(^^;

 

 

逃げる人

原作 第十二巻「逃げる人」
脚本 野上龍雄 監督 富永卓二

出演 小兵衛 大治郎(山口馬木也) 三冬(寺島しのぶ) おはる 弥七 おもと 徳次郎  仁助(草薙良一) 河合又太郎(佐藤和久) 加平(山田吾一) 山本半之助(古谷一行)

 今回は大治郎が苦悩するお話である。ふと親しくなり、交流を深めていた高橋三右衛門が、剣友の河井又太郎が父の仇として20年も追い求めている、山本半之介であったのだ。又太郎に知らせれば、半之介が命を落とすことは確実である。半之介を死なせたくはない。しかし、20年も苦労し続けている又太郎に、仇を討たせてやりたい。よって、大治郎は悩み苦しむのであった……。
 三右衛門の正体を大治郎が知るところは、名シーンである。『何やら恨めしげに』小兵衛を見やる大治郎……。この『恨めしげ』というところがとても印象深い。そして、すがりつくような大治郎の目(まな)ざしを振り切るようにして、思うようにせよ。それも修行じゃと突き放す小兵衛……。ここ一番というときの小兵衛のこの厳しさは、やはり『剣客』なのだなあとしみじみしてしまうのだった。
 それに比べてドラマの小兵衛は、大治郎にちょっと甘い気がする(^^;父と息子の情愛が描かれていて、心温まるし、突き放すのでは『絵』にならないというのもよくわかる。でも、『お前も苦しかっただろう』というねぎらいの言葉は、少々小兵衛には似合わない気がした。私も一緒に苦しみたいという三冬は、やはり新妻らしい演出(^o^)
 以前、『お姫様だっこ』でも述べたが、原作は割合感情表現が押さえられている。これは作者の美学(そして、たいていの池波ファンがこの奥ゆかしさを好む)のなせる技ではないかと私は思うのだが、映像化したときには、もっと『おおげさ』にしないと、見ているほうに伝わりにくいなどという問題が生じてくるのだろう……。
 釣りをする半之介に小兵衛が語りかけるシーンは、半之介の心境がよく描かれていて、心に響いた。小兵衛を見送る半之介がつぶやく「お幸せに……」のせりふには、ぐっときちゃいました。
 あと、池波正太郎の作品には、よく『人生の皮肉なめぐりあわせ』みたいなものが登場する。読んでいて、それこそ「あっ」と声をあげそうになり、人間のちっぽけさをつくづく感じてしまうのだ。今回も、いつ又太郎は江戸に到着するのか、はらはらどきどきしていると、なんと、又太郎が急な病で亡くなってしまう。一方、半之介は逃げ去ってしまった。テレビではすぐに次の追っ手が差し向けられるだろうということになっている。半之介の人柄や、秋山父子との心温まる交流をしっかり描いているので、あのシチュエーションでは、『知らせるな』と小兵衛が言うのは違和感があるため、そういう演出になったのではないだろうか。原作の、又太郎の死を松江藩には知らせぬほうがよいという小兵衛の意見は、息子を突き放した時と同じように厳しい。でも、さすが小兵衛という感じである。大治郎は又太郎の死を、たぶん知らせずにおいたであろう。彼もまた、剣客なのだから……。

 

 

勝負

原作 第十一巻「勝負」
脚本 金子成人 監督 三村晴彦

出演 小兵衛 大治郎(山口馬木也) 三冬(寺島しのぶ) おはる 弥七 おもと 徳次郎  生島次郎太夫(真田健一郎) 田沼意次(平幹二郎) 谷鎌之助(田中実) お久(中島ひろ子) 村田屋徳兵衛(神山繁)

 『なにもなあ、剣は人を倒すということだけではなく、人を生かすこともできるということだよ』今回のお話は、小兵衛のこの一言に尽きる。
 谷鎌之助の仕官がかかった試合を、小兵衛は大治郎に『負けてやれ』と言う。驚く大治郎……。だが結局谷鎌之助は勝負に勝ち、二度目の立会いでは、大治郎が勝ちを譲り、士官がかなうのだ。大治郎と三冬、鎌之助とお久、二組の夫婦の、互いを信じて思いやる様子には心をうたれる。特に、鎌之助が兄に軽んじられ、お久が町家の出であることもその一因であり、それをお久が引け目に思っているというテレビオリジナルの設定が、夫婦のあり方やお久の一途さなどによく生かされていると思う。お久の父親村田屋の必死の懇願にも好感が持たれる。考えてみると、『すごく悪い登場人物』というのがいないお話なのであった。
 見ていて非常にすがすがしく、しみじみほのぼの、あたたかい気持になるお話である。素直に感動できた。
 が、しかし……。すがすがしいは別にして、しみじみ、ほのぼのというのは、池波作品を表すキーワードとしては、すこぉしずれているような気がしてならないのだが……。池波正太郎としては、しみじみほのぼのは、少々気恥ずかしいのではないか、などと思ってしまう。
 それに、原作では先に『剣の師弟』という作品があり、愛弟子を手にかけざるを得なかった小兵衛の苦悩と消沈。それを背景にしての『勝負』なのである。『師匠の手で、弟子を討つような、わしの剣は高が知れているわえ』『剣をもって、人を助くることができるなら、木太刀の試合ひとつに負けたとて何のことやあろう。な、そうではないか……』池波ファンとしては、このせりふが聞きたかったのだが……(T_T)特に来週『剣の師弟』が放映されるということで、両方とも映像化するのだったら、原作の順番どおりにしてほしいなあ。などと思ってしまうのだった。

 

 

剣の師弟

原作 第十一巻「剣の師弟」
脚本 金子成人 監督 高瀬昌弘

出演 小兵衛 大治郎(山口馬木也) 三冬(寺島しのぶ) おはる 弥七 おもと 徳次郎  黒田精太郎(隆大介) 藤川の仙助(曽我廼文童)

 さて今回は、先週と順番が逆だったらよかったのにね〜〜(笑)の『剣の師弟』である。小兵衛は弟子を我が手で斬る。弟子はかわいいものである。特に黒田は、小兵衛が道場をゆずってやってもよいと考えていたほどの愛弟子なのだ。しかし斬らねばならぬ。これは、師である小兵衛の義務。『わしが教えた無外流を、悪事のために遣われては……』
 しかも、小兵衛には後悔がある。今の自分なら、黒田が女と金のために身をあやまるようなことはさせなかったであろうと、小兵衛は思うのだ。
 テレビの黒田はあまり悪人には見えない。大治郎宅に出没したりして、今でも小兵衛のことを慕っているのだなあと見ているほうは思ったりする。あ、そういえば、大治郎が『甘えたい盛り』って言ったのは、少々ヘンかな?という気がした。剣の師匠でもある小兵衛に、13、4歳にもなって『甘える』っていうのは……(^^;
 いよいよ師弟対決!……???『息絶えた黒田の、意外にも静かな死に顔を凝っと見つめている小兵衛の両眼から、熱いものがふきこぼれ、堪えきれぬ嗚咽が洩れた』この場面が見たかったんだけれどなあ(T_T)特に今回は、いつにもまして美しくていいシーンがたくさんあったので、すっごく期待が高まってたんだけれど……。
 そのかわり?小兵衛が仙助を牢屋にたずねるシーンが付け加えられている。『おれが師匠よ』のエピソードは、ここに登場するのであった。う〜〜ん……こうすると、黒田と小兵衛の師弟愛が胸にぐっときて、また悲しくなるなあ……。原作では、小兵衛はこのエピソードを知らずにすんでしまうのだが、え〜〜と、すみません。私はやっぱり原作の方が好きです(^^;
 あ、そうそう「旦那さまあ〜〜」とすがりつく手代の手をとって、一緒に逃げる丸屋勘蔵だが、ここはやっぱり原作どおりに、手代をほったらかしにして逃げてほしかったなあ……(笑)

 

 

待ち伏せ

原作 第九巻「待ち伏せ」
脚本 金子成人 監督 井上昭

出演 小兵衛 大治郎(山口馬木也) 三冬(寺島しのぶ) おはる 弥七 おもと 徳次郎  近藤周蔵(長森雅人) おりく(蜷川有紀) 若林春斎(近藤洋介) 生島次郎太夫(真田健一郎) 田沼意次(平幹二朗)

 今回のお話のメインテーマは、『人というものはいくつも顔を持っている』。これは池波作品ではおなじみの、『人は良いことをしながら悪いこともする』の類型バージョンといえるだろう。もちろんそれに、大治郎が突然襲われるという事件や、近藤周蔵やその妻のひととなり、大治郎の迷い、三冬の懐妊など、いろいろなことが盛り込まれる。
 原作を読んだ時、私は周蔵の妻のおりくという人物に好感をもった。剣客の妻らしい気丈な振舞と、号泣……夫への深い愛情が感じられる、印象深いシーンである。テレビでもこの場面はやはり心に残った。
 おりくの自害をとめた三冬の、自分が今日着物を届けに来たということは、周臓の導きであるのだから、死んではいけないというせりふは、すごく説得力があるなあと思った。三冬の懐妊を知らされた大治郎が、一目散に田沼屋敷へ走り、そこでの意次とのやりとりは爆笑もの(^o^)
 ちょっと残念だったのは、
春斎のキャスティング。春斎は、悪いことなど絶対にしなさそうな、『老い果てて小さく細いからだ』で、しかも『童子のごとく、あどけない……』顔つきをしていなければならない。それでこそ、えーっ!w(゚o゚)Wあのご隠居様が!まさか!……人はいくつもの顔を持っているものなのさ……(-_-)という展開が生きるのである。でもな〜〜近藤洋介(ちなみにこの人は、藤田小兵衛を『義兄(にい)さん』と呼んでいたことがある(笑)……暗闇仕留人)って、何か悪いことやってそうに見えるんだもの。家来の妻を手篭めにしてその罪をひとになすりつけたって聞いても、ふ〜〜んやっぱりねえって納得してしまう(^^;これではイカンと私は思うのであった……。
 あと、ラスト近くの大治郎と
春斎のシーンで、小兵衛がしゃしゃりでてきてしまうのが、違和感があるなあ(^^;おまけに、「よくやった。よく筋を通した」とか言っちゃうんだもの(^^;小兵衛はあんなに過保護じゃないよねえ……。
 今回のシリーズもこれで最終回。剣客近藤周蔵夫妻の、かなしくもすがすがしい、そして厳しい生き様に、感動と共感を覚え、また絆が深まった大治郎と三冬。そして、二世の誕生という楽しみも増えて、次のシリーズが大いに期待される(^o^)(でも、小太郎が誕生する『勝負』は、もう放映しちゃったよね。どうするんだろう……(^^;)

 

 

総論

 今回の目玉はなんといっても、大治郎と三冬のキャスティング交代である。11話を見終えた今、山口大治郎と寺島三冬にまったく違和感はない。山口大治郎は、朴訥としていて真面目な大治郎を好演していたし、寺島三冬も演技はもちろん、立ち居振舞いがすっかり『三冬』になっていたのはさすがというべきであろう。また、ふたりとも殺陣がうまいのも、うれしいことである。
 大治郎と三冬の結婚は、ファンには楽しみなことであったのだが、ほのかな思いから、募る思い、結婚、深まる夫婦の愛と絆などが丁寧に描かれていて、とてもよかった。ほのぼの、しみじみ……。やはり、『剣客商売』の時代劇としてのクオリティはやはりトップレベルなのだとの感を強くした。
 が、しかし……。いつも述べることなのだが、私は、時代劇『剣客商売』のファンである以前に、池波正太郎ファンだ。♪〜原作1番映像は2番3時のおやつは文明堂〜なのである(^o^)原作至上主義者(またの名を池波狂)として言わせていただくと、しみじみ、ほのぼのは、池波イズムに反すると思う。池波正太郎の美学に反するといってもよいだろう。夫婦愛や父子の愛は、もっとひそやかでさりげないものであるのが、池波流である。もちろん、映像の場合『さりげなく』では、『何言いたいんだかわかんないじゃ〜〜ん』ということになるのはわかってはいるが、大治郎のお姫さまだっこや過保護な小兵衛などには、やはり『むむむ……』感に眉が思わずつりあがってしまうのだった(笑)
 

 

トップページヘ